• ベストアンサー

はくもくれんの枝の部分に付いた白い丸いのは何?

今までにないことですが、たかさ2m位の白木蓮の枝に白い卵かどうかわからないけど、1本のみびっしりと付きました。とってみると中がどろどろして気持ち悪いです。夫が丁寧に全部取り除きましたが、又付いたらいやですし、正体は何かご存知でしたら教えてください。とにかく毛虫の類は大の大きらいのわたしです。不安です。経験のある方かご存知の方教えていただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.3

たぶんカイガラムシですね。農薬は幼虫の時にしか効かないので散布する時期の判断が難かしいです。孵化する前の寒い時期にこすり落とすのが適切な処置です。毛虫にはなりません。また付いたら嫌かもしれませんが、付く前の防除というのはできないものです。

akoyoyuke
質問者

お礼

ありがとうございました。解決です。皆さん本当にご親切でびっくです。私もいつの日か何かでお役に立ちたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.2

下記ハクモクレン情報に 病害虫のことが http://www.yasashi.info/mo_00007g.htm

akoyoyuke
質問者

お礼

ありがとうございます。解決しました。皆さんよくご存知で助かりました。またよろしく。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

「白い丸い」だけではねえ・・ カイガラムシかな http://www.mitene.or.jp/~kakoya/i/kaigaramusi.html

akoyoyuke
質問者

お礼

遅くなりました。ありがとうございました。おっとがていねいにとりました。原因がわかりませんが、おっしゃるとおりだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A