• ベストアンサー

決算の月という意味がわかりません

私が現在勤めている会社は今月末が決算日となっています。 社会人経験が浅いのでよくわからないのですが、会社の決算とは一体何なのでしょうか? またなんで年末ではなくこんな年のど真ん中なのでしょうか? 私もこれから長い社会人生活を送る上でこれを機会にちゃんと理解しておこうと思います。 簡単な説明で構いませんのでぜひアドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104909
noname#104909
回答No.3

決算とは、一定期間の収入・支出を計算し、会社が儲かっているのか損をしているのか(利益又は損失(損益))を算出するため。 この一定期間が会計年度と言って1年を基準に決算をする企業が殆どです。 会計年度は1月から12月、もしくは4月から3月が多いと思いますが 何時が年度初めの月かはそれどれの会社で決められます。 質問者さんの会社が、6月末と言うことは会計年度は7月から翌年の6月と言うことになり、おそらく7月が創業された月なのではないかと思います。

e-brokun
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 創業した月から換算して一年をめどに決算月にしてるんですね。 勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ame-sanc
  • ベストアンサー率32% (152/467)
回答No.2

設立日を基点に決算の月を決めることもあれば、なんらかの節目を 基点に決算月を決めることもあります。 総まとめなわけですから忙しくなるわけですし、わざわざ忙しい月 にぶち当てることはないでしょう。 それとも年末の忙しい時期に更に忙しくなりたいですか?^^

e-brokun
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 わざわざ忙しい月を決算月にすることないですよね。 勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1106/3092)
回答No.1

会社を設立すると、1年以内に決算報告をすることを義務づけられています。 たとえば、今年の7月1日に会社設立すると、来年の6月30日までに決算しなければいけません。 もちろん1年以内ですから、それは12月末でも良いのですが・・ 後はネットで検索して下さい。 こんな小さなスペースで全てを書くことは不可能です。

e-brokun
質問者

お礼

早々のご回答有難うございます。 決算報告は義務なのですね。 いつやらなければいけないというのは決まっていないんですね。 勉強になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A