- ベストアンサー
家庭教師の効率的な利用?法
小5の息子。面倒見のよい大手塾に通い、中学受験を目指しています。今までは宿題の補佐は私(母親)ができましたが、難しくなり今はお手上げです。 本人の方がわかるので、本人が解説を見てもどうしてもわからなかったり欠席した場合には無料でマンツーマン補講をしてもらえます。 しかし、補講してもらって帰宅しても「あれ?」って感じで、やっぱりまだわかってないな、と傍目で見ても感じる単元がたびたび出てくるようになりました。 一度補講してもらったものを「もう一度教えて」とは恥ずかしさ、面倒さ、時間のなさなどから言えないようです。 ほとんどは理科です。 思いつきで家庭教師センターに問い合わせたところ、入会金20000円で、あとは1回いくらという料金設定とのこと。 月に2回くらい1時間ほどでもOKだそうで、お休みの月は無料、そういったシステムだそうです。 システムが簡単=先生も適当な気持ち、かもしれませんが、 こちらとしては、わからない部分を聞ける相手がいるのはいいなと思っています。 無料体験の予定もあり、ここまで心づもりがあるのに質問していて情けないのですが、家庭教師の「上手な使い方」とはなんでしょうか。 うまく二人三脚でツーカーの仲になる、なんていうのは 幻想かもしれませんが、 特に「これをやってもらうとお得」という(塾ではやってくれなくて、しかも親も手助けできないもので)があれば教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
家庭教師には当たり外れがあります。 センターに頼むメリットは「合わないから変えて」と言いやすいことでしょう。(高いでしょうが) 指導は一貫した方針で行うのが一番効率的なのです。 大手塾は、普通、学校の指導を全面否定することはありませんが、それでも、そこで指導の一貫性は下がっています。 その上家庭教師も、ということになると、塾の指導とも対立場面が出てくる可能性が高いでしょう。 一度補講してもらったものを「もう一度教えて」と言えることが、大手塾の効率的な利用法であり、塾と同時に家庭教師を頼まないことが家庭教師の効率的な利用法なのだと思います。 それでも、あえて同時に頼むとしたら、「過大な期待はしないで、ワンポイントリリーフにとどめる」という姿勢をお持ちになることと思います。
その他の回答 (2)
分かりやすい教え方を望むなら、大手予備校の授業に勝る物はありません。 僕も何人も生徒を持っていましたが、必ず最初にそういいます。 家庭教師とは、もちろん勉強も教えますが、あくまで、受験のアドバイスややる気を出させるために使うのがいいと思います。 家庭教師=成績アップではないです。 勉強はやる気が大事です。家庭教師はそのカンフル剤と考えると良いと思います。
お礼
塾の先生も大手でありながら中学生も教えたり他教科も教えたりしていて、聞きたい時間にいらっしゃらない場合もあります。 ぱぱっと質問してわかるような程度ならいいのですが、前の学年にさかのぼらないと解決しない単元などもあり、これを親がやるのは時間の浪費だと考えました。 今朝やってみた感触はよかったので、とりあえず、の気持ちでやってみたいと思います。 すぐには先生も決定しないようですので、夏休み頃からのスタート香と思います。
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんばんは 派遣会社でしょう? 料金設定は会社がするもので先生とは関係ないので、心配することはないでしょう。 使い方についてですが、学校以外の教育機関を使うときには、何を選ぼうがすべて「ツール(道具)」だと思ってください。 来るのが人でもその人はただの道具ですから、使うのは親御さんであり、子ども自身です。 必ず、何のために来てもらっているのか、なにをどうしてほしいのかなどを先生に伝えてください。 あとは、たくさんのことを要求するのでなく、例えばこの場合なら、「塾の問題の復習」ということに絞るといいと思います。 失礼します
お礼
たとえば受験の相談だとか、成績アップとか、といったことを求めているわけではありません。わからない問題を質問する相手がほしいわけです。そういう意味で「ロボット」「道具」と考え、代金のもとをとるつもりで上手に使いたいと思います。
お礼
さきほど初めて体験の先生がいらっしゃいました。 大手のセンターなのでビジネスライクな面もありますが、 料金やクーリングオフ制度などは明瞭会計です。 理科の大問をいきなり出して教えてもらいましたが、 (普通は先生も予習が必要ですが) その場で即、咀嚼して図を描きながら丁寧に教えてくださいました。 とてもとても親には無理だなと思いました。 「ワンポイントリリーフ」の方向で行きたいと思います。