- 締切済み
教えてください!
しかし夫を亡くした時、宗教の方々に助けられらた・・・救われた・・と影響を受け始めその後3年間子供を保育所へ預け、日々教会へ通い奉仕活動をしています。1年前は宗教の施設で生活をしたいと言い出しましたが家族が猛反対し今は何とか思いとどまってくれています。その事で母は体調を崩し円形脱毛症にもなり、自分は娘の力になってやれなかった・・・死にたいと日々自分を責めてばかりです(泣) 私なりに○○教について色々調べてみました。その中の一つに『貧に落ちきれ』という教えがあります。日常生活を離れ、教会へ行き、人のために奉仕をする事を実践しそれを徳目としている教えがあるようです。今の妹にすごく当てはまると思いました。ですがよく考えてみると、妹は働く事もせず子供たちを保育園に預けています。そんな事までして自分の子供を保育園へ預け教会へ通い、人々のために奉仕し、一体どんな徳が積めるというのでしょうか???人として何か間違っていませんか???いくら宗教に救われ・・助けられた・・と思っていたとしても、母を悲しませ、苦しめ・・・それに気付かず妹は日々教会へ通い他人への奉仕活動で徳を積む。こんな行いはとうてい私には理解できません!!妹にも妹の人生があるでしょう。、宗教をやめろとは言いません。子供達を育てるのも妹です。ヤイヤイ言うつもりもありません。だけど今の妹の行動を見ていると本当に不安になるのです。パートでもバイトでも何でもいい・・週に何日かだけでもいい、 子供達の為にも頑張っている母親の後ろ姿を子供達に見せてあげて欲しいのです。そして自分が宗教に助けられたという思いがあるなら、働きながらでも、余裕のできた時間に、教会に通い奉仕活動をすればいいのではないのでしょうか?私の考え間違っているんでしょうか?!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
すみませんでした。一番肝心な上3行が消えてしまいあわてて再度投稿してしまいました(汗)コメントを頂いた以上この記事は削除はできないので、お礼を記入しだいすぐにこちらを締め切らせてもらいますね。 母親は、『もうしばらくは妹を追い詰めるような事を言わないで欲しい。妹の生活が変わらないようであればその時お母さんから話すから・・。それでもダメならもう縁を切る』とまで言っています。 しかし私は母の精神状態を見ていると、その時まで黙っていられませんし、縁を切るような事は避けたいんです。近々妹と会う予定なのでその時に少し話しをしてみようと思います。ご意見ありがとうございました。