- 締切済み
OS起動エラー&HDDにアクセスできなくなりました
Win2kSP4でHDD二台(一台目C/D、二台目E/F(ダイナミック))のドライブ構成で使っていましたが、 正常起動が出来なくなりました。セーフモードでは起動できます。 ただし、Eドライブへのアクセスが出来なくなり、アクセスしようとするとブルー画面が出ます。 コンピュータの管理画面>ディスクの管理画面で確認したところ、 二台目のHDDのパーティションE/Dの状態が [正常 (危険)]となっており、 ディスク状態が [オンライン (エラー)] で警告マークが表示されています。 個人的に調べて「ディスクの再アクティブ化」ができればOKっぽいことは分かったのですが、 「ディスクの再アクティブ化」を実行しても[オンライン (エラー)] のステータスは回復せず HDDにアクセスしようとするとエラーになる現象も回復しないままです。。。。 この問題について回復する方法がわかりません。 どなたかご存知の方教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- amirik
- ベストアンサー率100% (1/1)
実際にHDDケースを買ってみたのですが… ネットであまり調べずに「jhhp-3505bk」というものを選んでしまった為、 付属の電源では電力が足りず、消費の多いHDDだと認識途中でエラーが 起きてしまうようで、今のところ認識されないままになってしまっています。 (ただ、電源を12Vのものにすれば認識する、とあるので試してみようと 思っています) ので、ネットで調べてから購入するのもいいかもしれないですが、 外見に惑わされないよう、店員さんに一度相談してから購入された方が 良いと思われます。
- mysugisun3
- ベストアンサー率53% (102/190)
ANo.3でBuffalo製のローレベルフーマッタを紹介していますが、 日本語対応、日本語取扱説明書有り、全Windows対応(当然マイコンピューター、ディスクの管理画面で不認識・認識不良でも認識する。)。HDDに機械的な損害が無い状態ならば適応出来ますが、全部が補修・救済出来る物ではない。 (BIOS画面でHDD認識不良(不認識ではない)時でも認識するが、当然全部が修復出来る物ではない。 HDDBIOS,ボード不良時は当然修復出来ない。=ハード面故障) 最悪の場合、ローレベルフォーマットを行わなければ成らない事態では無いかとも思います。 (USB2.0で適用可能。40GB当たり、新品状態で2H、通常4H、悪いと40Hかかる。40H以上は不良と考え処理を中止する。 再適用も可能、再適用を行うことでより安定して使えることは多い(1回目20H>再適用4H)。 適用時に該当HDDに絶対アクセスはしないこと。当然アンチウィルスソフト等HDDを監視するソフトは停止する。=ネット接続も切断。 かなり能力の低いPC(CPU300MHz)程度でも運用可能。) Buffalo Disk Formatter Ver.2.04(2007年3月15日掲載) http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html 10秒未満のローレベルフォーマットで認識することが有る(ブート部のフーォーマットが正常化)が、再起動で認識しなくなる事は当たり前に起きるので、認識時点で必ずデータファイルのコピーを取ること。 ローレベルフォーマットを適用しなければならないHDDは、ディスクの記録面に何らかの不正常なところが有ることを理解し、起動ドライブとしては不向きなことに注意を払って欲しい。(起動ドライブトして使えないと言うことではない。新しい物に比べて、読み取り異常の発生率は高いと言うことです。S.M.A.R.T上での判断に誤差は生じやすい。) HDD面に多数不良がある場合は時間が掛かり、且つ多数の待避・閉鎖起きます。ローレベルフォーマットが行えたからと言っても、ディスク状態が悪いほど次使用中にデータ喪失が起来ますので、無謀なHDDの再使用を行わないだけの思考力を持って下さい。 ローレベルフォーマットをデータ消去用として用いてもサルベージソフトを用いればデータ回収は出来ます。データの完全消去を求めるなら、きちんと0101を書き込む消去ソフトを用いてデータを消去して下さい。 >USB2.0上の場合S.M.A.R.T上での認識がされなくなるとのことですが、USB接続の場合では (S.M.A.R.T情報を纏めて示してくれるツール) 私はSeagateのS.M.A.R.Tソフトを用いていたが、USB2.0接続上のHDDを認識してくれなかったと言うことです。(M/B、S.M.A.R.Tソフト、等のこのあわせによるのかどうかは確かめていない。) 内部接続にすればきちんと認識します。 >OSをインストールしたいHDDに行う フォーマットが出来ないようですので、気をつけたいと思います。 スレーブ位置に接続されたHDDと同じで、フォーマット時にプライマリーパーティション設定が出来ないと言うことです。
- amirik
- ベストアンサー率100% (1/1)
何か話す相手が替わってしまっている気もするのですが… USB接続のHDDケースを使ったほうが良いというのは解りました。これを機に 一台購入しようと思います。 また、これを使った場合S.M.A.R.T上での認識がされなくなるとのことですが、USB接続の場合では (S.M.A.R.T情報を纏めて示してくれるツール) ・http://mam.itbdns.com/download/smart.html 認識されないといったことや、OSをインストールしたいHDDに行う フォーマットが出来ないようですので、気をつけたいと思います。 ときに。少し引っかかることがあるのですが、実際Disk Formatterをダウンロード して起動してみたところ、ブート部のローレベルフォーマットの項目が 見当たらなかったのですが、これは具体的にどうやって行うのでしょうか? 質問者の方もとまどっているかもしれませんので、詳細をお願いします。 追記です。 通常のローレベルフォーマットを行う際には販売されているソフトを 買って使用するやり方もあるらしいのですが、メーカー側が無料で配布 しているツールもありますので、よければ試してみてください。 (ハードディスクのローレベルフォーマット) ・http://shonan.ii2.cc/hint/harddisk.html
補足
レスポンス遅れ申し訳ありません。 ただいま出張から帰りました。 かなり熱い回答いただいていてびっくりしました。 出張でDiskFormatterについて検証できていなかったので 追加情報まことにありがたかったです。 また明日から出張で結果報告することがしばらく出来ませんが、 まずは私もUSBハードケースの購入をして接続することから はじめようと思います。 回答いただきありがとうございます。
- mysugisun3
- ベストアンサー率53% (102/190)
>USB2.0・IDE2.5インチ/3.5インチ/SATA変換ケーブル(\2,000から3,000-)で外部接続をすれば、通常のWin2K上で対応出来ることをわざわざDos起動状態で行っているのですから。 私自身の経験では、内部接続することでは、M/B,Windows,起動ディスク一台目C/D,二台目E/FHDDの影響どれでも異常作動が起き、又巻き込んでの操作と成り二台目E/FHDD以外のディバイス・Windowsに致命的な影響を与えかねないと思えるのに対して、 二台目HDD;E/FをUSB2.0変換ケーブルでの外部接続上とすれば二台目HDD;E/Fの非常時にUSBケーブルを引き抜いてしまったとしもPC本体(M/B,起動ディスク一台目C/D)・Windowsには致命的な影響を与えずに対処出来る点からも、もっとも対応が取り易いし、取れると思えるので書来ました。 又、先でも書いたとおり、Win2kを起動後に接続出来、認識上でも非常に有利と思えるので推薦してます。 只USB接続上で問題が有るとすれば、SMART上の確認が出来ない、ブートドライブトしての領域確保が出来ない等は確かに有ると思います。 USB変換ケーブル接続上での問題としてHDDとの認識相性問題はあるようですが、IED/SATA接続能力を持つ物では少ないのではと思うのですが。
- amirik
- ベストアンサー率100% (1/1)
>mysugisun3さんへ わざわざ回復コンソールでと言った理由は、データドライブに対して CHKDSKを掛けた場合でも途中で止まってしまった時、ループが起きて しまったのを経験したことがあるからです。 ですが、外付け(USB接続)のケースにHDDを入れて接続し、 すぐ認識できるようであれば後々また同じ事が起きても対処できますし、 購入した方がいいですね… と、話を戻します。 私の場合もそうだったのですが、50%から先へ進まなくなっていると すると、CHKDSKでの復旧は恐らく無理で、mysugisun3さんの言われる通り ローレベルフォーマットでたっぷり時間を掛けて一度 まっさらにしてしまわないと、HDDは使い物にならないと思います。 そしてまず復旧が無理であるなら、救出するしかありません。 URL先のコマンドを参考に、一台目のドライブに二台目のドライブのデータを 全て、エラーが起きても無視して次へ進むよう設定してコピーします。 事前にCかDのパーティションの好きな方にフォルダ(名前は自由ですが、 ↓ではCのパーティションの下にrescueフォルダを作っています)を 作成して、 xcopy /s /e /c /h e:\*.* c:\rescue (サブフォルダ(空のものも含む)を、エラーが起きても無視し、隠しファイルも 漏らさずC:\rescueへコピーするようにする) 二台目のドライブが内部接続された状態では、セーフモードで起動しても アクセスするとブルー画面が出るとの事なので、mysugisun3さんの 言われているUSBでPCに繋げる外付けのHDDケースを購入した上で 試されてください。私は実践したことはありませんが、 ブルー画面が出ることなくアクセスできるようになるかもしれません。 流れとしてはとりあえずは 1.USB接続のHDDケースに二台目を装着、PCに接続してから 2.Disk Formatterで、二台目の「ブート部のフーォーマット」を行う。 OSがボリュームE,Fを認識したら 3.xcopyコマンドでE,Fのデータをコピーする。そして満足行かなかった場合 4.FINALDATA(10000~20000円)で復元を掛ける とすべきでしょうか。補記、指摘などあればよろしくお願いします。>mysugisun3さん
- mysugisun3
- ベストアンサー率53% (102/190)
>ドライブFに対しても実行していますが50%で以降進みません。 Eドライブとは異なり、Fではシリアル番号などの情報が表示されています。 接続状態が書かれていませんが、「Win2kのCDから回復コンソールからChkdskを起動」から内部接続ということでしょうが、無理なCHKDSKの修復処理はHDDディスク平面を荒らし、物理的破損を引き起こす事でもあり、なぜ内部接続にこだわるのかは理解出来ません。 USB2.0・IDE2.5インチ/3.5インチ/SATA変換ケーブル(\2,000から3,000-)で外部接続をすれば、通常のWin2K上で対応出来ることをわざわざDos起動状態で行っているのですから。 二台目HDD;E/Fに付いては全損の可能性は非常に高いと思います。 CHKDSKによる補修では対応出来ない、置き換えを必要とする不良セクタ(物理的にHDDのディスク面に損傷が発生している。)が有り、それも広範囲に有る。と言うことだと思います。 現状でHDD内のデータ読み取りが出来る可能性があるので、取り出せるデータは取り出すことがまずしなければ成らない対応ではないでしょうか。(取り出せなくてもおかしくはない状況でもあるが。) 強いて、修復を行うならより強力な修復が行えるロ-レベルフォーマットでしょうが、容量により大変時間が掛かることは間違え有りませんし、何よりHDDが使える可能性が有る程度としか言いようがない状況でもある事は確かでしょう。
- mysugisun3
- ベストアンサー率53% (102/190)
>■パターン1(HDD:2本とも接続) ■パターン2(HDD:OSインストールHDDのみ接続) パターン1・2の結果を見る限り、一台目HDD(C/D)は正常、二台目HDD(E/F)はブートセクタの読み取り不良又はE:パーティションテーブルに破損があり、Windowsでの読み取り(認識)が出きないためにハングアップしているの可能性が高いのでは。 二台目HDD(E/F)はM/Bの内部接続ではWindows起動で異常となり、起動出来ないと思えるので、出来れば、USB2.0外部接続にてWindows起動後に接続し、補修・再設定を行う形にしたほうが良いのではと思います。 マイコンピュータ上で認識出来れば、CHKDSKの全適用、ディスク管理でのアクティブ化確認で使えると思いますが、マイコンピュータ上では認識しないのではと思えます。 ディスク管理で認識の場合でも領域確保・フォーマットの必要性が高いと思えます。 (領域確保・フォーマットで使用可能と成った場合でも必ず、CHKDSKの全適用を行ってHDDの読み書き補修は必要) 当然データについては全損(特にE:領域、F:領域はE:領域が回復出来たとき復活するかもしれない。)と思える。(前回と同様の領域確保を行えば、データとして引き上げは出来るだろうが、復元(シェアウエア)などのサルベージソフトを必要とするのでは。) 最悪の場合、ローレベルフォーマットを行わなければ成らない事態では無いかとも思います。 (USB2.0で適用可能。40GB当たり、新品状態で2H、通常4H、悪いと40Hかかる。40H以上は不良と考え処理を中止する。再適用も可能。 適用時に該当HDDに絶対アクセスはしないこと。当然アンチウィルスソフト等HDDを監視するソフトは停止する。=ネット接続も切断。 かなり能力の低いPC(CPU300MHz)程度でも十分適用可能。) Buffalo Disk Formatter Ver.2.04(2007年3月15日掲載) http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html 10数秒程度のローレベルフォーマットで認識することが有る(ブート部のフーォーマットで)が、再起動で又認識しなくなる事が有るので、認識時点で必ずデータファイルのコピーを残すこと。
- amirik
- ベストアンサー率100% (1/1)
ネットで調べてみたのですが、「ディスクの再アクティブ化」というのは ケーブルが抜けてしまったとか電源が入っていなかった時にOSが 「このドライブはオフラインだな」と認識されてしまったのを OSに再認識させ、アクセス可能にする機能…だと思うのですが、 まずは安全策として、一台目に入っているWindows2000を修復してみましょう 、 この作業でWindows2000が正常起動できるかもしれません。 ・BIOSの設定で、CDブート/FDDブートが出来るか確認した後、 ->Winodws2000のCD(←で出来なければ四枚のフロッピー)を入れて セットアップを起動、インストール済みのWindowsを修復(R)→ 高速修復(F)まで行くと、何やらフロッピーが要ると言われますが ShieShieさんのPCがセーフモードで起動できるとのことなので、 Windowsの入っているディスクを検査(L)し、自動修復を 試みてください。 そして、(もし正常起動できなかった場合でも出来た場合でも、実行してみてください) ・再びWindows2000のCD/フロッピーからセットアップを起動、 ->インストール済みのWindowsを修復(R)→回復コンソールを起動し ログイン(このときパスワードを入力するので、自動ログイン している場合は要注意です)、Windows2000のCDがドライブに 入っているのを確認してから、 chkdsk drive /r を参考に、 chkdsk c: d: e: f: /r と打ち込んでエラーの出るセクタに在るデータを別のセクタへ回避、 そして読み込みさせないようにします(が、これは私の解釈なので 間違っているかもしれません)。 このチェックディスクはWindowsが起動している状態で予約することも可能なのですが、 私の経験上、○○%から(数十分)全く進まなくなったり、エラーが延々と出て 先へ進まなくなってしまったまま、Windowsが起動する度に同じ事がループする …ということが何故か多かったので、もしチェックが途中で 止まってしまっても好いように、回復コンソールにて行う事をお勧めします。 ここで「ディスクの再アクティブ化」について再び触れますが、 マイクロソフトのページには、「さもなければ」CHKDSKを行ってディスクの エラーを解決するように書いてありました(RAIDの場合、と書いてもありましたが、 ダイナミックディスクでも念のためかけておいた方が 良いと思われます)。少し掘り下げると、I/O (Input/Output)で何か食い違いが起きているらしく、これが何百回も 繰り返されてしまうのが原因でブルースクリーンになるらしいです。
補足
回答ありがとうございます。 Win2kのCDから回復コンソールからChkdskを起動し実行してみました。 結果的には回復をすることは出来ませんでした。。。 もう回復することは不可能なんでしょうか。。。 以下にメッセージを貼ります。 ■回復コンソールChkDskについて 問題のドライブEに対しての実行結果は以下のようなメッセージです。 C:\WINNT>chkdsk E: /R CHKDSK がボリュームをチェックしています... CHKDSK は,追加チェックまたは回復を実行しています... CHKDSK は,追加チェックまたは回復を実行しています... CHKDSK は,追加チェックまたは回復を実行しています... 50% 終了しました。 ボリュームに回復できない問題が1つ以上あります。 ドライブFに対しても実行していますが50%で以降進みません。 Eドライブとは異なり、Fではシリアル番号などの情報が表示されています。
- mysugisun3
- ベストアンサー率53% (102/190)
何ともわかりにくい文章ですね。 現状でWindowが正常に起動しているのか、していないのかも判断出来ない。 まずそのあたりをきちんと書いてもらえませんか。 一台目HDD(C/D)、二台目HDD(E/F)でのWindows起動状態、認識状態を、 Windowsの起動順序を考えて行きますと (1)電源投入>(2)BIOS起動・ディバイス認識・起動設定>(3)Windows起動("F8"セーフモード起動不可)>(4)Windows起動(ディバイスドライバー不良,"F8"セーフモード起動可)>(5)常駐ソフト起動(デイスクトップ画面、マウスカーソル不安定)>(6)デイスクトップ画面(マウスカーソル安定) の中でWindowsとしてはどこまで起動出来て、どの様な操作までが出来るのかを順序が解るように提示してもらえませんか。
補足
回答ありがとうございます。 表現が不十分で申し訳ありませんでした。 OSインストールHDDのみ起動させた場合と、 拡張分HDDを接続して起動させた場合とで動作が異なりましたので 2パターンで補足します。 ■パターン1(HDD:2本とも接続) (1)電源投入 > OK (2)BIOS起動・ディバイス認識・> OK 【 起動設定 】> ネットワーク設定や個人設定などを読み込む小さなダイアログ画面で 固まります。 (3)Windows起動("F8"セーフモード起動不可)> セーフモードでの起動は可能です。ただ、Eドライブへアクセスしようとするとブルー画面が出ます。 ■パターン2(HDD:OSインストールHDDのみ接続) 通常通りに起動することが出来てインターネットなども問題なく行うことが出来ました。 (1)電源投入> OK (2)BIOS起動・ディバイス認識・起動設定> OK (5)常駐ソフト起動(デイスクトップ画面、マウスカーソル不安定)> OK (6)デイスクトップ画面(マウスカーソル安定) > OK
補足
レスポンス遅れ申し訳ありません。 ただいま出張から帰りました。 かなり熱い回答いただいていてびっくりしました。 また明日から出張で結果報告することがしばらく出来ませんが、 まずは私もUSBハードケースの購入をしようと思います。 回答いただきありがとうございます。