• ベストアンサー

新聞の低質化

前から思っていたことですが、ここ数年特に低質な記事や日本語が間違っている記事が多くなっているように思います。 最近ですと http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/kaneko/news/20070208dde012070032000c.html ミサイル防衛でデブリは出ない。そもそも防衛を非難すること自体おかしい。ABM条約は米ソの条約で中国は無関係。さらに弾道弾迎撃ミサイル制限条約で、衛星攻撃とは無関係。 他、辻褄の合わない筋の通らない記事。日本語も稚拙。 寄生虫が混入したキムチのときは免疫力が付くとのたまった東京新聞 ちなみにhttp://www.yukan-fuji.com/archives/2005/11/post_4074.html あの寄生虫は危険です、免疫も何もありません。 http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070126/wdi070126001.htm 細かいですが、ウサギの数え方は羽です。 新聞なんですから正しい数え方してください。 沖縄は琉球時代の記憶が鮮明で独立を望んでいると妄言を書く朝日。 既に記事がなくなっていますが、http://www.asahi.com/paper/editorial20070114.html#syasetu2で掲載されていました。 と、色々ありますが皆さんはどうお思いでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188374
noname#188374
回答No.6

大学生です。 確かに少し前よりは目に付く記事が増えたような気がします。 毎日新聞のその記事については、主張云々の話の前に、日本語としておかしい表現が多すぎます。 「中国がミサイルを使った衛星撃墜実験を行ったら、握りこぶし大のスペースデブリ517個が発生した。」、「日本政府はこのデブリで中国を非難した。」とか中学生レベルの作文です。(まともな大学の入学試験ででこれを小論文として出したら絶対に合格しないでしょう) これを書いた記者の日本語能力も問題ですが、これを通してしまった毎日新聞の編集部のレベルも低いということになります。 (参考:http://sidou33.sblo.jp/article/3317554.html) 毎日新聞は科学欄の記者のレベルも低くよくインチキ科学者に騙されて記事を書いています(参考:毎日新聞、またしても遺伝子組み換え作物ネタに踊らされてガセを掴む http://blackshadow.seesaa.net/article/20391430.html) 朝日新聞の度を越えた親韓・親中の姿勢も昔から問題になっていますね。 ファッションの記事なのに最後には「そういえば、右翼系の若者が増えているのも気になる」と書いた記事は何かの冗談と思いましたが、こういう記事を通すのが朝日って事なんでしょうね。 勿論読売新聞も問題がないとは言えません。 こういうことを見る度に日本では「クオリティ・ぺーパー」が無いのが問題だと思います。 クオリティ・ペーパーとはその国を代表するような質の高い、政治・経済・国際問題などの記事の割合が多い新聞の事を指します。(具体的名前を挙げると、ル・モンドなど) そういう風にクオリティ・ペーパーがある国では(特にアメリカ)確証がないニュースや、記事のレベルが低い新聞は「イエロー・ペーパー」として、内容が信用できないものとして扱っています。 それに比べて日本では外国の人に、「これを読んでおけば間違いない!」と言って薦められるような新聞は無いですよね? 日本のマスコミのレベルが低いのはこういう事からも明らかなのですから(テレビも酷い)、どんなメディアであっても過度に信用しないことが一番だと思います。

Tindalos
質問者

お礼

そうですね、主張も筋が通らない上に日本語が稚拙すぎます。 ありましたね、右翼系の若者が云々。 他にもパッと思いつくので。 ミサイルが飛んできても一発だけなら誤射かもしれない。誤射も何もあるか、朝日新聞 羽越本線脱線事故で・・・風の息遣いを感じれば、事前に気配があったはずだ。事故を検証して批判するのは結構だが、そんな武術の達人を思わせる技術を求められても困るよ、毎日新聞 美しい国を逆から読むと憎いし苦痛。妄言を書くな、中日新聞 クオリティ・ペーパー、それだ、それがないんだ!! これだという新聞がないというのは情けなくなりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#64217
noname#64217
回答No.5

私がすごーーーく気になるのは、見出し文字に「?」が付いていることです! 例えば、http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htmです。(あくまで一例としてご覧ください。) そんな一般人の会話じゃないんだから、「?」で締めくくるのは新聞としていいのか!と思います。 「~の可能性」とか「~か」など、色んな言い回しがあるのに、簡単に「?」で締めくくってしまうとは・・・。 興味をそそるような見出しは、広告やスポーツ紙には必要でしょうけど、一般紙がやっていることに疑問を持ちます。 今の新聞社は、平気で他社から記事を頂戴するような状態ですからね。 働いている人のモラルやスキルが、職人から一般人へ落ちてしまったのかも知れません。

Tindalos
質問者

お礼

これは新聞を読んでいると散見しますね。 ゴシップならまだしも一般紙がやるのは確かに疑問です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nn4n
  • ベストアンサー率4% (5/111)
回答No.4

>ミサイル防衛でデブリは出ない ミサイル防衛が大陸間弾道ミサイル迎撃だとすると一度宇宙空間に出るのでその時点で迎撃すればデブリにならないですか? >そもそも防衛を非難すること自体おかしい 防衛を非難しているのではなく、その方法に問題があるとしているのでは?地雷は防衛上安価な兵器ですが後のことを考えると問題があるので地雷を使わない方向になっているのでは? 日本語の数の単位は複雑ですね。チワワは1匹でもセントバーナードは1頭が合っている気もします。ただ時代が進むと簡素にした方がいい場合もあるので・・・イカ、たんす、折り詰めも弁当、が正しく言えなくても可としたらと思います。

Tindalos
質問者

お礼

そうですね、ここで解説するのいいですが長くなりますので出来るだけ分かりやすいサイトを探してきました。 http://obiekt.seesaa.net/article/33309373.html 基本的に速度が足りないので迎撃しても周回軌道に乗らないので地球に落ちてきます。 少し言葉が足りなかったかもしれませんが、地雷とは違い迎撃するためのものなので、攻撃されたときに使用するものです。 簡単に説明しますと、ミサイルを打ち込まれた。 これを迎撃しないと着弾地点に凄い被害が出ます。 これを見過ごせますか? その為の設備を設置しないと無防備で、いざというとき何も出来ません。 数え方はだからこそ面白くもあるのですが。 確かにいくつかはとっさには出ませんけどね(笑) 蝶なんかは頭ではなく匹で数えてしまいます。 ただ新聞ですので正しい数え方にするべきではと思いましたので・・・ 現在は分かりやすい通俗的な数え方で統一する方向に進んでいるんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152073
noname#152073
回答No.3

ウサギの数え方は「匹」です、 学術的には「頭」で数えるべきでしょう、 少年が小学校のウサギを蹴り殺す事件がありましたが 各社ニュースサイトを見ると 「ウサギ一羽」としているのが毎日新聞 「ウサギ一匹」としているのが朝日・読売・産経の各新聞社 時事通信・共同通信 圧倒的に「匹」が多いようです、 因幡の白兎なら 一羽のウサギでしょうが 現代にはそぐわないですね、 戦前の教育を受けた方ならいたしかたないですが。

Tindalos
質問者

補足

ふむ、調べてみましたが本来は羽ですが最近は放送局や新聞用語懇談会では匹を使おうと申し合わせているようですね。これは私の早計でした。 ただし私は20代で、小学校で兎は羽が正しい数え方と教わりました。 戦前どころか十数年前までは少なくとも羽と公的教育機関で教えていたことになります。現代にそぐわないなど大間違いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34492
noname#34492
回答No.2

>・・・そもそも防衛を非難すること自体おかしい。 価値判断(憲法解釈)の問題です。 従って、記者、論者の価値判断によって、主張が違っていて当然なのです。 念押ししておくと、現行憲法が有効に成立しているか否かも『価値判断』により異なりますから、いろいろな意見があってよいわけです。 >細かいですが、ウサギの数え方は羽です。 >新聞なんですから正しい数え方してください。 報道機関ではウサギは、通常『匹』と数えることになっています。 『報道機関も一般的な用法に合わせろ』と主張するのはあなたの勝手ですが、これも個々の個人あるいは組織、機関の価値判断の問題であり、ある特定の『数え方』だけが『正しい』わけではありません。 念を押しておきますが、『匹』も正しい用法なのです。 正否の問題と、価値判断の問題とをきちんと分けて考えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

今にはじまったことではない。 古くは大本営発表のころからそうだった。 最近は 2ch などシロート比較対象にできる別ソースが増えたために目立つようになっただけ。

Tindalos
質問者

お礼

確かに以前から目にしてましたが、最近は特に目立ってましたから気になりまして。 仰る通り、ネットの普及で目立つようになってきたのも大きいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A