赤ちゃんから幼児はの目は「近視」のような状態なんだそうです。生まれたては相当ぼやけているのが、だんだんと遠くにピントを合わせることができるようになるんです。3歳から4歳ぐらいで大人とだいたい同じように見えるようになるんだと。
ですので1歳の子供は「近づかないとテレビは見えない」のです。だいたいの子は近づいて見ているはずです。うちの上の子も1歳だいぶすぎたくらいまで、できる限りくっついてました…。いくら言ってもダメなんですよ。だって見えないんですから。最初は一生懸命、遠くに離していましたが、せめてもと、テレビの前にベビーフェンスのようなものを置き、1メートルぐらいは離すようにしてみました。そのフェンスにぴったりくっついて見てましたけど(笑)。
その後小児科医の書いた本を見ていたら、別に何時間もぴったりくっついて見るんじゃなければ影響はない、幼児はテレビを見たり他のことをしたりで、せいぜい数十分ぐらいしかじーっと見やしないのだから神経質になることはない、くっつくのが嫌ならテレビを消すしかないと。
ちなみにくっついて見てたうちの子ですが、6歳の今でも特に目が悪いということはないですよ。
1歳では言ったからってすぐにその通りにはしませんから、徐々に言い聞かせていけばいいのではないでしょうか。うちの子も気がつくと3歳ごろには離れてみられるようになっていました。注意すれば、ですけど、注意しないと今でも、すぐ近づいちゃいます。注意すれば離れることができまので、うちではこれでいいと思っています。
近づきすぎて激しくピカピカする戦闘もののアニメとかを見ると、目によくない以前に子供の脳が混乱して、気分が悪くなったり引きつけたり、といったことがおこりやすいので、それは気をつけた方がいいですよ。7、8年前にポケモンのアニメでたくさんの子供が全国で一斉に具合が悪くなった事件がありましたね。
なので、見せる内容に気をつけることも大事かと思います。
お礼
ご回答有難う御座います。 まとめてのお礼で申し訳御座いません。みなさんのご意見とても参考になりました。一番いい方法はやはりテレビはつけないこと、もし無理であれば根気良く、近づけば離す方法を繰り返すことですね。 実践してみます。