- ベストアンサー
LRT(最新型の路面電車)の日本での実現性について
ヨーロッパでよく見かけられるLRT(最新の路面電車)ですが、日本では中々実現が難しいと聞いています。 どういう点が難しいのか、どうしたら実現できるのか、可能性はどの程度あるのか、詳しい話を教えて下さい よろしく、お願いします
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「LRT」というコトバの定義が問題で、明白になっていません。 国内の都市交通やまちづくりの専門家、国交省などでは、富山ライトレールが日本初の本格的LRTとされているようです。単なる低床型路面電車ではなく、まちづくりと一体で計画・整備する軌道交通ととらえられているようです。低床車両を走らせると同時に、沿線の容積率を緩和したり公共施設を建てたり企業を誘致するなど沿線の人口・産業の集積をはかりコンパクトなまちづくりをすすめようという政策を指すようです。 一部の鉄道マニアさんの間では、No1さんのような低床車両で運行される軌道という見方をされているようです。 前者の定義を前提に書くと、 なぜヨーロッパは普及しているが、日本では導入が難しいか、一言で言えば、「公共交通機関の経営のあり方」の考え方が違うからだと思います。 日本は、鉄道・軌道(その他新交通・モノレール等)にしろバスにしろ航空にしろ海運にしろ、黒字経営をすることが目標で、黒字経営をしていることがすばらしいという見方が広く浸透しています。これは公共交通機関に限らず、多くの公共事業に関していえます。特に小泉内閣時にその風潮が高まったのではないでしょうか。郵政民営化や道路公団民営化等々。赤字となる高速道路を建設することはムダだという考えが正論になっています。 直接収入と建設費のバランスだけをみて、お金に代えられない効果(例えば通院が便利になる、渋滞が緩和する、みなが便利だと感じて住みたいと思うようになる等)にあまり目を向けない世の中になっています。 ところが、ヨーロッパのLRTでは、単独で黒字経営をしているものはほとんどありません。大赤字がほとんどで、多額の税金を投入することにより経営が成り立っています。渋滞緩和、あるいは交通弱者に役立つならそれをよしとしようという考えが広まっているため、こういった政策がとれるんだと思います。 日本では鉄道廃線後のバス路線や、離島航路(船舶・航空)などは福祉路線として赤字経営であっても税金で補填されていますが、皆がやむをえないととらえているものに限られているのではないでしょうか。 LRT導入を検討している都市は堺や宇都宮などいくつかありますが、どこも黒字経営は困難でしょう。税金を投入してまでも導入するという決断ができるかが問題で、住民(納税者)のコンセンサスが得られるかに左右されると思います。 多額の税金を使うぐらいならバスサービスの向上だけで十分だ、という意見が聞こえてきそうです。 夕張市がああいうことになってしまうと、今後ますます難しくなるような気がします。 富山の場合は、JR富山港線の廃線があり、さらに富山駅には軌道が乗り入れおり将来直通運転が可能、という導入しやすい環境があったとも考えられます。堺や宇都宮の場合は完全に新線になってしまいます。 国全体としてみれば、都市モノレールのように、道路の渋滞緩和に役立つという視点から道路特定財源を整備費に充てる、あるいはまったく新しいスキームをつくるということも考えられなくはないと思います。そうなった場合、国交省内の都市局、道路局、鉄道局・・・、局を横断した連携が必要となるかもしれません。これは大きな障害かもしれません。
その他の回答 (7)
- tomimasa2006
- ベストアンサー率12% (11/91)
No,7さんの意見に賛成です。 路面電車がある街のうち長崎は日本では珍しく「街の中央部に主要な施設が集中していて、面的な広がりを持たない」ので路面電車の利用率が高いですね。 ちなみに、長崎の路面電車を運行している長崎電気軌道は黒字経営です。
- nacam
- ベストアンサー率36% (1238/3398)
日本とヨーロッパの街の造り方の違いが大きいと思います。 ヨーロッパの街と日本やアメリカなどの街を比べてみますとよく分かると思いますが、ヨーロッパでは、昔の城塞都市のなごりから、街の中央部に密集して人が住んでおり、郊外にはあまり人が住んでおりません。 一方日本では、街の中心部から郊外にかけて、住宅が建てこんでいます。 そのため、ヨーロッパでは、街の中だけで一つの住システムが完結しているのに対し、日本の都市は、郊外も含めた形で街のシステムが作られています。 そのため、ヨーロッパでは、全ての行為が街中で足りるため、市街電車のような物があれば一般生活での車の使用頻度が極めて低くなります。 一方日本では、郊外と街中心部が一体化されているため、街中心部だけの運行の市街電車では、役にたたない場合が多く、必然的に車の需要が増え、路面電車などが、生活にジャマな場面が増える事になります。 これは、基本的な街の作り方に起因すると思います。
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
#2です。 詳しい話については、下記書籍を推薦します。どこに問題があり、いかに克服したかよく分かります。 『万葉線とRACDA高岡5年間の軌跡』路面電車と都市の未来を考える会 1500円 ただし、販売終了したようです。詳しくは下記URL参照 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/1282/
路面電車のいいところのひとつは、プラットホームを少し高くするだけで、ノンステップが出来上がるところですね。 1さんの挙げられている、路面電車と共存できている街は、全て素敵な街だと思います。 鉄道雑誌をパラパラと見ますと、確かに、ヨーロッパの路面電車は、ハイセンスで、素敵ですね。 住民の意識の違いもあるかと思います。
- pragmatist
- ベストアンサー率36% (48/130)
個人的には、日本は自動車を優先しすぎているから難しいのではないか、と思います。 日本で路面電車が減少したのはなぜか?自動車の普及によって路面電車が邪魔になったからです。 (渋谷から国道を走っていた通称「玉電」という路面電車は別名「ジャマ電」と揶揄されてましたし…) そして地下鉄がこんなにたくさんあるのは…これも自動車の邪魔にならないからです。 (建設費が1kmあたり数百億とかいわれているのに…) じゃあなんで自動車が優遇されるのか…それは自動車業界のトップは経済界でも力があり、 政界にも影響力を持っているからでしょう。だから政治家としても自動車業界の意向は無視できない、 つまり自動車業界の不利益につながることはしにくい、すれば自動車業界で働いてる人から応援されない、 すると選挙で票が取れない、選挙で落ちれば政治家生命が断たれる…とつながっていくからです。 ぼくは自動車はあまり乗らないし、鉄道と自転車がもっぱらの交通手段なので、 もっと自転車の走りやすい道路を増やして欲しいし、路面電車の復活も大歓迎です。 でもこんな人は少数派でしょう。 街中を見れば公共交通の便の良い都会を一人で自動車に乗って走っている人がたくさんいて、 大通りが混んでいれば裏道にまで入り込んで来て通学の子供たちを危険にさらし、 というようなわがままな人がたくさんいるのが日本の現状です。 社会福祉、という概念が根付いているヨーロッパでは、生活弱者のこともいろいろ考えられていますが、 今日の日本では弱者はかなり切り捨てられていますから(前の総理大臣が最悪でしたね)、 高齢の人や障害を持った人のことはあまり考慮されてないのですよ(年金制度とか見てもそうですが)。 LRTはそうした人でも利用しやすいようになっているからヨーロッパでは普及したのでしょう。 日本社会がもっと優しくならない限り、LRTや路面電車が日本でたくさん走ることはないでしょう。
- blackhill
- ベストアンサー率35% (585/1658)
次世代路面電車の最初の取り組みは、昨年開業した富山ライトレールです。計画中の都市は、いくつもあります。 http://www.t-lr.co.jp/outline/index.html
お礼
大変、詳しいご説明、有難うございます 黒字にこだわることが善と言えないと、 大きく転換していって欲しいですね