• ベストアンサー

ホンダ・エイプ100の残燃料目安について

いつもお世話になっております。 今回、ape100を購入予定なのですが、ガソリン残量メーターが 無いのは予備タンクがあるので仕様的にしょうがないのですけ れど、総走行距離のメーターだけで、リセットできるメーター もついていなくて、毎日や頻度高く乗るのであればおおよその 計算も感覚的に分かるんですけれど、使用頻度が低いので、給 油タイミングがあまりにも目安が無さ過ぎで購入検討に対して 迷いが出てきております。 そこで、純正オプション品ではないにしてもサードパーティ製 なりで、燃料計かなんらかの燃料残容量検討をつけれる製品と かをご存知なら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#176844
noname#176844
回答No.8

APE100乗ってます。 150km走行ごとに入れてました。 150→300→450→600→750→900→… で、おおよその燃費がわかってきたので 次は200キロに挑戦です。百キロの単位が偶数になったら給油です。 わかりやすいでしょ?エンジン回さなければ4リットルちょいで いけると思うんだよね。 つまり000→200→400→600→800→000→…で給油です。

isyut
質問者

お礼

150kmごとですか。確かに分かりやすいようななんというか。 200kmごとだと、だいぶ分かりやすいんですけれど、ある意味チャレンジ精神が必要ですよね。 ただ、メーターを交換することに対してだいぶデメリットが見えてきたので給油タイミングを固定する方法を考えて行きたいと思います。 ご回答有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • FJR888
  • ベストアンサー率23% (25/107)
回答No.9

No.5の補足です。 エイプの場合、予備タンクが別に存在するわけではないのですよ。 コックのガソリンを吸う場所がガソリンタンクの高い場所から吸うラインと、ガソリンタンクの底から吸うラインと2種類あるのを切り替えているだけです。 ですからガス欠といってもガソリンタンクのどこかにガソリンはたんまりとたまっている場合もあるわけです。 タンクを振ってガソリンが吸える位置に持ってきてやればガス欠後も結構な距離を走れます。 一度ガソリンを抜いてみれば構造がわかるはずです。 タンクの取り外しも超簡単なので一度はずしてみればわかります。

isyut
質問者

お礼

なるほど、そういう構造なのですね。 ご教授、有り難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

角度の違う意見になりますが・・・ 携帯電話などのカメラで給油ごとに距離を記録しておき、 ときどきその画像を見て給油タイミングを確認するという方法があります。 同じような感覚として、オイル交換のタイミング(距離)をテプラなどで 印刷してメーター近辺に貼り付けている人もいます。 実際のところバイクって驚くほど不便に出来ている部分もあり、 これに辟易する人もいれば、お金を惜しまずカスタムする人や ガス欠で何キロも押して歩いたことを笑い話にする人など様々です。 とりあえず購入予定のショップで聞いてみえはいかがでしょうか? 費用などの面も詳しく教えてくれると思います。

isyut
質問者

お礼

購入予定ショップで相談したところ、メーターを替えるという案についてはだいぶ金銭的にかかるというのが判明しました。 テプラで貼り付けるというのもカメラで取るというのも現実的か、どうかトライしてみてからじゃないとなんとも言えない手法ですよね。。。 確かに、tyado20006様がおっしゃる通り、バイクって不便に出来ている部分もありますね。再度検討してみます。 ご回答有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.6

タンクの構造上ガソリン残量メータはつけにくい(キャップの下はフレーム)とおもいます。スピードメーターを、市販のトリップメータつきのものに変えたらどうでしょうか。リザーブに切り替えたタイミングから50kmくらいで給油すればOKでしょう。 あるいは、リザーブタンク式のバイクはあなたの性格には合わないと決めて別のバイクに変えるか。

isyut
質問者

お礼

燃料計をつけるのはやはり厳しいですか。 市販のトリップメーターつきのモノに速度計を変更するのが一番妥当な線かな?と思ってきました。 リザーブタンク式のバイクは確かに性格に合わないって分かっているんですが・・・先立つものがないけれど要望するスペックがその帯域になるんですよね・・・分かってはいるんです。 リッタークラスならリザーブタンクがついていても燃料計もついているし、トリップメーターもついているし~とか思うんですけれどね。 ただ、250cc以上だと駐車する場所とかが見つけれなかったり、しかし2人乗りマシンに乗りたかったり、スクーターはギアがないので乗っている最中に暇&つまらならかったり、それ故に眠たくなったり・・・と。 どこかで妥協なりはしないといけないので、可能であれば少々お金がかかってもトリップメーター付きの速度計に付替えるというのを最有力候補で考えることにします。 ご回答有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FJR888
  • ベストアンサー率23% (25/107)
回答No.5

実はエイプには第二予備タンクが存在します。 ガス欠したと思っても燃料コックと反対側に結構残っています。 ですからコックがある側に車体を思い切り倒すとかなりガソリンが得られます。 思い切り倒してください。 それからリザーブの増やし方(メインの減らし方)ですが、燃料コックをタンクからはずして、ストローを長いものに交換してください。(ガソリンで溶けない素材)

isyut
質問者

お礼

予備タンクの存在そのものは知っていたのですが(現物をみたのでエンジンあたりにコックがあるなぁ~と)第二予備タンクですか?予備タンクが2個あるってことですかね?? それともコックの捻りかたで開放タンクが決めれるとか?? 前に乗っていたZZ-Rにはそういう機能がないのでメインと予備の2個だけかと思っていました。 ご回答有難う御座います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

エイプはわかりませんが、予備タンクで50~100km走れるはずです。 ガス欠になってコックを予備側に切り替えてから、適当に気が向いたガソリンスタンドで給油すれば足ります。 無理にタンクがぎりぎり空になるまで給油をがまんすることはないので。 よほどの山中を休日の深夜に長距離ツーリングするというのでもないかぎり、予備タンクを使い切る前に営業しているガソリンスタンドに出会えます。

isyut
質問者

お礼

確かに予備タンクで50km~100kmくらいは走れますよね。諸元を見る限りでは困らない気はします。 ということで実際の話、予備タンクに切り替えてからスタンドを見つけれないという事態にはならないはずなのですが・・・ これは私の精神衛生上という意味合いが多分に締めており、ある意味趣向の範囲で燃料計やトリップメーターなりをつけたいというところでしょうか。(車で言うならカーナビつけたいとかトランスミッター購入して音楽鳴らしたいとかそういう類ですね) ご回答有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26959
noname#26959
回答No.3

私は残り燃料は特に気にしていません。 ガソリンタンクの予備だけを目安にしています。 サードパーティの燃料計、あったとしてもかなり精度はよくないと思われます。 その他の車種の純正にしろ、燃料計ってあんまり精度よくないですし。。。 僕もそんなに乗るわけじゃないですけど、燃料コックがONの時になくなってきたら、息つきを感じます。 エンジン止まってしまう前にコックをRESにしてしまえば、停止せずに切り替え可能ですよ。 少々、慣れが必要かもしれませんが。。。 だいたいエイプなら200kmに1回位の割合でOKだと思います。 僕の使用頻度ではよく乗って4・5日に1回、乗らなければ1ヶ月位は乗りませんが、その方法で給油の目安としています。

isyut
質問者

お礼

昔、カワサキのZZ-Rに乗っていたときはまさにそれをやっていたのですが、予備タンクの切替タイミングを間違うと給油が途切れてエンジンが止まったりして、その後エンジンがちょっと機嫌悪くなったりとハード的には負荷かけているなぁ~ってことでトリップメーターから逆算して給油する方法に切り替えてました。 それから、原付のDIOに変えて残燃料量が直感的に分かる燃料計の楽さがどうしても居心地良くて少々お金をかけても燃料計をつけようかな?と考えた次第です。 ご回答有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sep0901
  • ベストアンサー率22% (82/357)
回答No.2

一度メインタンクを使い切るまで走って、その距離から一番近い切りのいい距離を決めて、それを給油タイミングとすれば宜しいかと。 おそらくリッター30~40kmは堅いと思うので、100kmごとにするのがいいんじゃないですか? 私が以前乗っていたグラストラッカーもApeとおなじ仕様で、燃料計無し・トリップメーター無し・オドメーターのみでした。 燃費が大体30km/l前後だったので、100km走ったら給油を考えるようにしてましたよ。

isyut
質問者

お礼

給油タイミングを固定する方法ですか。 確かに目安になりますね。 タンクを空近くまでしてから給油したい派なんで微妙な心境もありますが、キリのいいところで定期的に~って言うのが現実解ですよね。 ご回答有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

燃料系やトリップメーターのないバイクの場合は、自転車用のサイクルコンピューターを取り付ける事があります。 フロントホイールの回転数をカウントし、タイヤ外周長から走行距離を割り出し(速度も)表示します。これをトリップ代わりに使って満タン時からの走行距離を見れば、燃料補給の目安になります。 自転車用なので、ものによっては計測できる最高速度が99km/hまでだったりしますが、原付であれば問題ないでしょう。 ホームセンターの自転車用品コーナーに置いてあることもありますし、カタログを見てバイク屋や自転車屋に取り寄せてもらいます。

isyut
質問者

お礼

自転車用のサイクルコンピュータですか。 アンマシ取付等技術がないのでバイク屋さんでつけてもらえるならちょっと検討したいと思います。 ご回答有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A