- 締切済み
一般信用の空売りについて
逆日歩がつかないのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sannsyokupann
- ベストアンサー率70% (126/179)
制度信用取引は2階建て2重構造になっており、また、証券金融会社(日証金等)が、太陽の光を1点に集める虫眼鏡の役割をするためでごわす。 具体例で、今、制度信用取引で、A投資家がX証券で新日鐵株を信用で買うと(売ると)、 X証券側は、3通りの方法で対応することになります。 (1)自社で、その買付け資金(売った株式)を外部から調達し、A投資家に融資(貸株)として処理する 「自己融資(貸株)」と言います。 (2)たまたま、自社内で別のB投資家が、新日鐵を信用取引で売って(買って)いたので、 そのB投資家が信用取引で売った売却代金(買った株式)を、A投資株家への融資(貸株)として処理する 「社内対当分」(又は食い合い)と言います。 (3)自社では、調達できず、証券金融会社に融資(株式を貸)して下さいと 申し込み〔融資(貸株)申込み〕、証券金融会社から調達した資金(株式)を、いわば、 又貸しする形でA投資家に融資(貸株)として処理する。 この時、この証券会社と証券金融会社間で行われる取引を貸借取引といい、 その申込まれた融資(貸株)の残高を「融資(貸株)残」と言います。 ここまでが、1階建て1重構造です。次に、日々、融資・貸株の申込を受けた証券金融会社は、実は、証券会社と同じ事を行います。 まず、X証券から新日鐵株の融資申込みがあった時、その買付けた新日鐵株を担保として押さえます、そして、たまたま、Y証券から同じ銘柄に対し、貸株の申込みがあると、このY証券からは売却代金を担保として押さえ、Y証券への貸株は、X証券から担保で押さえた株式を充当させ、X証券への融資は、Y証券から担保で押さえた売却代金を充当させます。すなわち、上記、証券会社が行っていた社内対当・食い合いと同じ事をします。 日々、証券金融会社に対しては、融資・貸株の申込み・返済が行われますが、まず社内対当・食い合いを行い、差分を実際に融資・貸株として処理して行きます。 この時、社内対当・食い合い分を処理して後、差引残高が、融資残<貸株残の状態を「貸株超」といい、この超過状態が少量なら証券金融会社の保有分等で処理できますが、貸株超の状態が、大きくなると、証券金融会社は、外部の機関投資家(銀行・生損保・証券会社等)から、入札を行って調達することになります。この調達に係わる金利(コスト)が『逆日歩』でごわす。 しゃて、制度信用はこのように2階建て2重構造・虫眼鏡作用を持っていますが、このため、証券会社は、自社の融資能力・貸株調達能力を超えて、投資家から信用買い・売りの注文を処理することができましゅ。 ところが、一般信用取引は、1回建て1重構造・自己完結なため、そもそも証券会社自身が調達できない銘柄、または調達限度数量を超えて自社の投資家から信用売りを受け付けることができましぇん。 では、では、がんばって下さい、複雑ですね、でも詳しくは知る必要がない知識かもしれましぇん。(信用取引を行わないならば・・・)
- sannsyokupann
- ベストアンサー率70% (126/179)
ハイ、つきましぇん。
補足
よければ理由も教えていただけないでしょうか?