- ベストアンサー
幼児が「痛い」「大丈夫」の言葉を、違う使い方をします
正しい意味でも使えているのに、こちらが戸惑う使い方をします。 (1)『痛い』について どうやら、体に触られたくない時に使っているようです。 だだをこねて、ひっくり返って泣き叫びながら「痛い~」 他には、オムツを替えてもらいたくない時に、 「してない」「大丈夫」「いい」「イヤ」「痛い」という順に拒否が強くなります。 以前に「痛い」を「イヤ」という意味で使うというご相談に、発音の間違い程度に考えて回答したことがあり、実際は違ったのだと、今さらながら知ることになり、間違った解答をしたことを恥じています。 「痛い」というなら、と、いちおう言葉に逆らわず、「ごめん、痛かった?」とか、「どこが痛いの?痛いのなら病院へ行かなくてはならないよ」といってみています。 娘は病院嫌いなので、それでますます病院嫌いになったり、本当に痛かったりすると、どうなのだろうとは思います。実際には、少し痛いことは報告してくれていて、ひどいこけ方をしたりすると、大泣きして言葉が出ていませんが。 (2)『大丈夫』は、突然言うので、意味がわかりません。 例えば、足を滑らせた場合は「あぶない」と言い、遊具で足を滑らせた場合は「大丈夫」と言うのは、意味がわかります。 でも、友人の家に行った時、ひざの上に座った状態で、私を見上げて「大丈夫」と言ったり、「大丈夫、大丈夫よ~」と半泣きでしがみつかれたりすると、大丈夫ではないんだな、ということしかわかりません。 とりあえず、「大丈夫なの?大丈夫だねえ、大丈夫、大丈夫」と、娘の言葉をくりかえしてやりましたが、何をして欲しかったのか不明なまま。 他にも時々、何の前触れもなく、「大丈夫」ということがあります。 何かこわい人形とか見たのか、眠くて機嫌が悪かったのかもしれないと思っています。 本当は、どうなのでしょう?どうすべきだったのでしょう? 他に、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、そのご体験を教えていただきたいと思います。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
早速の回答をありがとうございます。 年齢(2歳です)が抜けてしまい、ヤキモキしながらチェックしていたので本当に嬉しかったです。回答をいただけるものなのかも不安でしたし… ところが見ることは出来ても入力はままならない状況が続き、お礼が遅くなり申し訳ございません。 言葉数も増え、知恵もついてきて、一種の嘘として色々なことを言い始めた娘ですが、『痛い~』と大泣きされたり、しゃっくりあげながら『だいじょぶ、だいじょぶ』と、うったえられると、言葉のイメージもあって、ふびんな感じがしてたまりませんでした。 最近、家庭内で嫁姑のささいなケンカなど続いていたので、そのせいだろうか、とか。そんなわけないと思いつつ。 他にそういう子を見たこともなかったので、以前の質問の1才9ヶ月の子の例もあったのですが、一般的なものかわかりませんでしたので。 でも、わりと一般的なことのようですね。安心しました。 machidakai様のお子様との会話、うちでも似た感じになってきています。そういえば、こんな会話や対応は、あちこちでも見たように思います。かわいい嘘だなと思っていましたが、実際されると、困るものですね。 嘘と思いつつ、本当かも、虫歯や中耳炎、何か病気かも、とか、大丈夫と言って欲しいような不安定な気持にさせているのかも、とか、思ってしまう親ばかな自分がいます。とりあえず、子供の様子を見ながら、その都度対応していこうと思います。 これからも『痛い』『大丈夫』以外でも、嘘はったりが多くなってくるのでしょうね。成長のあかしとして、安心して、子育てしていきたいと思います。