食料品高騰の問題で4月から小麦価格14・8%値下げされるみたいなのですが
政府がその価格を決める目安にしている国際シカゴ小麦の価格は、現在ここ数ヶ月日本での最初の食料品値上げに繋がった(2007年10月の政府による小麦価格の10%値上げ)以前の価格帯で推移しています。
さらに石油価格も同様に高騰から急遽値下がり、食料品が値下げされた2006年当初にまで戻りました。
それらを踏まえ今回2009年4月はどう考えても14・8%ではなく今まで値上げをした分「40%」をすべて値下げするべきではないのでしょう?
そうすれば全体的な食料品の値段は下がり、
2007年10月以前(食料値上げ問題が取りざたされる以前)に戻りますし、それが当然だと思います。
はっきり言って現在の小麦含め食料品価格は間違っています。
皆さんの意見をお聞かせください。
(1)輸入小麦価格 4月から14・8%値下げの記事。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000015-fsi-bus_all
(2)国際シカゴ小麦の価格推移表。日足、週足
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0c-komugi/index.htm
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0c-komugi/index.htm
(3)東京原油価格チャート
http://www.fuji-ft.co.jp/selection/genyu/index.htm
補足:今後小麦に価格が上がらないようにするため私たち消費者が出来る事は、
国際シカゴ小麦の価格推移表をよく観察して価格が上昇して来てるなら、その時点で消費者それぞれ個人が小麦製品の購入を控えることが重要な対策になります。
そうすることで小麦価格高騰原因の大きな主要問題である投機家、投資家達によるマネーゲーム(遊び感覚の仕事)投機を少しでも減らす要因になりますので。
お礼
ありがとうございます。 とうもろこしが原料と言ったら、サラダオイルなどですね。