ベストアンサー オペアンプについて教えてください。 2002/06/18 19:15 オペアンプの特性にとして、入出力の増幅の線形性がどこまで成立し、線形性が成立しなくなるのはなぜか?教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー RYO-shura ベストアンサー率28% (7/25) 2002/06/18 22:21 回答No.2 OPアンプ単体の電気的特性は、反転入力端子にかかる電圧をV1、非反転入力端子にかかる電圧をV2とし、出力電圧をV0とした場合、 V0 = (V2 - V1)・Ad = Vd・Ad となる。ここで、Vdは反転入力端子に対する非反転入力端子の差電圧、Adはその差電圧に対する増幅率。 また、OPアンプにはOPアンプの電源電圧より大きくはならないという特性もある。この特性により、いくら効率のいい回路を作ったとしても、必ずOPアンプの電源電圧(±共に)のところで横軸に平行となる。 結論は、理想回路では、線形性が成立するのはOPアンプの電源電圧まで(±ともに)。成立しなくなる理由は、上記より。 さらに詳しいことは、下記参考URL参照。 参考URL: http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/whatop.html 質問者 お礼 2002/06/18 23:51 ありがとうございました。もう1つ、質問していいですか。反転増幅、非反転増幅は、どのようなことに応用できるのかできたら教えてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) nta ベストアンサー率78% (1525/1942) 2002/06/19 18:17 回答No.3 反転増幅器は入力信号と出力信号が逆になりますから、スピーカを鳴らすとすると音の位相が逆になってしまい聞いていてもおかしな状態になります。そのように入出力位相が逆になると不便な用途には非反転増幅器を用いることになります。ところが非反転増幅器では出力がなんらかの外部回路を通して入力側にかえってくると入出力が同相であるがゆえに簡単に発振してしまうことになります。このためあまり大きな増幅率を得ることができません。そこでできるだけ高速で大きな増幅率が欲しい場合には反転増幅器を用いたほうがよい場合があります。 質問者 お礼 2002/06/20 18:21 ありがとうございました。よくわかりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nta ベストアンサー率78% (1525/1942) 2002/06/18 21:18 回答No.1 質問の真意がわからないところもありますが、反転増幅器として利用する場合だとすると、入力もしくは増幅率が高すぎて、出力が飽和してしまうときではないでしょうか。電源電圧よりも大きな出力振幅を得ることはできませんから、ある入力以上になるとそれ以上出力が追従しなくなります。 質問者 お礼 2002/06/18 23:51 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A オペアンプについて オペアンプについて 最近、大学の授業でオペアンプをつかった増幅回路の実験を行いました。そして増幅された電圧はほぼ理論値どおりになりました。この正確さがオペアンプのよいところなんでしょうか?? また、トランジスタを増幅器として使うとオペアンプのようには電圧の出力特性はオペアンプとはどのように違ってくるのでしょうか?? オペアンプ オペアンプの入出力の位相差の理論値を求めたいのですが 理論式はどのようなものを使えばいいですか? オペアンプ回路は反転増幅です オペアンプ反転増幅回路の特性について オペアンプの反転増幅回路について教えてください 1.周波数特性 2.位相特性 また、オペアンプの諸特性についても、できたら教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム オペアンプを利用した反転増幅回路について。 オペアンプを使った反転増幅回路で、周波数を高くしていくと電圧増幅率Gは減衰していきました。その理由は、オペアンプ自身の利得が高周波域で低下するから、オペアンプそのものに周波数特性があるので高周波域では増幅できない。という考えでいいのでしょうか? オペアンプ アホな質問でごめんなさい。反転増幅回路で入出力特性を調べたんですよ、10倍に増やすやつです。そんである程度の電圧までは10倍で来たんですがそこから出力電圧が頭打ちになりました。これはなんででしょうか?カットオフとか言いましたっけ? オペアンプについて質問があります。 オペアンプについていくつか質問があるので、わかる方がいたら教えて欲しいです。 (1)ヒステリシスコンパレータ 動作原理についてなんですが、この回路は通常の比較器に正帰還をかけることで実現できるというのは理解できたのですが、何故それを行うだけで出力にヒステリシスという特性を持つのかがわかりません。 (2)差動増幅器 こちらはこの増幅器がどのような用途で応用されているのかというものです。インスツルメンテーションアンプというものがあるのですが、これは差動増幅器の応用とみなしても良いものなんでしょうか? オペアンプの入出力特性。 電圧利得3倍のオペアンプを作り(オペアンプを±15Vで作動) 非反転増幅回路の直流電圧入出力特性をとったのですが、 飽和時の出力電圧はマイナス側が-13.8V、プラス側が14.2V でした。 理論としては出力は最大(低)で+(-)15Vでるはずです。 実際にオペアンプ内(また、その他)の何が原因で出力電圧が15Vを下回ってしまうのでしょうか? また、どの測定でもマイナス側の飽和出力電圧の値(絶対値)の方がプラス側の飽和出力電圧よりも低くなっています。 このことはオペアンプの初段トランジスタのミスマッチにより入力電圧0Vでも出力電圧が0Vとならないこととは関係はあるでしょうか? 考えうる原因を教えてください。 オペアンプについて オペアンプを用いたアナログ演算回路について学びました。アナログ演算回路では、反転増幅回路や非反転増幅回路などがあるのが分かりましたが オペアンプを使った回路でアナログ演算回路以外のものにはなにかありますか? 教えてください。 オペアンプについて教えてください。 オペアンプ回路の反転増幅回路、非反転増幅回路の原理を教えてください。 オペアンプについて オペアンプの反転増幅回路の特徴を教えてください よろしくお願いします オペアンプμA741の入出力特性の直線性 オペアンプ μA741 入力電圧がある値になると入出力特性が直線性を示さなくなるのはなぜですか?教えていただきたいです。 μA741の内部回路は画像の通りです。 オペアンプ 初めてです。よろしくお願いします。 オペアンプの実験で増幅回路では入力電圧が下がるのに、反転増幅回路では 入力電圧が変化しないのはなぜですか?? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム オペアンプのばらつきでおきる発振理由について オペアンプを使った基本的な電流電圧変換の回路の発振について教えてください。 (+入力側はグランド、-入力側に電流入力と抵抗を返してネガティブフィードバックさせています) 最初は普通に動いていた回路だったのですが、オペアンプを交換したら発振すしてしまいました。 オペアンプはまったく同じシリーズのもので、違いは特性のばらつきのみです。 違うリールのものなので、おそらくロットが違います。 オペアンプ周辺のRやCはそのままにしており、オペアンプが変わることで発振したりしなかったりするのですが、これは、オペアンプのどの特性のばらつきが影響しているのでしょうか? オフセット?増幅度? どなたか、オペアンプのばらつきにより発振の有無が発生する理由を教えていただけないでしょうか? オペアンプについて オペアンプについて はじめて質問させていただきます。何か不手際があったら申し訳ございません。 私は大学四年の機械工学を専攻している学生でセンサを作ろうとしています。 センサ自体は完成したのですが得られる電圧が5mvほどの小さなものなのでオペアンプを使って増幅したいと考えました。 そこで1000倍の反転増幅回路を作ろうとしてるのですがうまくいきません。 電子回路のことは全く分からない素人です。 使っているオペアンプはNJM4558です。 どこの部分も電気は通りハンダのミスではないように思えます。 計測の仕方自体が間違っていますか? オペアンプに電圧をかけても計測される電圧に何ら変化が見られません。 どなたか回答よろしくお願いします。 オペアンプによる信号増幅について 入力信号の電圧が50mV程度であるとき、 教科書やHPでよくみる反転増幅回路でR1:R2=1:100にし、オシロで入出力を観測すると、理想としては入力に対して100倍近くの増幅ができるはずですが、 この時の抵抗値の選び方に制限はあるのでしょうか? R1=100Ω,R2=10kΩの場合と R1=1kΩ,R2=100kΩの場合は同じ意味をもつのでしょうか? オペアンプをつないだ場合入力も小さくなってしまい、増幅率もトランジスタでできるような5倍程度になったり、抵抗の値によっては増幅率がマイナスになったり。 R1の抵抗が大きいせいかと思い、色々抵抗を変えているのですが、なかなかうまくいきません。 R1と増幅回路周辺の抵抗値との比率などでうまくいかないこともあるのでしょうか? オペアンプに与える餌は乾電池による+6V,-6Vです。 よろしくお願いします。 オペアンプについて 閲覧ありがとうございます。 ArduinoからD/Aコンバータを使って出力した電圧2.4Vを3.4Vにするためにオペアンプを使って下記のサイトにある非反転増幅回路で電圧を増幅させたいのですが上手くいきません。 回路は添付した画像の通りになっています。 オペアンプの正電源は外部のACアダプタから取っています。 この回路でVoutをテスターを使って測定すると2.6Vでした。2.4Vから約1.1倍しか増幅していません。 原因が全くわかりません。どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 マイコン:Arduino Micro D/Aコンバータ:MCP4726搭載12ビットD/A変換モジュール オペアンプ:単電源高速オペアンプ AD817ANZ 参考にしたサイト http://www.picfun.com/partops.html オペアンプ/反転増幅器/頭打ち オペアンプの反転増幅器における特性について質問します。 ある値で入力電圧をかけ、出力電圧をテスターやオシロスコープで波形を見ると、ある値で頭打ちになってしまいます。オペアンプには、規定の電源電圧において正常に動作する限界値(出力が飽和する電圧)があると耳にしましたが、どういうことでしょうか? オペアンプについて熟知しておらず、曖昧な質問で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。 オペアンプについて オペアンプについて はじめて質問させていただきます。 私は大学4年で機械工学を専攻しておりセンサを作っています。 センサ自体は完成したのですが出力される電圧が5mvほどと小さなもののためオペアンプでの増幅を考えました。 反転増幅回路を利用し1000倍の電圧にしたいのですがオペアンプに電圧をかけても得られる電圧に何ら変化がありません。 測定法自体に問題があるのでしょうか?ハンダのミスはないように確認しました。 電子回路初心者のため簡単な用語で回答いただけると幸いです。 差動増幅器の入出力特性 差動増幅器の入出力特性は反転増幅器の入出力特性と似ているのですが、差動増幅器は反転増幅器とどう似ているのかがわかりません。 どなたかよろしくお願いします。 オペアンプについて オペアンプについて質問なのですが、オぺアンプには出力電圧範囲が決まっていますよね。それで調べてみたら、それはだいたい数十Vくらいしかありませんでした。それで、出力電圧範囲というのは、そのオペアンプの耐電圧のようなものなのでしょうか。何でこんな質問をするのかというと、素人の私は、オペアンプは10000倍ほどの増幅率だというのに耐電圧が数十ボルトだとしたらやけに少ないなと思ったからです。かなりわがままな考え方ですが、どうか分かる人、回答よろしくおねがいします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。もう1つ、質問していいですか。反転増幅、非反転増幅は、どのようなことに応用できるのかできたら教えてください。