• ベストアンサー

ノアのハンドル操作が途中から重くなります。

今までワゴンを乗っていたのですが、ノアの4WDに買い替えました。 走行中でも、停車中でもハンドル操作を左右共に1回転半までは軽いのですが、そこから残り半回転が重くなります。両手操作でも重さの変化を感じ、片手では非常に重くて辛いです。ディーラーに問い合わせたところ、大体1回転半のところからタイヤが車体を持ち上げる行為に入るため、ハンドルが重くなるとの回答で、4WDは車重があり、2WDよりハンドル操作がより重いとの事で、1回転半からハンドル操作が重くなるのは異常では無いとの回答でした。 しかし、走行中でも当然起きる事であり、私は操舵感が変わるのは危険だと思います。1BOX車では当たり前の事なのでしょうか? 他の方はどうなのでしょうか?教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marinesan
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.5

No.2です。 話が少しそれるかもしれませんが聞いてください。 私はディーラーの者ではありません。町工場です。新車の販売はしています。サービスフロントの経験はあります。 サービスフロントの仕事とは? ・お客様の依頼事項の受付。(疑問、不安、不信すべて聞く) ・症状の確認。(現車にてお客様立会い、場合によっては同乗試乗) ・点検。(リフトアップ、ダイアグノーシス等) ・メーカーへの問い合わせ。(同系同型車はだいたい同じ症状が多いため) ・修理。 ・納車前点検。(お客様の要望どうりに完了しているか) ・納車、お客様への説明。(納得いただくまで) 実作業は現場に任せますが大事な所は自分で確認します。(お客様に納得のいく説明ができるように) どんなに苦情を言われようと、質問攻めにあおうとうるさいとは思いません。最後に笑顔で帰っていただくことが大事ですから。(点検、車検、修理等これからが大事と思うため) 話を本題に戻しますが 1つめ、確かに車を乗り換えると多少の違和感を感じることはあります。 2つめ、その車特有のもの(メーカーの言う標準)であれば感じることはあります。車は所詮「機械」ですので人間の五感にはおいつきません。 全体的な感想ですが質問者さまの言う「ディーラー」とは「営業」の人間ではないですか?私が質問者さまだとすると「不安」「不信」「あきれ」をとおりこして「怒り」すら感じます。(高級車、大衆車等。質問者さまはいろいろ試乗されて性能、用途等考えられ一番Bestな車をけっして安くはない「お金」で購入されたと思います。) ・サービスフロント、工場長立会いで同系同車種と比べる。 ・納得いかなければ販売店を変える(同系列であればメーカー保障は受けれると思います) ・それでも納得いかなければメーカーのお客さま相談センターに相談する。(参考URLの下のほうにあります) 納得いくまで頑張ってください。

参考URL:
http://toyota.jp/recall/index.html
goomam
質問者

お礼

お礼が遅れて、申し訳ありませんでした。 教えて頂いた事をしてみようと思います。 いろいろなご教示を、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

NO1のものです、一度、Dラーの店舗を回ってみてはどうでしょう? 同じDラーでも店舗によって違います。 私はNISSAN車ですが、店舗にいる整備士の方がやる気があるかどうかですね。 頼んでいないところも点検して無償で修理してくれます。

goomam
質問者

お礼

お礼が遅れて、申し訳ありませんでした。 ご教示のようにしてみようと思います。 本当に、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marinesan
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.4

No.2です。 No.1さんへの回答へのお礼を見落とし、技術的な説明が先走りし質問者さまの気持ちを汲み取ることができなくて少し反省しています。 >直すのが面倒で誤魔化しているのでは無いかと疑問になっています。 さすがに1兆円企業のトヨタがそんなことはないと思いますが、ご心配であれば他の車と比べるのが一番と思います。 ディーラーに前もって連絡をいれ同じ車を準備してもらう。ハンドルの重さを比べるだけなので展示車、試乗車、従業員の車なんでもいいと思います。フロント立会いで比べてみる。同じであれば機構的なもの、違うと感じれば何らかの不具合。新車でも不具合があることはあります。そのための新車保障ですから。納得いくまで説明をしてもらうのが一番だと思います。専門用語で解らなくなりましたらまた質問を。

goomam
質問者

お礼

こちらこそ、ご迷惑な質問ですみません。 ディーラーで比べる前に整備士さんとしてのご意見、考えをお聞きしたいのですが。 ノアは10年前のワゴンからの買い替えでした。 1つは、ディーラーの話しでは、10年ほど前の車は「みなパワステの効きを良くしてあり、みなハンドル操作はクルクル回せた。」しかし、「最近の車では、少しハンドル操作を重くしてある。」との事です。 試乗した事のある高級車(アルファードやエスティマはクルクル回せます。)を引き合いに出した所、大衆車(ノア等)はハンドル操作の味付けが高級車とは変えてある(違う)との事でした。 2つ目は、ディーラーが言うところの1回転半からタイヤが車体を持ち上げに入る事により、パワステ付きの車でありながら、その重み・変化がハンドル操作感に現れるものでしょうか? (ちなみにパワステポンプ等に異常は無いとの事です。) 急ぎませんので、、あくまで回答者さん個人としてのお考えで結構ですので、ご意見をお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marinesan
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.3

No.2です。 >車庫入れの切返し時など、ほとんど速度の無い時でもそういう症状がでるのはなぜでしょうか? 車を円運動させると(ハンドルを回すと)円の中心から近いタイヤは少ない回転、遠いタイヤほど多い回転をします。 そのため各タイヤの回転差によりブレーキング現象が起こり、ハンドルが重く感じたり不快な振動を感じたりします。 >ミニバン専用タイヤ等に替えれば症状はおきないでしょうか? ミニバン専用タイヤとは外側内側のゴム質をかえて走行時のフラツキ感の低減、偏磨耗の低減をするものなので今回の症状はあまり改善されないと思います。 あえて私なら、切り返しの回数が増えてもハンドルをいっぱいまで切らない(機械、タイヤ保護のため)、タイヤの空気圧を若干高めにする。ぐらいでしょうか。

goomam
質問者

お礼

度重なる回答を、どうもありがとうございます。 詳しく説明して頂き、感謝しております。 機会音痴の私でも、理解できる様な気がしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marinesan
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.2

はじめまして。 ノアには乗ってませんが整備士です。 >ハンドル操作が途中から重くなります。 とのことですが、4WD車特有の{タイトコーナーブレーキング現象} が考えられます。 >ノアの4WDに買い替えました。 新車(現行車)でしょうか?詳細がわかりませんので新車と仮定してお話しますが、 4WDオートモードスイッチを解除し前輪駆動状態(FF状態)で走行するとハンドル操作は軽くなりますか? 軽くなれば{タイトコーナーブレーキング現象}だと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/taitokoonaabureekingu.html , http://toyota.jp/noah/dynamism/mission/index.html
goomam
質問者

お礼

整備士の方の専門的な回答を、どうもありがとうございます。 新車です。 4WDスイッチをオフにして試走した結果、わずかに軽くなったかなという気はしました。 しかし、車庫入れの切返し時など、ほとんど速度の無い時でもそういう症状がでるのはなぜでしょうか? 純正タイヤ(ヨコハマ製)ですが、ひょとしてレグノ等のミニバン専用タイヤ等に替えれば症状はおきないでしょうか? 出来ましたら、整備士さんのご意見をお聞きしたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

聞いたことはありませんね。 確かにハンドルをきると、タイヤが傾くのでディーラーの話もわかりますが。 前輪に太いタイヤ235をはめていますが、まったく快適に回ります。FRですが。 パワステのベルト・オイルを確認してみては? ディーラーは電話より、もっていかないとだめです。

goomam
質問者

お礼

早速、お返事をありがとうございます。 タイヤは純正で、実はディーラーに持っていって見てもらった上での返事です。 メーカーがこんな特性の車をつくるのか? ディーラーの回答が、正しいのか? 直すのが面倒で誤魔化しているのでは無いかと疑問になっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A