高校生物マーク模試について質問です
高校2年生です。
進研模試の生物の記述は60点ちょっとで偏差値は63あたりです。
マークが異常に苦手です。
センターをちょっと解いてみましたが30点いかず、
進研マークの過去問でも3割行いくかいかないか。。。
記述のテストの中で出題される選択肢問題の時もそうなのですが
記述テストのミスの9割が選択肢問題です。
今までの勉強法自体が2次試験の問題を解いて復習
の繰り返しで
マーク問題はセンターが初めて
というのは関係あるのでしょうか・・・??
また、2月11日に進研のマークがあるのですが
それまでにマークを取れるようになるためには
おすすめの参考書とかありますか??
親には、記述が完璧にとれてればマークでも落とさないでしょ
と言われて、たしかにそうなのですが・・・
11月頃に物理から生物に授業変更して、
出だしから偏差値60以上をキープしてきてたので
先生には生物が合ってると思われてます。
なので今回の模試で生物の偏差値がガクンと下がったら(このままではおそらく50もいきません。)
サボったと思われるので嫌です。
今までの生物の状況を書きます。
11月始め 物理→生物に移動
11月 教科書をひたすら何回も読む
それと同時進行で∑ベストの実力強化問題集をひたすら解く
11月半ば 進研記述模試(偏差値60.5)
今まで 実力強化問題集を何度も解く
1月 進研マーク模試(about偏差値63)
よろしくお願いします。