- 締切済み
結婚の常識
最近兄弟が結婚しました。 お嫁さんがきたのですが家族のなかで初めての結婚でよくわからないことだらけです。 結納金は要らないという話でしたが結婚式費用をうちで3/2もつことになりそれを結納金という形でという話を先方の家族としたにもかかわらずお嫁さんはうちはお金がないからとまったく家財道具も購入しようとせずとりあえずの生活で必要な家電製品をこちらで立て替えたのですが先方の親が用意する話なのにうちは貧乏だからといって一切お金を出そうとしないのです。そのうえお嫁さんが実家に帰り食事を作って家族に食べさせたそうですがそれもうちの食材を持っていて向こうで作ったそうです。ちょっと細かいといえば細かいかもしれませんが。。 結納金に関しても話をしたときに先方の家族は返さなくてはですね。といっていたのをそちらで生活するための家財道具をそろえてくれればいいですよという話だったのに今になってお金がないからとお嫁さんもどうどと悪びれもせずに言っていることに疑問を持ちます。 お金にかかわることなのである程度は話し合いでそれぞれ違うとは思いますがなにが常識なのか良くわからなくなっています。 いまは男のほうがすべて用意するのがあたりまえなのでしょうか? どなたか体験談やアドバイスをいただければと思います。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bikkurapon
- ベストアンサー率21% (94/433)
結婚式の費用は招待客の割合で決めるのが一般的です。 御祝儀のお金も、自分の招待客の分は全て自分のものです。 呼んだお客の数が多ければそれだけ入ってくる金額も大きくなります。 公平なやり方だと思います。 あの・・・ちょっと気になったのですが、結婚するのは本人同士でしょう? 結納金の話も、当人同士が話し合って決めてからご両親に納得してもらったのではありませんか? 家財道具にしても、本人達が必要と思うものだけをそろえたのでは? 私の両親などは、「親が馬鹿にされるから」と強引に婚礼家具を揃えて持たせてくれましたが、邪魔なだけでかえって迷惑してますよ。 そもそも奥さんの実家に色々してあげることは決して損にはならないと思います。 まず、夫の実家が裕福であれば自慢の種になります。 私の親戚にもいますが、 「旦那の親が車を買ってくれた」 「マンション購入にも援助してくれた」 「旦那の実家に行くと、あれも持って帰れ、これも持って帰れって。 子供の洋服も全部買ってくれるし・・・」 私達にしてみれば「まさに玉の輿よねえ」とうらやましい限りです。 親にしてみれば、自慢の娘であり、自慢の婿どの。 大切にしてらっしゃいますよ~。みなの前で誉めるし立てるし。 ということで・・・文句を言っているのは、実は、お母様ではありませんか? 嫁の実家とのいざこざ。よくある話です。 相手には直接言えないので、結局、家族にぶちまける。 そのうち孫でもできれば、里帰り出産をしてお世話になるであろう相手です。 文句を言いながらも表面上は仲の良いお付き合いのはずですから。 あまり真剣に相談に乗るのもどうかと・・・ 夫をいたわり、おいしい料理を食べさせて、疲れた心も体も癒してくれるのがお嫁さんですから。 ご兄弟が幸せそうなら、奥様からお金以上のものをもらってらっしゃると思って、大目に見てあげてはいかがでしょうか・・・ そのほうが、皆さんが幸せになれると思いますよ。
- karikari29
- ベストアンサー率38% (10/26)
私が結婚する時 周りの方々や本やネットで調べた限りの情報で、私が一般的だと現在も思っている情報ですが (1)結婚式の費用の分担の割合 →新郎新婦の招待客の割合で金額を負担するのが一般的とありました。 私達の時は、夫と私の招待客の比率が6:4だったのでその割合で費用負担しました。 私の家が母子家庭でまだ高校生の弟と大学生の弟がいて、夫側は会社を経営している裕福な家でしたけれども結納金も貰ってるし一般論からそうしました。 私の友人で、妻側の事業を新郎が将来的に継ぐというカップルは(婿養子ではない。)招待客が7:3で夫側が少なかったのですが、費用負担も7:3で妻側が多く支払ったと言っていました。 うちの弟の結婚式は、奥さんの貯金がかなりあったので、招待客は5:5くらいでしたが奥さんが「気に入ったドレスが高いので貯金もあるし費用は私側が6:4で出します」と言ってきました。 我が家は母子家庭で援助は充分でないかもしれないと事前に伝えてあったから気を使ってくれたのだと思います。 ・・・ということで、ケースバイケースだと思いますが、通常夫側の招待客の方が多いので夫側が多く払う場合が多いのかもしれません。 (2)結納金に関して →通常結納金と結婚資金は分けて考えるべきです。 私達は夫側の両親の要望により略式ですが結納をしました。 最初は食事会だけにしようと思ってたんですけどね。 結納金も貰いました。 妻側は結納金を貰うと、通常半返しといって貰った金額の半分の現金や品物を夫側にお返しします。(地域によっては半返しがない場所もあるようです。) 私は半返しは無くても良いと夫の両親に言われましたが、それでは申し訳ないので後日夫にオーダーメイドのスーツを仕立ててあげました。 結納金の1/5くらいの値段だったと思います。 夫の両親もとても喜んでくれました。 今は結納をしないカップルも私の周りに多く、そういう人達は家族の顔合わせを兼ねた食事会を開く人が多いですね。 それと後日お互いに時計やスーツなど同額の品物を交換したりしてます。 (3)家財道具等に関して →私が調べて一般論とあったのは、妻側が家財道具や電化製品等家の家の中に関する物を揃えて夫側が家自体を用意する、とありました。 つまり夫側が家を建てる費用又は賃貸なら敷金礼金など用意する。 これは夫側がお嫁さんを我が家に迎え入れるという昔からの考えから来ていると聞きました。 あとハネムーンに行くならその費用も夫側が用意します。 以上(1)~(3)にのっとって私達は結婚し、両家で何も問題は起こりませんでした。 私の家も上記に書いた通り母子家庭で貧乏でしたが、結納金を貰ったので結納金と自分の貯金(100万あるかないかでしたが)と母の無理のない程度の援助で、ちゃんとしたホテルで式も披露宴もできました。 結納金がとても助かりました。 これらで考えると、質問者様の兄弟さんの場合も結納をした方が良かったかもしれません。 元来、結納金とは夫側の家から妻側の家への結婚の仕度金の意味なので、結納金を渡して「これを結婚の準備金に充てて下さい」と言ってそれ以上は援助しなくても良いのです。(もちろんしても良いですが。) 相手が貧乏なら結納金をできる範囲での多めに渡せば良かったですしね。 それと他の方も言っていますが、結納と結婚式は別物。 分けて考えた方がいいと思います。 両家で話し合われて結納をしないことに合意したなら、結納をしない代わりに何かを質問者様の家が相手側に負担する必要もないと思いますが。 そもそもその結納しない代わりに負担するという考えが違うのでは? あと相手が貧乏なら、それに合わして披露宴はやらず分相応に教会や神社で式を挙げるだけとかでも良いのではないかと思います。 それなら場所にもよりますが、20万前後~できるのではないでしょうか。 もちろん衣装は別ですが、各都道府県にある共済でたしか2万円前後と格安でウエディングドレスや白無垢等衣装から小道具一式をレンタルできると思います。 友人が共済で借りた衣装で式を挙げましたが、そんなに安いとは全く思えなくとても素敵でしたよ。 私の周りにもお金がないから入籍だけのカップルもいますし、記念写真だけのカップルもいます。 みんな自分達の状況に合った方法でちゃんと結婚してます。 別に式も披露宴もするのが当たり前ではないですよ。 質問者様の兄弟は親の援助が当たり前と思っているのでしょうか? 質問者様の家はそうでも、親の援助が期待できないお嫁さん側は可哀相ですよね。 それとも分相応を理解してないのはお嫁さん側なのかな? どちらにしてももう一度家族でじっくり相談し、また両家で再度話し合いの場をもたれた方が良いと思いますよ。 そして両家ともに晴れ晴れとした気持ちで良き日が迎えられるといいですね(^^)
- sakopon1980
- ベストアンサー率18% (197/1069)
>結納金は要らないという話でしたが結婚式費用をうちで3/2もつことになり>それを結納金という形でという話を先方の家族としたにもかかわらず そもそも↑がおかしいのではないでしょうか? 普通(?)は男性が多く出しますよね?6:4ってところでしょうか? それを、3/2もったからそれを結納金がわりというのは??? いかがなものでしょう。 結納金は嫁入り道具いわゆる家財等をそろえるためのもの。 それをもらってもいないのに、嫁入り道具をそろえてこないというのは お門違いなのでは? 実家に食材を持ち帰ったことですが、私もやりますよ。 おいしいものを多くまとめて買った時や、頂いたとき、 実家の家族の好物を見かけた時など買ってもって帰ったりします。 が、それ以上に私たち夫婦は実家にお世話になっています。 10万、20万もする食材を無断で購入し持ち帰ったのなら非難されても しょうがないと思いますが、少々のことでとやかく言うのはどうかと 思いますよ。 >結納金に関しても話をしたときに先方の家族は返さなくてはですね。とい>っていたのをそちらで生活するための家財道具をそろえてくれればいいで>すよという話だったのに今になってお金がないからとお嫁さんもどうどと>悪びれもせずに言っていることに疑問を持ちます。 結婚資金を結納金代わりにする。そんな話になって、向こうもプライドを 傷つけられているのでは?結納金ももらってないのに、家財道具をそろえないからって文句言われる筋合いないとか思っているのではないでしょうか? 私がもし結婚費用を結納代わりになんていわれたら、馬鹿にされてるとしか 思えないです。
- mozomozo
- ベストアンサー率9% (6/62)
結納金は、結婚式費用とは全く別物です。 結婚式費用を多く負担したからといって、結納金代わりにはなりませんよ。 結婚式費用は、新郎側が多く負担するのが一般的ですし。 結納金を新婦側にお渡しした場合は、新婦側はそのお金で家財道具を用意します。 しかし、結納金をお渡ししていないなら、新婦側は家財道具を用意する必要はありません。 食材云々については、もし新婦さんが黙って実家に食材を持って行ったのだとしたら、新婦さんがおかしいと思います。 ただ、家財道具費用を新婦さん側で負担するのが当然というのは、 トピ主さん側の言い分の方がおかしいですよ。
- spiko14
- ベストアンサー率21% (237/1099)
今は地域やその家庭ごとによって流儀が変化しています。 結納なんかも、やるところよりやらないところの方が多くなってきています(地域によりますが)。 >結婚式費用をうちで3/2もつことになり これはご兄弟の申し出?それとも質問者さんのご両親の申し出によるものですか? 通常というかそれなりに考えのある男性なら女性側に財力がないとわかっていれば二人で何とかしようと思うものですが・・・逆に女性側に財力がないから「うちで何とかしよう」と思ったのでしょうか。 それであったら、ちょっとご兄弟の考えの方に問題があると思いますけど、そのあたりはきちんとお話されましたか? ご両親のたっての申し出とあれば、ご両親なりに考えがあるのでしょうから、小姑である質問者さんは口を出さずに見守るのがいいのかも。 明らかに甘やかしでお金を出したという節があるなら一言言っても良いですが。 また、結婚式に呼ぶ人数比率によっても男性側女性側の持ち分が違うところもあります。そのあたりも考慮しないと、的確なアドバイスができません。 ちなみに私ですが、ウチは貧乏・・・高校生の弟のいる母子家庭なので、親は私の結婚に当たっては一銭も出せませんでした。 ですので、結婚に当たっては結納はしませんでしたし、費用も祝儀から足が出た分は自分たちでまかないました。 援助はお断りしましたが、ライトやストーブなど買っていただいたし、ご祝儀もかなりの額をいただきました。 ダンナがどっかで愚痴ってなければ義両親は知らないのですが、私も質問者さんの裁量でいけば「常識なし」ということになるのでしょうか? ダンナの実家に帰省したときは、たくさん食材や生活用品を頂き、私の実家に分けて帰ることもあります。 そのことに関しては、うちは何もできないのでただただ恐縮するばかりなのですが。 ・・・とまぁこんな人もいるわけですが、こんな不満がでるくらいなら、なぜご兄弟をしっかりさせなかったのかというのが私の疑問です。 いくらでもあげられるような資産家でなければ資金は自分たちで調達するべきだというか、そうした方が、この質問のような家と家の金銭トラブルを避けられると思っているからです。 あくまでこれは私の持論ですけどね。 >いまは男のほうがすべて用意するのがあたりまえなのでしょうか あたりまえではないけど、そういう家庭もあります。 自立心の強いカップルなら、二人で何とかしようと思えるものです。
婚礼家具・家電を嫁がそろえるというのは 嫁入り道具としては普通ですが 常識かどうかは難しいところです 夫婦2人の力でやれないのなら 家具や新しい家電など買うべきではないと思うし 親が買ってあげて当たり前ともいえないと思います 先走って立て替えたりしないほうがよかったんですが。 質問者さんは女性?であれば小姑という立場ですが 口を出さないことが一番だと思います お母様あたりから愚痴を聞いていらっしゃるのかもしれませんが 同じ事柄でも受け止め方、感じ方はそれぞれですし。 ご兄弟と、お嫁さんの二人の間では、実際はどのような話になっているかわからないですよね