• ベストアンサー

人間の首などのつくりかた

次回の公演で、人間の首や手を作ることになりました。 学校なので、狭いです。 だからお客様から新聞紙など丸めたものだとすぐにばれてしまいます。 何処にたのべばつくってもらえますか? また、部費が少ないのでもしくはどうすればつくれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.1

中学のとき,手は作ったことがあります. まず針金で骨部分を作り,それに粘土で肉付けして行くと言うものでした. 結構リアルに出来ましたよ.今も実家に飾ってあります. 公演に使われるとなると衝撃とかあるでしょうから,粘土ではなく, ハンズとかロフトで売っている樹脂パテを使えば良いと思います.

sakuyalover
質問者

お礼

有り難うございます! 明後日あたり、さっそく探してみようと思います。 樹脂パテって素人でも使えますよね? 参考になります。

その他の回答 (3)

  • bginer
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.4

ちょっと違うかもしれませんが、頭部なのですが、ウチはハリボテで作りました。マネキンレベルのものでしたら、かなり近く出来ますよ。しかも軽くて頑丈です。 まず風船を頭の大きさに膨らまし、その上に水で濡らした適当な大きさの新聞紙をつけていきます。新聞紙は、あまり大きいと空気が大量に入ってしまいますのでご注意を。大体3センチ四方くらいでしょうか。また、このとき風船の口を縛った方はペットボトルの直径よりちょっと小さいかな、程度に空けておきます。 三重くらいにそれをしたら、今度はデンプン糊を水に溶かした白い小さめの紙を、どんどん張っていきます。(わら半紙でもいいかもしれません。新聞ですと、後で塗装するときに文字が上手く消えてくれませんので。)こんどは、口のところは大体ペットボトル分に明けておくようにします。 やはり空気が入らないよう注意しながら、白い紙は大体5重にします。多ければ多いほど頑丈ですが。 それを、乾くまで干します。風船の縛った部分に紐をつけて、洗濯バサミなどで逆さ釣りに。私たちは冬にやったので、大体3日くらい干しました。夏だともっと早いかもしれません。 干したハリボテに、今度は100均などで売っているお面をつけ、さらに紙を貼っていきます。お面は取れやすいので、ゴムの部分をちゃんと後頭部へつけ、先にガムテープなどで補強するとよいと思います。デコボコした部分が多いので、つける紙はなるべく細かくします。やはり空気には気をつけてください。 このとき、既にハリボテの形はかなり固まっていますので、中の風船は割ってしまいます。そして、あいた穴の部分に140円の空ペットボトルを差し込みます。長さは適当に。 やはりガムテープで補強(くっつけ)し、上からわら半紙を巻きます。巻いた紙の根元の部分はセロテープなどで補強してください。大体5重くらいにし、ずれないようふちをセロテープで止めます。 あとは、頭部といっしょに紙を貼りつけ、接合部を目立たないようにします。 乾かしたら塗装し、完成です。 かなり根気の要る作業で、手を抜くと学芸会風にもなりかねませんが、お金がかからないことだけは確かです。 がんばってください!

sakuyalover
質問者

お礼

凄いです! なんて低コストな・・・。 有り難うございます。 それも是非やってみます。 できることを全てやろうと思うんです。 有り難うございました!

回答No.3

石こうで型をとってそこに固まる液体(笑)を流し込めば、手だったら出来る でしょう。水でとかした石こうにそのまま手を突っ込むと抜けなくなるので 気をつけてください。 顔は危険なので出来ませんが。 顔はやっぱり美容師さんの使うマネキンをいただくのが良いでしょう。

sakuyalover
質問者

お礼

返信有り難うございます。 石膏って、何処でもうってるんでしょうか・・・。 それで手と足を造ろうと思います! 有り難うございました。

noname#75675
noname#75675
回答No.2

人間の首は近くの美容院や床屋さんなどでいらなくなったのをもらう事ができると思います。 私は文化祭のお化け屋敷の時もらいにいきました。

sakuyalover
質問者

お礼

ほんとうですか!? 有り難うございます。 今から電話してみようと思います!!!

関連するQ&A