- ベストアンサー
無機から有機への転向・有機実験手法
現在理学部化学科3回生です。 もうすぐ卒研配属になるのですが、研究室に関して悩んでいることがあるので質問させてください。 将来はできれば有機合成に関する研究がしたいのですが、卒研のみ無機化学の研究室に入ろうかと考えています。 というのは遷移金属の性質を知ることはこれからさらに発展するであろう不斉有機合成または有機金属化学を学ぶとなったときにおいて、強力なバックグラウンドになると考えたからです。 もしこのような形で無機金属分野から有機化学分野に転向された方おられましたら、何かアドバイスなどいただけないでしょうか。 またどこの研究室でもまず配属されると院生についてもらって世話をしてもらうと思うのですが、有機化学を専攻とする先輩のいない無機の研究室で、学部生が本・論文で調べて独学で有機実験を行うことは(試薬・器具の取り扱いの面etc..で)やはり不可能でしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在、有機金属の研究室で卒業研究を行っています。 私の経験ですが、無機化学の知識はかなり重要だと思います。 これまで研究を進めてきましたがほとんどが無機化学の知識でした。 私は来年度から他大の大学院で高分子の合成の研究を行いますが、その研究室の院生の話を聞いたところ私が普段行っている実験方法とほとんど変わりませんでしたので、大丈夫だと思います。 また、有機化学を専攻とする先輩のいない事を心配していますが、博士課程や助手の方で無機の知識しかない人はいないと思いますので、それも心配要りません。 学部生の時に無機に限らず色々な知識を蓄えて(院試にも役立ちます)、大学院で自分が本当にやりたい有機合成を行うのがいいと思います。
その他の回答 (3)
>有機化学を専攻とする先輩のいない無機の研究室で、学部生が本・論文で調べて独学で有機実験を行うことは(試薬・器具の取り扱いの面etc..で)やはり不可能でしょうか。 不可能です。指導者の問題のみならず、設備面でも無理があるでしょうし、一人の学生が1年過ごすために、有機溶媒等も含めて試薬をそろえるのは無理ですし、ガラス器具はどうするのですか? 合成した物質の構造はどうやって確認するのですか? 有機化学実験には多種多様の試薬や器具が必要です。たとえば、数種類の試薬で出来る実験などは学生の実験練習か研究のまねごとぐらいだと考えた方が良いでしょう。 まあ、そうは言っても、その研究室にどの程度の設備があるかにもよるし、どの程度有機っぽい研究を行っているかにもよるでしょう。 なお、4年生の卒業研究で学べるレベルの無機化学であれば、その気になれば独学でもある程度勉強できるとも思います。
補足
その無機の研究室はガラス器具・ドラフトなどの設備は有機系を含め学内で一番と言われるほど整っており、先生はやる気があればなんでもして良い、試薬も揃えてやる、とおっしゃっています(少人数が故ということもありますが)。 またその先生は多核NMRを得意としていることもあり、構造解析においてはIR、MS等含めて自分の努力でどうにかならないものかと思っているのですが甘いのですかねえ(笑) やはりどうしても有機実験特有のノウハウというものがありますよね。
量子化学から錯体化学に研究室を変わった人がいますが、量子化学の先生から、裏切り者のように言われていました。
お礼
回答ありがとうございます。 そうですかwやはり先生によっては良い顔をされない方もおられますよね。 その点は十分に配慮して行動するつもりです。
有機金属化学を研究している研究室はないのですか。大学院で研究室を変えるのは難しいですよ。
お礼
回答ありがとうございます。 残念ながら有機金属を専門で扱っている研究室はなく、一番近いのが無機金属の研究室で、そこの先生はやる気があるなら何をしても良い、という学生を良く考えてくださる方なので余計迷ってしまうところなのです。
お礼
丁寧な回答誠にありがとうございます。 ほとんど無機化学の知識とは・・。やはり学際的な知識が必要になる分野ですね。 実際に他大学の院に行かれる方のコメントは心強い限りです。