地方議会議員の定数
地方議会の議員数は多すぎるのではないかと感じています。また、市町村合併に伴って、「特例」とやらを適用して、市議会議員数が140名にもなる自治体があるという報道もありました。そこで、以下の点について、情報をお持ちのかた、よろしくお願いいたします。
(1)地方議会の議員数はどんな法律に基づいて決められているのですか?(公職選挙法のようなもので、人口1万人につき何人というような形で決められているのだろうと思いますが)
(2)かりに、「1万人につき3人」などのように決められているとすると、その理論的根拠はどうなっているのでしょうか?
(3)過去に地方議会の議員の定数が削減された実例はあるのでしょうか?
(4)地方議会議員定数の削減を求める運動を進めている組織やサイトがあったら、教えてください。
(5)議員定数の削減は、民主主義の後退につながる可能性はあるのでしょうか?