※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:舌下神経 (N. hypoglossus ) の 麻痺について)
舌下神経の麻痺について
このQ&Aのポイント
舌下神経(N. hypoglossus)の流れにおいて、大脳皮質からのTractus corticonuclearisは麻痺した側の舌筋を支配しているとされています。
しかし、舌下神経が麻痺した場合でも、筋肉の萎縮(Atrophie)は起きないとされています。
これは舌下神経が全ての舌筋を支配しているため、他の神経が代替機能を果たすことによって筋肉の萎縮を防いでいる可能性があると考えられています。
舌下神経 (N. hypoglossus ) の 麻痺について
N.hypoglossus の流れに於いて、大脳皮質からの Tractus corticonuclearis は kontralateral の核 ( Nucleus Hypoglossus )にしか終わらないと医学書に説明されてありました。
ところで、 Tr.corticonuclearis の流れにおいて、神経に麻痺が起きた時、 舌は kontralateral側( Tr.corticonuclearisと反対側ですね)は 麻痺し、舌を出した時に麻痺した側に舌がよりますが、Atrophie にはならないとされています。どうして 筋肉の麻痺が起きているのに Atrophie にはならないのでしょうか。
舌の筋肉は全て N.hypoglossus に神経支配されているというところからすると、とても謎です。 どうかよろしくお願いいたします。
えと、ラテン語で書いたりして申し訳ないのですが、 日本で勉強しているのではないので、ちょっと日本語の専門用語がわかりません。どうかご了承ください。
お礼
ご回答、有り難うございます。 >一般に、上位運動ニューロンや神経筋接合部の障害だと筋萎縮は起こらなくて、下位運動ニューロンや筋自体の障害だと筋萎縮が起こる、ということを覚えています それは、単純に 脊髄からの Motoneurone はまだ 機能しているからだ、ということでよいのでしょうか。 もしそうだとして、それでは、この場合、舌は Spasmus をおこす、ということになるのでしょうか。 単純に考えるとそうなりますが・・・。
補足
専門家や、大学で調べてもらったところ、舌下神経の場合は核の上であろうが、下であろうが、Atrophie を起こすそうです。 舌の筋肉はすべて、XII に支配されてますから、この場合、どうしてもそうなる、という事でした。 お互い、学生、頑張りましょう^^