- ベストアンサー
英語力を上げたい
高3で京大(阪大or神戸)の文系志望です。 第一回全統記述では偏差値68ぐらいありましたが(進研記述は70くらい)、 センター系の模試で150点を超えることができません。 (今回の全統マークは130台) 主に長文で点を落としているのですが、やはり語彙力不足が原因でしょうか? なぜかマークだと取れません・・・ それで対策として英語長文問題精講をやっていますが、背伸びしすぎでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
長文で点が取れないのは、適当に読んでいて、いざ訳すとなると、きちんと訳せない、すなわち、完璧に読めてはいないのだと思います。 たとえば、It was the first book he read.と選択肢にある。しかし、本文には、He read the book over and over.とあった。何度も読んだのだから初めての本ではない。こんなところで引っ掛かるのではないか、ということです。 この選択肢はここから答を導いた、と確信を持つこと。長文選択肢ばかりの問題集もあるので、即戦力をつけるには役立つかも知れません。 京大志望なら、和訳はかなりのレベルが要求されますから、どれだけやっても十分とは言えないくらいです。 3番の方が勧めておられる本は、カスタマーレビューを読めば内容が分かります。今の段階では必要ないと、個人的には思います。
その他の回答 (6)
- sherry16
- ベストアンサー率28% (6/21)
第3問、第2問の文整序、長文 ここで点が取れない人に欠けているのは 「実力」ではなく「テクニック」 であることが多いように思います。 今まで3人ほどそういう人に教えましたが、 テクニックの定着で20~40点上がりました、全員。 直接教えられないのが残念ですが、かんべやすひろという東進講師の先生の「超英文解釈マニュアル」という参考書はかなり長文向けのテクニックが詰まっています!立ち読みしてみてください。 頑張ってくださいね(^^)v 質問あったら気軽にどうぞ☆一応教育学部英語科なので、それなりの回答はできるかとf^^;
お礼
回答ありがとうございます。 確かにセンターにはある程度のテクニックがありますよね。それも身に着けるべきだと思っています。 でも、自分としてはそれがなくても180オーバーの実力が欲しいところです。一応京都志望なんで・・・ 本、また見てみます。
- johnyangel
- ベストアンサー率23% (142/594)
私も記述で同じくらいの偏差値でした。センターでは160点くらいとれていました。長文ははっきり言ってミズモノですので、とれるときととれないときがあります。長文がとれないのは一つ一つの構文がとらえ切れていないのと、単語力不足が原因だと思いますので、今の時期は長文に手を出さずに、構文+単語力を付けることがよいと思います。私は問題集するときに、長文演習は殆ど手を付けていません。欲張らないようにしているのです。本当は長文やった方が力つくかもしれませんが、100点を取るのが目的ではなくてセンターで8割超をねらうのならば欲張らずに、そのようにするのも手だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど でもさすがに京都大学を狙うレベルとなると、長文でとれるときととれないときがあるというのではまずいと思います。(長文のレベルにもよりますが、) さすがに時間が無くてあせってます。間に合うかどうか・・・
- googuido
- ベストアンサー率18% (41/224)
2です。 2で述べた事はセンター対策のことです
宣伝なわけじゃないんですけど、これ読んでみると解決法が見つかると思います。読む時間が・・・って言われるかもしれませんがoyamamiさんのような悩みもどぅすればいいか書いてありますよっ!せめてそこの部分だけでも読んでいただいて悩みが解決するのを願います!
お礼
ありがとうございます。 今度また見てみますね
- googuido
- ベストアンサー率18% (41/224)
京大には手が届かないほどの地方国立大のものですがお許しを。 一言で言います。練習不足です。 あなたならできます。過去問模試を時間配分など毎回毎回意味づけながら、50回分やってみなさい。やってそれでもとれなかったらまた質問してください。まあ必ず出来るようにはなっているはずですが。
お礼
回答ありがとうございます。 センターで9割超える実力も無いのに過去問は早すぎるような気がするのですが、どうでしょう? 近いうちに神戸あたりの過去問をちょっと見てみます。
- ao69
- ベストアンサー率26% (4/15)
長文は主に読解力ですね。 文章のメインな内容をどれほど吸収できるか、だと思います。 文章は最低2回は読みましょう。 問題を解く前に一回、そのあと問題を一通り見て、 また文章を一回読めば、大体十分だと思います。 まずは自分のレベルに合った単語をひたすら暗記しましょう。ある程度単語が分からないと、問題を解くのに影響するので; こういう問題はかなりの確立で答えが文章の中にそのままあります。 が、自分ではあってると思ったのが間違っていたり、重要な内容結構見落としてる、 というのが良く有るんですね; 問題に答えるときに、その答えを文章の中から探して、 ちゃんと線を引いてください。 問題をやるのも大事だと思います。 試験によっては、解き方のコツとかがあるので、 やればやるほどそれがつかめると思います。 ですが、自分的にこういうのは、 ほとんど自分の実力をチェックするためにつかうもので、 点数を上げるために使っているのなら、 あまり効果は見られないかと・・・; だから、毎日やりすぎずに、1、2ページ程度でいいと思います。 そして、間違った問題は、どうして間違ったのか、 どうすれば間違わなかったのか、 答えを見た後もよく分析してみてください。 自分の弱点が割りと出ています。 読み終わった問題は、もう同じのは出ないだろうから、 と捨ててしまうのは一番いけないんです。 あと、これは時間があれば、の話なのですが、 一日一つ、前に問題をやったことのある文章を暗記してください。 ある程度短いのを選んで。 語感がつきます。毎日続ければ効果はかなりすごいです。 うーんこれだけ出来ればもう十分だと思うんですが…。 具体的にどういう問題が出来ないのかわかればいいのですが・・・^^;
お礼
回答ありがとうございます。 確かに自分は結構大雑把なんで、それが出てるんだと思います。 ついつい早く読みすぎてしまったりするんですね、だから内容がきちっと掴めていないのかもしれないです。 ちなみに苦手なのはセンター特有の問題ですね。 大問3の文整序問題、大問4の資料を読み取る問題は特に苦手です。
お礼
やはり細部を適当に読んでしまう癖が出ているようです。 精読にもっと力を入れたいと思います。 回答ありがとうございました。