• 締切済み

ピックの定理について

数学の課題の自由課題の部分で、ピックの定理を三次元に拡張してみようと思っています。 いろいろ試しに書いた図形の体積を求めているんですが、法則性がまったくつかめません。 どなたかやり方を教えてください。お願いします!!

みんなの回答

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

>どなたかやり方を教えてください。お願いします!! それを聞いたら課題にならないような・・・ えーと,確かに一般論はエルハート多項式ですが, これ高校の先生で分かる人ってどれくらいいるのかな. 「代数的組合せ論」っていう分野ででてくるけど, エルハート多項式がでてくる日本語の文献そのものが少なくって, 「可換代数と組合せ論」って本が出てますが これがおそらく(今売っているだろうものでは) 唯一つの日本語の本. しかも大学の数学科の学生向け(^^; 閑話休題. 平面で考えますね.エルハート多項式ってのは, 格子点を頂点にもつ図形Pとその内部の格子点の個数に関する多項式です. 例えば,一番簡単なケースを考えます. 三角形S,頂点は(0,0)(1,1)(2,0) では内部に格子点は0個.これを a(S)(1)=0と書きます 次にこの三角形Sを「二倍」にした三角形を2Sと書くことにすると 2Sの頂点は(0,0)(2,2)(4,0)で 内部の格子点は1個だから a(S)(2)=1 Sの三倍3Sは(0,0)(3,3)(6,0)で内部の格子点は4個で a(S)(3)=4 これをどんどんやっていくと Sのn倍nSは(0,0)(n,n)(2n,0)で内部の格子点の数は (n-1)^2 = n^2-2n+1 となって,a(S)(n)=n^2-2n+1 このa(S)(n)をSのエルハート多項式といいます. このとき,最高次(n^2)の係数 1 が 実はピックの公式(*1)になってたりします. もとのSの面積は「1」ですよね. (*1)本当はピックの公式そのものではありませんが 今は,格子点が「素直な」ものなので一致しています. こういうのに興味があれば,ピックの公式には まったく関係ありませんが,最近出版された 結城浩「数学ガール」(ソフトバンククリエイティブ) という本は,とても示唆に富んでますよ.

  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.1

とりあえず、ピックの定理は Wikipedia で調べてみると、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 その中で「この定理は 1899 年に Georg Alexander Pick によって初めて示され、Ehrhart 多項式により三次元以上に拡張して一般化することができる。」と書かれています。Ehrhart 多項式は、 http://en.wikipedia.org/wiki/Ehrhart_polynomial に書かれています。但し記述は、 ・全部英語です。 ・理解するには、大学レベルの数学の知識が必要です。 なので、Ehrhart 多項式の説明を印刷して、数学の先生のところに持っていって、中学生(高校生ですか?)に分かるように教えてください、と頼んでみる、とか。

abyss-sym
質問者

お礼

参考にさせていただきます。ありがとうございます!!

関連するQ&A