• ベストアンサー

卒論について質問!!

経営学部に所属している4回生です。卒論の分析方法や進め方が分からず、指導教授に相談しても全く教えもらえませんでした。それで、この時期までかかったのですが卒論が自己流なためかなりマズイです。そこで、卒論について私が知りたいのは以下の質問です。 1.今度、卒業発表があるのですがそこで教授から突っ込まれそうです。 教授から突っ込まれ、分からない場合どのように対処すればいいのでしょうか? 1.黙る 2.分からないと答える 3.適当に答える のうちどれがいいのでしょうか? 2.卒論発表までこぎつけて、今さら卒論不可になる場合はあるのでしょうか? 3.もし卒論が不可で留年した場合、2年目の卒論は内容がまずくても卒業させてもらえるのでしょうか?もちろん、卒論以外の単位は取得済として。  4.卒論が可か不可か決めるのは誰なのでしょうか? 以上、よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#69788
noname#69788
回答No.13

私は、卒研発表会の前の日に卒業者の名簿をみることができました。卒論がだめで留年する人は就職留年以外にはいないのではないでしょうか。卒業研究の評価は、ほとんどの人が優だったらしいです。(これは、ある先生から聞いた話です。)

simonk
質問者

お礼

何度も回答ありがとうござました。 なんか勇気付けてもらって、本当にありがとうございました。 とにかく、全力で頑張ってきます。 

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2657/7006)
回答No.2

1.2でしょうか。ただし、自分なりのシミュレートをして出来る限り答えられるようにしておくべきです。ただ分かりませんでは何やってたんだと思われますし。 2.よほど酷くなければ大丈夫だと思いますが、発表までこぎつけているのなら普通は大丈夫です。(駄目な場合は提出自体が受理されないでしょうし) 3.随分悲観的ですね。1年猶予をもらって成長が見られなかったら余計印象悪いと思うのですが。万が一留年したら今度はちゃんとやりましょう。 4.主査である教授ですが、実際は指導教授でしょう。卒論って提出されたものを審査するのではなく、提出出来るレベルのものを書くというのがゴールです。 発表はおまけみたいなもんです。

simonk
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dctt
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.1

1.わからない時は、わからないと答えた方がよいでしょう。しかし、推定でも良いから自分の意見を言ったほうが良いと思います。 2.ありえますが通常は少ないと思います。ちゃんと自分なりに応答したら大丈夫だと思います。場合によっては、質問に対する答を、後ででも良いから回答することを条件にされることもあります。 3.1年目も2年目も同じだと思います。 4. 普通は、担当指導教員です。もちろん、学科教員の会議に計られることもありますが、普通は、担当教員の意見が通ります。

simonk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >1.わからない時は、わからないと答えた方がよいでしょう。 やっぱりわからないと答えた方がいいのですね。 >4. 普通は、担当指導教員です。 なるほど、その指導教員が問題なのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A