- ベストアンサー
家庭教師の効率的な利用?法
小5の息子。面倒見のよい大手塾に通い、中学受験を目指しています。今までは宿題の補佐は私(母親)ができましたが、難しくなり今はお手上げです。 本人の方がわかるので、本人が解説を見てもどうしてもわからなかったり欠席した場合には無料でマンツーマン補講をしてもらえます。 しかし、補講してもらって帰宅しても「あれ?」って感じで、やっぱりまだわかってないな、と傍目で見ても感じる単元がたびたび出てくるようになりました。 一度補講してもらったものを「もう一度教えて」とは恥ずかしさ、面倒さ、時間のなさなどから言えないようです。 ほとんどは理科です。 思いつきで家庭教師センターに問い合わせたところ、入会金20000円で、あとは1回いくらという料金設定とのこと。 月に2回くらい1時間ほどでもOKだそうで、お休みの月は無料、そういったシステムだそうです。 システムが簡単=先生も適当な気持ち、かもしれませんが、 こちらとしては、わからない部分を聞ける相手がいるのはいいなと思っています。 無料体験の予定もあり、ここまで心づもりがあるのに質問していて情けないのですが、家庭教師の「上手な使い方」とはなんでしょうか。 うまく二人三脚でツーカーの仲になる、なんていうのは 幻想かもしれませんが、 特に「これをやってもらうとお得」という(塾ではやってくれなくて、しかも親も手助けできないもので)があれば教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
さきほど初めて体験の先生がいらっしゃいました。 大手のセンターなのでビジネスライクな面もありますが、 料金やクーリングオフ制度などは明瞭会計です。 理科の大問をいきなり出して教えてもらいましたが、 (普通は先生も予習が必要ですが) その場で即、咀嚼して図を描きながら丁寧に教えてくださいました。 とてもとても親には無理だなと思いました。 「ワンポイントリリーフ」の方向で行きたいと思います。