- ベストアンサー
職場にいる暇人どうにかならないもんですか
半分愚痴みたいになりますが質問させてください。 外資系の販売会社に勤めてます。会社に中間管理職がたくさんおり 責任の所在が不明で何もしていない、やりようが無いと思われる人が たくさんおります。私は所長ですが 所長⇒エリアマネージャー⇒部長⇒事業部長と会社的にはなんらかの意味はあるのでしょうが、最終決済は事業部長しかなくほとんどは営業と所長で仕事を進めており、決済は顔を立てる意味でエリアマネージャーや部長に相談はしますが、現場に出ていないため的外れなすっとんきょうはアドバイスばかりされるため所長⇒事業部長もしくは急ぎの場合などは営業⇒事業部長というかたちがほとんどです。 この中間管理職は現場にも特に出ず普段は会社におり新入社員と同行と言う名目で、どこかにしけ込んだり何をしているのかまったくわから無い状況です。 当人達も現場のことはほとんど理解していない状況ですが、月一回の会議があるたびに、報告しないといけないので資料作成をさせられたり自分が理解する為に支店内でプレゼンテーションを会議前に必ず行います。 いわゆる会議の為の会議で営業マンや私の生産性の無い負担は尋常ではありません。加えて、普段やることがないので観光地付近への出張だと聞くと急についてきたり、危機管理がどうだと急に言い出して今やら無くても良い事に支店を挙げて営業をストップしてまで取り組んだりで ほとほと困り果ててます。 今の私は会社内ではあまり発言権が無いのですが営業マンからどうにかして欲しいと毎日のように言われ悩んでいます。 社長や経営陣は、この中間管理職と仲が良く、また報告自体はいかにも自分がやっているような形のため、うすうす気づいてはいるが問題視していないと行った状況です。このことで辞めるつもりなど毛頭ありません。 いずれはタイミングを見て行動に移すつもりですが、どのタイミングでどのような段取りで動けば、成功率が高いでしょうか? また私は今までに二社経験がありますが多かれ少なかれこのような人は会社におりました。今は外資系ですがそれでも所在地が日本なのでやはり存在します。日本はこのような状況に陥りやすいと思いますが何故だと思いますか? 無駄の無い立派な会社も中にはあると思いますが経営者の方、もしくは働いていらっしゃる方どういった組織になっておりますか? 組織は長い年月がたつと必ずこのような官僚化するように思います 個人的にはそのメカニズムにたいへん興味があります。 そこに解決策があると思っております。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- sdfsdfsdfs
- ベストアンサー率19% (514/2703)
お礼
82の法則ですかなるほど言われてみれば、うちも8割はないですが4割ぐらいはいなくなっても売上にまったく関係ないと思います。 代理とか補佐とか副~とか必要ないですよね、少しでも多く営業に回れば売上倍増すると思うのですが、ブレーンなんて本当に頭のいい 人数人で良いと思うのですがなんでなんでしょうね??? それとどうしてあんなに外に出てお客さんと会うのを嫌がる人がいるのかまったく価値観がわからないです。 下手すると一ヶ月ぐらい事務でもないのに会社に篭って資料作ってる人がいます。その間外の人とまったく会わず それで自分が仕事した気になっているのか危機感はないのかリストラされたらどうやってくって行く気なのか?まったく不思議でならないです。また管理職連中のほとんどが売っている製品をまったく知らないのです。製品名だけ知っていてどういうものなのか触りだけでも知らない 会話が成立しないんですよこんなことって他の会社でもあるんですかね >会社の経営が傾き体力が無くなったら不要な人員はリストラせざるを得ないのでそれまで辛抱すればよいと思いますよ。 しばらくは我慢しますうちも外人が社長で出向してきそうなので そのとき英語もしゃべれない製品知識もない営業もできない人達が 一体どうなるのか最後まで見届けたいと思います