- 締切済み
自宅サーバの目的、環境について。
こんにちは。 最近、ADSLなどの安価な常時接続環境が整ってきたことで個人でサーバ立ててる人って結構いますよね? 雑誌なんかでもよくこの手の記事を見かけますし、そういった内容を紹介しているHPも多いです。 皆さんどういった目的でたてるんでしょうか? プロバイダや無料のレンタルスペースだと事足りないことが多いんでしょうか? それとも勉強のために新人SEの人が立ててたりするんでしょうか? でも、例え容量などの問題がクリアされても自分で管理することって結構面倒だと思うんですけど。それでも自分で立てたいってことでしょうか(リスクも覚悟した上で) あと、OSはやっぱりUNIX系、特に最近ではlinuxなんかが多いんでしょうか? 素人がIISなんかで適切な設定も行わず構築しちゃったりしてることも多いのでしょうか?構築してそのままほったらかしにしてカモにされてる人とかもいるんでしょうね。 皆さんのご意見をお聞かせください。特に個人で立てる目的について実際に立ててる人の意見もお待ちしております。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
補足
>素人はLinuxはやめた方が良いですよ。 うーん、そうなんですかね。 やっぱり素人にはコマンドとか難しいですかね。 私もUNIXを初めて触ったころは難しく感じましたから。 セキュリティのレポートなども英文が多いですしね。 >自宅サーバーはOSよりもルータの設定の方が重要では? すいません。ルータはアクセスリストの設定など適切に行われているのが前提でお話してました。 その場合にポート80を経由して入ってくる悪意のあるアクセスなんかの踏み台にされがちじゃないのかなと思いまして。