- ベストアンサー
消化し難い食べ物のカロリーについて
ピーナッツが好きで食べだすと止まらなくなるのですが、カロリーが結構高いですよね。 でも、このカロリーと言うのは完全に消化された場合のカロリーなのでしょうか?それとも大体何パーセント位消化されたと仮定しての カロリーなのでしょうか? 汚い話で恐縮ですが、食べた後にトイレで排泄物を見ると完全には消化されて無い様に見えます。 トウモロコシ等は良く判ると思います。 こう言う消化の悪そうな食べ物のカロリー表示と消化のし易そうな、例えばチョコレート等の食べ物のカロリー表示と 単純に比較しても良いものか?ご存知の方宜しくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たぶん消化率は考慮されていないと思います。 炭水化物やタンパク質成分がわかっているものは 炭水化物4kcal タンパク質4kcal 脂質9kcal で計算されているようです。 授業でじゃがりこの表示で実際に計算してみるとそうなっていました。 一応これはタンパク質は実際の含有エネルギーより消化にかかるエネルギー分を考慮してあるのでその分引いてありますが、消化率までは考えていません。 もうひとつカロリーを調べる方法としてはカロリーをはかる機械の中で実際に燃やしてそのとき発生した熱量をはかる方法もありますが、消化しにくい繊維だろうがなんだろうが完全燃焼なのでこちらの方法でも消化率は考慮されません。 消化率まで考慮して正味エネルギー(実際吸収されたエネルギー)を求めるのってかなりの労力を要します(全く同じものを少なくとも人だと1週間くらい食べさせ、排泄物を収集し、出てきた分のカロリーを計算したりする必要があります…汚い話で申し訳ありません)ので、ひとつひとつの商品にそこまでしないと思いますよ。 家畜の飼料だと生産効率を考えてそこまでしますけど、人間の場合メリットがありませんから。絶対にしてない、とは言えませんが、ほとんどの商品はしないと思います。
お礼
こんばんは、お答え有難うございます。 カロリー表示って結構アバウト?みたいですね。 質問してから、ネット上で少し調べてみたら、確かにお答えと同じ様な事が書かれていました。 なんとなく、もう少し多くピーナッツを食べても良いかな?と言う気がして来ました。 大変参考になるお答え有難うございました。