子宮体癌の手術までのこと
70歳代女性で高悪性の子宮体がんで類内膜腺癌のステージIIとの診断を先月末に受け、CT,MRI検査などからはリンパ節などへの広がりはないだろう(違和感あり)との診断。6月初旬に子宮全摘出術を予定しています。
ただし簡単な手術ではなく、手術後、自然排尿が出来ず、排尿時管での作業が必要になることもあるとのことでした。
質問は、
1)担当医は、手術までの間は普段どおりの生活で良いと言われました。本人は不正出血が続いているのですが、畑仕事などをしています。心拍数などが上がるとリンパ節などへの転移する確率が上がるような事はないでしょうか?軽微な運動はしたほうが良いのか、出来る限り安静にしたほうが良いでしょうか?以前別の医師に不正出血しているので、犬の散歩も控えるように言われたことも有り、心配しています。
2)担当医に開腹か腹腔鏡手術のどちらにするかと聞かれたのですが、全摘出術の規模の手術でも患者への負担軽減の大きい腹腔鏡手術のほうがメリットは大きいのでしょうか?過去の医療ミスのイメージが強く有りまして・・・。
3)手術まで1ヶ月あることが、担当医からは早いほうだよと言われるも完全には納得ができていません。現在の手術予定はそのままに、セカンドオピニオンを受けることは、失礼?禁じ手なのでしょうか?ステージIIとステージIIIでの5年後生存率の違いを見ると一日でも早くとの思いが・・・
お礼
どうもありがとうございました。これにて締め切らせていただきます。
補足
早速のご回答をありがとうございます。 試験開腹手術をするか否かの判断で、先生から抗がん剤を完遂しても余命は3ヶ月程度と言われておりましたので、抗がん剤の効かない癌といえば もしかしたら明細胞腺癌だったのかな?(あるいは粘液性腺癌)と思ったのでした、ということでこの質問になった訳でした。 ただ考えてみると腹水でまともに他の臓器がみえなくなっている(つぶれている?)状態ではどの種類の癌であってもやはりダメ(あちこち即、転移状態)なのかもしれませんね。 なにやらスッキリした(と思う)気持ちです。 とてもとても感謝しております。 ありがとうございました。