「縦に」というのが漢検準1級の頻出問題でしたので、準一級過去問の「表外読み」から拾ってみました。
寓ける …かこつける
託ける …かこつける
禿びる …ちびる
屑い …いさぎよい
適 …たまたま
屯する …たむろする
認める …したためる
論う …あげつらう
(収穫の)秋 …とき
扱く …しごく
便う …へつらう
集く …すだく
剰え …あまつさえ
諾う …うべなう
具に …つぶさに
約やか …つづまやか
肖る …あやかる
匹しい …いやしい
轄まる …とりしまる
階 …きざはし
幼い …いとけない
稚い …いとけない
詳らか …つまびらか
撮む …つまむ
瑞い …めでたい
--おまけ(常用)
阿る …おもねる
堆い …うずたかい
忽せる …ゆるがせる
蔓る …はびこる
--ついで
「令」には「もし~としたら」という意味があります。仮定の助字ですね。
「々」は漢字でもありませんし、「どう」とも読みません。IMEで変換できるのは「どう」を変換用の見出しとしているためです(入力しようがありませんから)。他に仝や〃もあります。
お礼
これだけ出てくるとは。漢検受けてみたくなってきました。 日本の文化って、漢字だけでも奥がふかいですね。 皆様、有難うございました。