• ベストアンサー

義父と義母の間に挟まれて(長文です)

 彼にも相談し、このサイトも参考にしましたが、迷路から抜け出せずに私自身がもう壊れてしまいそうなので相談させてください。 現在、私は彼の両親と同居し、彼の父が経営する小さな会社で事務をしています。ハッキリ言って経営は厳しく廃業を進められるほど…でも、何とか持ち直せるように頑張っています。そんな状態を知って知らずか母が給料の引き上げを請求してくるのです。 父 「今の状態では無理だから待って」 母 「何年同じ事言い続けるの?ふざけるな!」 …っとすごい剣幕で(泣)私を巻き込んですんごい大喧嘩でした。  次の日の夕食後…私は何とか明るく振る舞って、いつも通りに過ごしていたら、母が急に怒鳴って来たのです。昨日と同じ内容で、昨日と同じ剣幕で、違うのは昨日は父に向けていた言葉を私に向けて…耐えきれず私は泣きました。何も言わずに。 言える立場じゃないし、家族に無関心の父に代わって子を育てた母を私は尊敬していたし、何よりこの事があるまで私は母と仲が良かったので。その分すっごくショックでした。彼も慰めてくれましたが、これからの事を考えると不安で溜まりません。  母の言い分も分かります。でも会社の現状が厳しいのも事実です。 母の話を聞いていたら給料への不満より父への不満が大きい気がします。そのことを父にも伝え二人で話し合うように勧めましたが、母は昔からキレたら聞く耳を持たないの無理との事(本当に怖いです)  正直、家には帰りたくありません。でも、これから一生付き合っていくのに今気まずくなったら…って考えるとそれは出来ません。 25年間生きてきてこんなに強い人に私は初めて会いました。 しかも彼の母親(泣)  これからどう接していけばいいですか? 時間が経てばまた前のように戻れますか? まずは冷静になって父と話し合って欲しいのですが、、、 こういう時の対処法をご存じの方力を貸してください!!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

人は困難な状況になると、誰にでもあたり散らしたりするものです。 お母様もきっとそうなのでしょう。わたしは決して強い人だとは思いません。むしろ、他人が困難なときにその人を追い詰めるような事をするのは精神的に自立していない証拠です。お父様の会社が倒産した方がお母様にとってメリットがあるんでしょうか? (含み資産が豊富にあるから解散したほうが良いとか) 冷静な判断と忍耐を欠いていると思います。 むしろ、お父様の会社が危なくてパニックになっているように見受けられます。 経営の問題には、根本的にはあなたは無力です。あなたが身を削ったとしてもなんの意味もないでしょう。無理せず、健康を保ち、家族を応援する事を考えてください。 そして、「家族の危機には、みんなで力を併せ、頑張ってる人を応援するものだ。」というのを当然の事として振舞うようにしてみてください。様子をみて、お母さまに直接いうのも構わないと思いますが、義母であればどこまで言えるかは微妙だし、「敵味方」というステレオタイプな考えに走る可能性もありますので危険です。後は様子を見ましょう。 もし直接なにかいうのであれば、あくまでお母さん側のスタンスに立ったものの言い方をしてください。孤立させてはダメです。そして、今は家業が大変だが、みんなで力を合わせればきっとなんとかなる。それにお母様も協力してくれることをみんなが期待している。過去の事は棚上げにし、事業が立ち直ったら、言いたい事をガンガン言えばいい。等と言ってみるのもいいでしょう。

sk-6021
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は以前から母の見方のつもりだし、そういう風に接してきました。 でも、今回の事で母の中の今までの不満が爆発したんでしょうね。 少しでも経営状況を見て欲しくて、 「1ヶ月に1回でも手伝いに来てくれたら助かる」 っとやんわりと伝えたところ… 「100万円積まれても行かない」 っと怒鳴られました(泣) 母曰く、「会社がどうなろうと関係ない」そうです。 倒産したら離婚する気なのか、 倒産しないと思っているのか‥? 基本的に私は母のことが好きなので今は良いときの母を思い出して何とか堪えています。 母と父が話してお互いが納得行くように、彼と協力していきたいと思っています。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

経営が厳しいのを理由に、あなたは外で働くことはできませんか? 短いパートでもいいですし。 気になるようでしたら、お給料も働く時間も少なくしてもらうとか・・・。 そして、その分お母さまにちょっと頑張ってもらって、あなたの分のお給料をわずかでも多くお母さまに払うとか・・・難しいのでしょうね。 単純に、経営難であれば少数精鋭でとおもってしまうのですが。 あなたも、同居もしてお仕事も同じとは・・・頭が下がるおもいです。 わたしは同居だけでもいっぱいで、会社が唯一の安らげる場ですので。 一緒にこれからされるのであれば、あなたは1歩引いて無関係な立場でいた方がいいとおもいますよ。 書かれているように、純粋にお給料の話だけではなく、夫婦間の問題も含んでいるとおもいます。 夫婦間の問題は、実の子供でも入って解決させることは難しい問題です。 お母さまにあなたが責められても、#1さんも書かれていますが『そうですよね。大変ですよね。』と言って聞き流し、どうにかしようという気持ちをもたない方が懸命かとおもいます。 喧嘩になった際も、あなたは静かに見守り、できるならその場から離れるなど、優しい無関係でいる方がいいのではないでしょうか? お母さまの件は、年齢が分かりませんが、以前は仲が良かったとのことですので、更年期障害などではないでしょうか? 症状によっては鬱病のようになられる方もいらっしゃるようですし、人格が変わってしまうような方もいらっしゃると聞きました。 もしそうであれば、話し合いや何かで解決するものでもないかもしれません。 旦那さんと連携して、そういった面でのサポートも必要かもしれません。 とにかく、夫婦間に入っていいことはありません。 無関心というと冷たいとおもわれそうですが、優しい無関心もあります。 あなたは心を病むほど何かしようとせず、すいませんお力にはなれません。というスタンスで言った方がいいとおもいますよ。

sk-6021
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 え~っと給料はかなり安いです(^^; 名前だけの母より5万は低いし… 彼も同じ職場で働いているのですが、彼も同じくらい。 それを分かってて、自分の給料を上げろってちょっとひどくないですか?(こんなもん?) 更年期は終わったような事を前に言っていたので、性格だと思います。 これからは広い心を持って聞き流したいと思います。 ありがとうございました☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111993
noname#111993
回答No.1

今回の喧嘩にだけ限って話します。 「そうですね」と相槌だけして下さい。 給料はあなたにどうこう出来る問題じゃないし、お門違いです。 父親への不満も「そうですね」と相槌だけして下さい。 難しく考える事なく、相槌打って右から左。 仲裁に入るのは旦那の仕事です。 とりあえず旦那に相談してどうにかしてもらって、あなたは右から左で受け流しましょう。

sk-6021
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、流しているつもりなんですが何せ口が悪いものですから怖くて… 父も帰ってこないし、彼は関係ないので文句言われるのは私だけでつらいです。 彼は今の母に何を言っても無駄なのは分かっているので、黙って側に居てくれています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A