- ベストアンサー
色の決め方
DTPの仕事に携わっている方に質問です。 配色はどうやって決めていますか? すんなりイメージが湧かない時皆さんは何を参考に配色を決めていますか? 私はDICなどで自分で組み合わせていくのですが、もっと効率よくしていきたいので皆さんのスタイル を教えて下さい。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
配色辞典を使っています。RGB/CMYK値が表示されているので便利です。 よく使うのは、グラフィック社の「配色イメージチャート」 http://www.graphicsha.co.jp/cgi-bin/book_data.cgi?gk=DDD&id=56&uid=da2b4982c2f66af97bf50ed66ef7824a アンビル-グラフィックデザインの「パターン配色帖」なんかも面白いです。 http://www.amazon.co.jp/パターン配色帖-色と柄の組み合わせ950例-アンビル-グラフィックデザイン/dp/4894444550/ref=sr_1_1/503-5853169-2709521?ie=UTF8&s=books&qid=1176373482&sr=1-1 書店に行けば沢山ありますので、使いやすいものを探してみてください。 あとは色々な印刷物で、気に入った配色のものはファイルにとっておいて参考にしています。
その他の回答 (5)
- Voyager_02
- ベストアンサー率44% (164/367)
いわゆる、配色辞典というものがあります。 ウェブですと以下のようなサイトがたくさんあります。 ttp://www.gihyo.co.jp/book/2001/234011/download/haishoku/ 書籍でも、Webデザイン向け、印刷物向けなど、同様なものがたくさん発売されています。 暖系・寒系、海、おいしい、エスニックなどなど、同系の色や特定のイメージでカテゴリ分けされていたりして、観ていておもしろいですし、参考になります。 これらを参考にすれば、デザインは置いておいて、バランスの良い色遣いが簡単にできます。 また、お客さんや周りの方のご理解があれば、配色辞典やその内容をカラーチップみたいな形でプリントアウトしたものを提案材料にしながら、デザインの話しを進めることもできます。仕事をする上での説得力が増します。 あとはやはり、他の方が作成されたものを参考にされることをお勧めします。 習うより慣れろで、難しいと構えないことです。 私はネタやデザインに詰まった場合、辞典に加え、町中をウロウロして、既存の広告物のデザインを吸収してます。
- ohg-jiya
- ベストアンサー率37% (354/940)
#1さんがご指摘のように、近道はなしでしょうね。色彩検定が出たついでに、色彩について切り分けておきましょう。 !)色彩検定のように論理的な部分 2)色彩感性に関わる部分 1)は論理的客観的な要素、多分に万人共通の色彩感覚ですから、勉強努力すれば誰でも同等の共通項を習得できます。 2)は1)の客観性に対して主観的な要素が大きい部分です。したがって現場で素早く判断、決定する際にかなり大きいウエイトを占めます。そしてそこには、オリジナリテイが発揮される部分でもあります。 だから、主観性というものには学習法に共通項もありません。自らの感性レベルにマッチした手法を自ら切り拓いていく領域です。#2さん、#3さんのように、さまざまな方法を試行錯誤しながら、ひたすら経験を積み重ねるのみ。がんばってください。 この道40数年のおじん
- grazie
- ベストアンサー率56% (200/355)
誰かが作ったものを参考にするというのはどうですか? 世の中、同じようなことを考えるひとはたくさんいるものです。 リンク先のサイト、面白いですよ。
- 参考URL:
- http://www.colourlovers.com/
- NeuronWhisper
- ベストアンサー率23% (12/51)
どうも。 まったくの私のやり方ですので参考程度としてください。 ・国旗の配色 ・F1などモータースポーツの配色 ・他の印刷物をパク…いや、参考にさせていただいております(汗 国旗などは、商品がその国に関連するアイテムの場合、 消費者にイメージを喚起させるのでいいかと。 おそまつ様でした。
世の中 こういうものがあるんだよ http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%E8%89%B2%E5%BD%A9%20%E8%B3%87%E6%A0%BC 簡単に説明できるようなら こんなものは存在しないと思うけどどう?