単純にウエットろ過は好気性濾過バクテリアの棲家である濾材が、常に飼育水が浸かっている。オーバーフロー、外部ろ過器、底面濾過、が代表的です。
一方ドライろ過方法はメーカーによって仕様が違ってきます。
代表的なものとして円柱のドライタワーを使用して、水槽から出た水を回転させながらシャワー状に濾材の上を掛け流す方法が最良とされています。
最近の上部フィルターにはウエットとドライ方式が付いているものも販売されていますが、ドライ部分の濾材に水が流れない無駄な部分が発生しているようにも見受けられます。
ウエットは常に飼育水に浸かっている為、安定してろ過バクテリアがアンモニア→亜硝酸→硝酸塩の酸化作用を行いますが、好気性のため酸素が薄くなるとバクテリアは死滅して数が減ってきます。ドライろ過は水が掛け流されるだけですから、常に空気と触れ合い酸素が薄くなることは無く、常に好気性のバクテリアが活発に繁殖しています。欠点は水の流れない箇所が出来るとその部分は濾過を全くしませんから、無駄な部分となってしまいます。
ドライろ過は一時期ディスカス水槽や海水魚水槽に使用されていましたが、大掛かりな設備をしないと水の流れない箇所が出来る為、小型水槽ではあまり使用されていませんね。
補足
ご回答ありがとうございます。 また質問ですが、リング状の濾過材を水槽の中に沈めて置くだけでは何の効果もないでしょうか? 本来は濾過器になかに入れるものですが?