締切済み 優秀な人材はどこへ? 2007/05/02 07:36 本日読売新聞の4面記事から 「国を支える官僚組織は、 最も優秀な人材が集まる仕組みにしておかなければならない」 公務員バッシングが反響する世間において、 皆さんはこれについてどう思われますか?? みんなの回答 (6) 専門家の回答 みんなの回答 phantom1 ベストアンサー率24% (184/748) 2007/05/02 20:01 回答No.6 記事は読んでいませんが、「国を支える官僚組織は、最も優秀な人材が集まる仕組みにしておかなければならない」と言う考え自体は至極尤もだと思います。 しかし、それ以前に考えるべきは何をもって優秀な人材と評するかと言う事と、官僚組織自体が優秀な人材に能力を発揮させる事が出来る体性になっているのか、です。官僚機構自体がこの思考プロセスを充分こなせていない状況では、いくら個々の優秀な人材を員数だけ掻き集めても烏合の衆に過ぎません。全体に漂う無責任体質の海に溶け込んで均質化されるだけです。 個人的には嘗ての軍部の体質が現在の官僚機構に受け継がれているように思えて仕方ありませんね。 質問者 お礼 2007/05/03 05:38 回答ありがとうございます。 その思考プロセスを十分にこなさないといけませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 leetegon ベストアンサー率15% (11/70) 2007/05/02 15:05 回答No.5 出来ないでしょうね。集まったとしても 制度が邪魔をしているのだと思います。 ぬるゆるの中では優秀な人もだらけるでしょうね。 誰もが同じでキツ~イ年功序列・リストラ危機感全くなし、多大な退職金、優遇された待遇。 一般企業と違って、別に活躍しなくても給料は上がるし、ある程度の年齢で役職には就けるし、じっとしててもすべてが順調ですからね。 そんな中に優秀な人入れても汚染されるだけ。 仕組みを作ってもその中身がそのままだと、たいして変わらないでしょうね。 質問者 お礼 2007/05/03 05:37 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mit73fu ベストアンサー率31% (39/125) 2007/05/02 08:49 回答No.4 私は必要だと思いますね。国家と国家の折衝などで、最近はいつも納得がいかない負け方をしていると思います。 もっと日本という国家を知ってもらい、相手にも、こちら側にも納得できる形で、交渉をまとめるということが必要でしょう。エリートの能力では、外国の方がはるかに上だとも言われています。 教養と見識、表現力と説明能力、交渉能力の秀でた人材を育てるシステム、それが集まっていくシステムは、国を支える組織には絶対に必要ではないでしょうか。 今の政治を見ていると、日本はこれからどうなってしまうのだろうと誰もが思っていると思います。なにか信頼できるもの、納得できるもの、柱のようなものが欠如しているのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mach-mach ベストアンサー率18% (166/914) 2007/05/02 08:33 回答No.3 「優秀な人材が集まる仕組み」は重要だと思いますし、ある程度優秀な人物が官僚組織に入っていると思われます。 その優秀な人材をダメ人間にする今の仕組みを変える方が大切だと思います。 高級素材を集めても、調理人がダメならまずい料理が出来てしまうのと一緒ですよね。 質問者 お礼 2007/05/03 05:36 回答ありがとうございます。 調理人をどうするかがですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 10ken16 ベストアンサー率27% (475/1721) 2007/05/02 08:12 回答No.2 記事を読んでいないのでなんとも言えませんが、 どこの組織でも優秀な人材は欲しいでしょう。 個人的な意見になりますが、 日本の屋台骨を支えているのは製造業、 今後重要なのも科学技術による立国ですから、 その分野にこそ人材は必要だと思いますが。 その意味では、官僚の1/3ぐらいは コミュニケーションに方程式も使え、 (基礎分野も含めて)科学知識を持った人材を 集める必要があるでしょう。 質問者 お礼 2007/05/03 05:36 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 okwebsuzan ベストアンサー率34% (16/46) 2007/05/02 08:02 回答No.1 優秀な の定義が曖昧で、思いが言えません。 私がこの国を支える、という事のみを生きがいとして、突破力があり、 天下りにたよらず、第二の人生を自ら切り開く気概がある人材が集まる仕組みにしておかないといけない と言うことには賛成です。 待遇を良くしたら集まってきた、と言うレベルだと、いらない。 突破力のある人材に、能力は普通だけど、細やかな対応ができる滅私奉公気質な人を多く集める、というシステムが何より大切。 現状は、滅私奉公な人がつぶれていくのが中央での官僚システム。 つぶれて悪魔になっていく。誰か助けてあげて欲しい。 質問者 お礼 2007/05/03 05:35 回答ありがとうございます。 そのシステムにするには、というのが難しいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ アンケート 関連するQ&A 天下り根絶で優秀な人材が・・って本当?? 官僚の給料削減や天下り根絶すると優秀な人材が集まらなくなり 日本にとって大きな損失になるという論で展開される人がいます。 本当にそうだと思いますか? 私はそうでないと思うのです。 現状が高学歴の優秀な人たちが官僚として運営してきた結果なら ば、どうしても ?と言わざるを得ません。 それに明治維新の志士たちは、今と比べれば到底学歴もない人達 がつくったことからも。 結局は、学歴よりも、志や勇気がある方のほうがいいのでは?と それに志ある優秀な人は、それでも官僚になると思います。 頭がよくても、シガラミや自己の利益のために良いほうに使わず 悪知恵で国の金を毟り取ることばかりで、組織内からの改革も できない、その優秀な人材は本当に優秀なのか?と感じます。 公務員は美味しい職業 公務員(国家公務員や地方公務員の官僚や職員)は日本国家 の骨幹、北海道から沖縄まで(頭から足先まで)背骨が通っ ています。公務員は公務員以外の国民から税金を徴収し活動 や生活をしています。公務員が悪い事をしても世に知られな ければ、組織で隠し助けます。公務員が悪い事をして世に知 られ、世間の追及により誤魔化せない場合は、処分されます。 又、組織に悪影響を与える官僚や職員は世間に知られなくて も処分されます。基本、税金が徴収できなければ活動や生活 が出来なくなる。税金を多く収めている企業等を優先的に助 ける。よって、公務員以外の税収の少ない国民の要望は小さ い声として、取り上げず保障が行き届いていません。さらに、 処分された公務員は退職金を受取、天下りをする官僚や職員 も少なくありません。一般の企業などには考えられない事だ と思います。質問です。どんな汚い仕事でも、公務員と言う 身分は美味しいと思います。ただ上下関係人間関係は最悪だ そうです。定年まで忍耐・我慢でコツコツとやり抜く根性を 鍛えれば無敵、誰とでも忖度し逆らわなければ最適な職場で す。日本の国の仕組み変だと思いますか、常識当たり前と思 いますか? 私の意見ですが、平和ボケの為、世界がそうだから、日本も 同じかな? 国家公務員の給与削減・弊害? 国家公務員の給与削減法案が衆院を通過しました。 加えて、公務員へのバッシングもよく耳にします。 このような状況では、 優秀な人材が官僚(国家総合職・旧国家一種)を目指さなくなるのでは? と危惧しています。 官僚はほぼ日本最難関の東大法学部出身者で占められていますが、 近年はMARCHクラスからも官僚が輩出されています。 これは、官僚の待遇が悪いから、 (東大出身の)優秀な学生が官僚を目指さなくなったからではないでしょうか。 大学の同期は外資系企業や大手銀行などに勤め、 給料は2倍、3倍。 同じように努力して東大に入学したのに。 給料ではなく志で官僚を選んだものの、国民からは非難され。 官僚になるためにこれまた最難関の試験を突破したのに。 昔のように天下りも規制され、定年後の高収入も期待できず。 (天下りが良いとは言いません) 仕事は激務…。一月の残業200時間(!)が三ヶ月続いたという話も聞きます。 残業代は、予算の範囲内。 今後も縮小し続けることは間違いないと思いますが、仕事量は変わらず。 これでは官僚になる気も失せますよね。 同じ激務なら給料高い方選びますよね。 こんなにバッシングされるなら。 昔みたいに日本に成長する余地が十分あるわけではないでしょうし…。 そして優秀な人材が官僚にならなければ、ますます停滞し…。負の連鎖です。 ※優秀な人材として、東大生を挙げましたが、ただの例示です。 相対的に、優秀な学生が集まるのは東大だと思ったからで、 MARCHをバカにしているわけではありません。 私は、官僚に優秀な人材を集めるために、もっと給料をあげてもいいと思います。 その分、言い方悪く極端ですが、 窓口業務のような定時で帰れる人の給料は下げてもいいと思います。 みなさんは国家公務員(官僚)に対してどのように考えますか? 求める人材・・即戦力ってどう思いますか? 今流行の言葉・・求める人材と問われるとどこの組織も企業も決まったように ”即戦力”という言葉が出て来ます。 こういうご時世だからもはやゆっくりじっくり教育して育てる余裕なんか無い・・というのが 本音なのでしょうが皆さんこれどう思いますか? というのも同じ業界で何社も渡り歩いてきたベテラン・エリートならそれを求められて 当然だとは思いますが、新卒の業界は勿論、社会人の何たるかも分からない 数日前まで学生だった人間にこれを求めるのは酷だとは思いませんか? まるで・・商品知識なんかどうでもいいからとにかく商品を売ってすぐに利益を上げげられる 能力のみが必要・・と言われてる気がしてあまりいい気がしないのは私だけでしょうか・・。 そもそも即戦力になる人材が欲しい!と偉そうに言うあなた(=人事担当者)は 果たして新人だった当時、即戦力に成り得た人材だったのですか?と 面と向かって聞いてみたいです。 皆様の意見・感想をお聞かせください。 国のキャリア官僚の世界は東京都よりも閉鎖的ですか? 国のキャリア官僚の世界は、東京都の公務員組織と比べると大幅に閉鎖的であると言えるでしょうか? 電力業界は、国(経済産業省)より偉いのですか? 本日、ある地方新聞に大きく記事が載っていました。 官僚が、電気事業連合会に逆らうと人事異動させられると、(事務次官か官房長しか知らないはずの[人事異動表]を持っている) (官僚はファクスで送られてくる紙を屈辱的な思いで見つめていた)(電力辞令だ)(電力ににらまれると出世出来ない) ***(新聞記事通り)*** また、今回の今夏の需給計画で計画停電の話があったが、からくりがあった。 (東電は僕たちをつぶしたら大変だぞと脅しをかけていた) ***(新聞記事通り)*** その他色々有り。 これは本当でしょうか? ひこれが本当であるならば、日本と言う国は民主国家でしょうか、我々一般国民は浮かばれないですね。 また、氷山の一角でしょうか、電力業界のみならず他の業界の現状が気になります、どないですか? この様な事を改革しなければ、わが国は良くなりませんね、若い国会議員の方頼みまっせ。 地方公務員や○○電力といった公共部門の民間会社は本当に楽なのか 宜しくお願いします。 よく、地方公務員や電力、ガスといった半公共的な民間会社は 定時で帰れる、仕事が楽などと言われますが、本当にそうなのでしょうか。 肉体的、仕事面でのプレッシャーなど(リストラがないこと)で楽なかわりに、組織のしがらみ、官僚的な組織など、精神面での負担などが大きいのではないかと思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 知ってらっしゃる方がいたら教えてください。 公務員制度改革 渡辺氏などが 渡りの禁止 公務員の給与カット などを打ち出して マスコミ受けしていますが こんなことして 優秀な人材が流出しないのでしょうか? 渡辺氏は官僚の助けなしに政策立案ができるのでしょうか? どうも、やっていることがパフォーマンスにしか見えません 公務員を叩くことが日本国にとって良い事だとは 思えませんのですが。。。。 みなさん いかがでしょう? 公務員の汚職って、海外の先進国と比べて、日本は少ない方? 天下りをなくして、人材バンクを作っていくらしいですが。 日本の公務員や官僚やエリートって、海外の先進国と比べると クリーンな方なのでしょうか?それとも、やはり、 日本の官僚が握ってる利権って、類を見ない程、大規模なんでしょうか?海外には、もっと酷い汚職とか癒着とか、たくさんあるのでしょうか? 欧米に比べ、日本はエリート教育が遅れているとも聴きました。 戦前は、日本にも飛び級制度があったらしいですが。 日本よりも、汚職が凄い先進国って例えば、どんな国があるのでしょう? 全国の新聞の特定の記事をすべてスクラップしたい。良い方法はないですか? 全国の新聞の特定の記事(例えば、政治欄のみとか教育欄のみ)をスクラップしたいと思います。全国とは言わないまでも四大新聞(読売・朝日・毎日・産経)のみでもかまいません。 本当は、全紙購入できれば可能なのでしょうが、物理的(情報を探す手間・金銭面)に無理です。 特定の記事のみを配信してくれるサービス等があると助かるのですが… 良い方法はないですか?よろしくお願いします。 私生活で官僚・行政批判をする公務員について。 私生活で官僚・行政批判をする公務員について。 民間人S氏はこう言いました。 【発言A】 「公務員が休日に官僚や行政を批判したり、 警察などに抗議をするなんてもっての他だ。 これほど社会人として矛盾した行動はない。 私生活の場であろうが公人は公人である。 民間企業の社員が休日に自分の会社を批判するだろうか。 役所を批判するならば自らが公務員の職を辞してからだ。」 【発言B】 「地方公務員が国の機関に抗議する行為とて同じく矛盾だ。 地方と国は別組織であるなどという言い訳は通用しない。 一般市民から見れば国も地方も警察も『内輪同士』である。」 【質問】 皆さんはS氏のこれらの発言をどう思いますか? 発言Aと発言Bのそれぞれについて妥当性を判断してください。 以上。 ニュースが信用できなくなった いままで新聞やテレビは普通に信用していました。 でもこのサイトで、「メディアは結局商売である以上 視聴率の取れる、売れる記事しか扱わない」、 「本当のことを言ってしまったら この国がひっくり返るような事態になるので 言えない、書けない。」 「だから新聞、ニュースは半分ぐらいしか信用してない」という方がたくさんいらして、すごく驚きました。 みんなそうやって、自分とメディアに適度に距離を置いて 接しているのに、世間知らずな自分が恥ずかしくなりました。 その後ニュースを見ると個人の犯罪や官僚の失言や・・・ そんなこと(と言ってはいけませんが)どのメディアも 一斉に報道し、パタッとやめる前に、 もっと私たちが知らなきゃいけないのに 隠し続けられてることがあるのではないかと思えて、 はぐらかされているようで、ニュースをみていても読んでも、 なんとなくしらけるようになってしまいました。 もちろん一通りのことは知っておかなきゃならないのですが・・・。 そこで質問ですが、あなたには、真実を知りたくなったら 読むサイトなどはありますか? 新聞の読み比べなどはなかなかできないので、 できれば、お勧めのサイトがありましたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 私も、いろんなジャンルにこの国がひっくり返るような 真実があるのならそれを知ったうえで、物事を見たいです。 私は田中宇の国際ニュース解説というのを読んでいましたが、 時々怪しいことを言うのでから信用できないという意見も多いので、 ますますいろんなことが信用できなくなり、混乱しています。 全国紙の1面に記事が載ったのですが、反響が無く困っています 現在、社員15名ほどのベンチャー企業で働いております。 事業内容は自社開発した業務機器の法人販売です。 半年ほど前に製品が完成してから、宣伝やPRは全く行わず、 経営陣の人脈を元に今まで1000社ほど周りました。 1000社の販売成約率が予想をはるかに下回り目標の1/5程度。 また、人脈もつきてきたので、これからは販促費をかけて 広告やPRを行うことになりました。 そして先日、某全国紙(15万部発行)の1面トップに自社の記事が載りました。 サービスの仕組みと料金体系が書かれていて、反響を期待していたのですが、 ・掲載当日の問い合わせが計3件、 ・自社サイトのアクセス数が100→200 といった結果でした。 社員全員で新聞1面掲載が販促の起爆剤になると期待していたため、反響の少なさに危機感をつのらせております。 1、新聞掲載の反響は、どの程度あるものなのでしょうか? 2、また、新聞に掲載されたことを、今後の販促活動にどう活かすのがよいでしょうか? 詳しい方がおりましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。 玄葉外相は訪中の際、チャーター機を使ったのは本当? なのでしょうか? 日帰りにもかかわらず1機をチャータし 一般機なら20数万円で済むところ、往復で1,200万掛かったと書いてありました。 政治家や官僚、国家公務員に対する世間の目が厳しい現在、 敢えてこんな非常識なことをするとも思えません。また当人はこの件でコメントしていますか? 週刊誌の記事なのでイマイチ信用出来ないのですがいかがでしょう。 諸悪の根源は公務員? こんばんわ。公務員(経験者含む)の方、質問です。 今年を象徴する漢字は「偽」ということで、各界いたるところで不祥事 が相次いだ1年でしたが特に、公務員の不祥事・失政が(今に始まったことではないですが)相次いでいます。 社会保険庁の一連の問題、防衛省の不祥事、政治家の資金問題、 地方自治体役所の税金の無駄使いなど・・・ とにかく最近、公務員(国家・地方含む)へのバッシングが激しいですね。 TVなどみると、それこそ諸悪の根源は公務員で、官僚を一から一掃しないと始まらないという風潮です。 しかしそれは本当なのでしょうか? 私は身近に公務員の知人もいないため、実態は分かりません。 そこで質問なのですが、(国家・地方含む)公務員の仕事ぶり・もしくは組織の実態はそんなにひどいのでしょうか? 公務員(経験者含む)の方、ぜひ本当のところを教えてください。 公的機関が新聞記事等を無承諾で配布することは法律違反になるのでしょうか? 私の知っています国や地方公共団体等の公的機関は,新聞社の発行する新聞記事等を新聞社に承諾を得ないまま,新聞記事等を切り取り,印刷をして,住民等へ配布しています。 このような公的機関の行為は,著作権法上,法律違反にならないのでしょうか。 それとも,公務に利用していれば,問題にならないことでしょうか。 教えて下さい。 国家公務員 わたり どんな人 国家公務員の「わたり」が問題になっており、2009年1月30日付朝日新聞朝刊の2面に「わたり」の解説記事で06~08年の3年間で、11省庁で32件の「わたり」があったそうだとあるのですが、何万人といる国家公務員の中で「わたり」をしてきた・いるこの30人足らずの人達とは、具体的にはどの様な人なのでしょうか? なお、個人情報保護の問題なのか分からないですが、朝日新聞では記事以上のことは教えてもらえませんでした。 “撮り鉄”公務員 ~ サツが「会社員」と発表(_ _;) “撮り鉄”公務員 ~ サツが「会社員」と発表(_ _;) いわゆる“撮り鉄”行為の一環として線路内に立ち入り、 列車の運行を妨害したとして、某市交通局職員の男が、 鉄道営業法違反の疑いで書類送検されました。 この“撮り鉄”男は「公務員」でありながら、 警察は男の職業を当初「会社員」と発表したそうです。 ※詳しくは「撮り鉄 公務員」で検索すれば、 関係する記事が見つかると思います。 【1】 皆さんはこの事件についてどう思いますか? 感想をお願いします。 【2】 これは官僚社会の内部で権力関係に基いた 何らかの圧力が働いた結果ではないかと、 一瞬ながら私は疑いました。 (まさかとは思うけど。) 真相は報道されていないため一切不明です。 そこで、皆さんの「憶測」をお聞きしたいと思います。 これは単なる偶然の間違いだと思いますか? それとも何らかの圧力があったと思いますか? 【3】 上の理由は別として、結果として誤った発表をしたことで、 どのような悪影響があると思いますか? また無用で余計な“公務員便乗バッシング”を招く ひとつの原因になり得ると思いますか? 以上です。 NHKに受信料制度廃止は出来ないか? 集金方式廃止になり、口座かクレカとか各人のお任せ方式なら、すっきり廃止すればと思います。 どちみち、裏で予算云々で表は法人格を放送業務をして、局員も準公務員で、インサイダー問題ももみ消し、海老会長の退職金も官僚並みに出て居る、当然採用するアナも高級官僚並みの給与貰うなら、これは官僚公務員と同等と思えて成りません。 その上庶民から、受信料巻き上げしの行き着き先は自分とのでプールする、何処やらの都道府県はしていた、第三社組織で埋蔵と、良いイメージはないです。 最後は国の予算付くなら、誰もが見る物と言う概念で受信料廃止できなせんか。 受信料とは何ですか?NHKの埋蔵金ですか? 新聞はどこから読みますか? 皆さんは新聞をどこから読みますか? 政治面から読みますか? 社会面(三面記事)から読みますか? 因みに私はテレビ欄から社会面、いわゆる三面記事から読み始めます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 その思考プロセスを十分にこなさないといけませんね。