• 締切済み

守護大名と戦国大名

歴史の勉強で室町付近をやっているのですが、 守護大名から戦国大名になったとあるのですが、 守護大名と戦国大名とはどう違うのでしょうか? wikiなどでしらべるのですが、詳しすぎていまいちピンときません。 だれか、簡略して教えてもらえないでしょうか。

みんなの回答

noname#138477
noname#138477
回答No.4

 守護大名ー将軍から任命され、守護代その他の幕府官制で定められた官制、幕府が定めた職務のみを行えるいわば官僚  戦国大名ー多くは下克上により実力で地位を獲得し(今川氏、武田氏のように守護大名から移行したケースもある)、独自の支配体制で治め(いわゆる分国法)、領地内において生殺与奪も含めたすべての権限を持つ(家臣との実力関係には左右される)独立君主的な存在、応仁の乱以後のみに存在  地域や個々の大名家の事情により、移行したとされる時期が違うため、確かに分かりづらいと思います。        

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

 守護大名の家臣はその地方の豪族・国人であり守護大名は家臣の内部まで支配権が及んでいないですね。家臣自体も寄親・寄子で構成され複雑であると思います。戦国大名になると家臣は大名、重臣、その他の家臣と階層化され、大名の命令が下々まで及んでいると思います。また家臣も自分の家臣を持ち強い命令権が生じているように感じます。  武田家などはまだ、守護大名的であり、寄親・寄子制度が最後まで残っていました。江戸時代の与力、同心などもこの制度の変形なのかもと感じます。江戸時代の大名の重臣たちの出自がもともとその大名の家臣じゃなく大名に与力していた者を吸収し家臣化していると思われるものもおります。  この辺は詳しく勉強したわけではないためイメージだけで申し訳ないです。

  • -nachu-
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

守護大名は、将軍の命令に従って地域を治めてるけど 戦国大名は、自分で勝手に治めてるって感じかな(^m^) 日本史は楽しいから頑張ってネ(*^▽^*)

  • -sacra-
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

室町期の守護のあり方は、軍事・警察的権能のみを有した鎌倉期守護のそれと大きく異なることから、室町期守護を指して守護大名と称して区別する。 と下記URLには書いてありますよ~ 戦国大名の場合、守護大名や下克上などで成り上がった大名などなどの総称だと思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E8%AD%B7%E5%A4%A7%E5%90%8D

関連するQ&A