- 締切済み
数I 二次関数の文章題
周囲の長さが4aの長方形のうち、面積が最大なものは、どのような長方形か。ただし、aは定数とする。 という問題です。 面積が最大となるのはa×aの正方形だというのは分かったのですが、そこからどのように答えを導くのかがわかりません。 どなたか回答お願いします;;
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3
まず一辺aの正方形ABCDを描く。 その正方形の縦の長さAB=CDをbだけ減らし、横の長さをbだけ加えた長方形A'BC'D'を描いてください。 ここで、A'B=C'D'=AB-b=CD-b BC'=A'D'=BC+b=AC+b です。 新たにできた長方形A'BC'D'の正方形ABCDの外に出ている長方形の面積と 長方形A'BC'D'の外にある正方形ABCDの長方形部分の面積を比較してください。両方の長方形部分の幅はbで長方形の長さが片方はa、もう一方はa-bになっています。正方形の面積の減った部分より、長方形の増えた部分の面積の方が少ないですね。 つまり長方形の2辺の和2aをa+aに分けた長方形(つまり正方形)と(a-b)+(a+b)の2辺に分けた長方形ではbを大きくするほど面積は小さくなっていくことが分かりますね。 以上は小学生でも分かる図形による証明として使えます。 2次関数なら 面積y=(a-x)(a+x)=a^2-x^2 (0≦x≦a)の最大値を求める問題です。 グラフを描けば明らかですね。 x=0で最大になりますね。