行政書士や司法書士について
現在大学1年の者です。大学に入って少ししたら行政書士の仕事に興味を持ちました。(法学部ではないですが)そして取得後、さらに上を目指して司法書士の勉強もしようと思いました。なのでまず行政書士の基本テキストなどを買ってみたんですが、その後行政書士は求人がなく一般企業の就職は難しいという事を耳にしました。確かに私は将来独立したいんですが、それはできれば結婚・出産を終えてからしたいと考えています。なのでまずは一般企業に就職し、ある程度社会経験をしたいです。そこで就職なら社会保険労務士がいいようなので最近この資格も視野に入れています。
将来時間が出来てから勉強しても遅くないと思いますが、行政書士や司法書士は時間のある学生のうちに少しでも勉強しておきたいとも思います。しかし一般企業への就職をまず考えるなら社会保険労務士の勉強を先にしたほうがやはりいいでしょうか?
お礼
haifa7741さんいつもありがとございます。先日、ネットでよく調べてみたところ、ノウハウだけを学んで、さっさとお世話になった事務所を出て独立するふとどき者が多くなったそうで、そういうことなら、と求人を求める事務所は少なくなったようなんです。 今は予備校関係か、開業セミナーに行ってみようかと考えています。 haifa7741さん、本当にありがとうございました。