派遣登録と面接の流れ、一般事務について
初めて質問させて頂きます。私は19歳(女)です。
私は求人誌で募集している、未経験者歓迎の食品製造会社の一般事務(派遣)に応募しようと思いました。
ですが、私は事務職には多少興味があるものの派遣も事務職も経験がありません。
なので派遣会社に登録というのもいまいち流れが掴めず、応募の電話をするのにも躊躇してしまいなかなか一歩踏み出せません。
求人誌に書いてある流れとしては、派遣会社に応募したい旨の電話を入れ、その後履歴書を持って指定された場所にて登録、面接という感じです。
そこで質問なのですが、『登録と面接』の流れ(仕組み?)がよくわかりません。
(1)『登録と面接』というのは、その派遣会社に『登録』する為の『面接』であり、派遣先の方との面接はまた別なのでしょうか?
(2)それとも履歴書を持っていくということは、指定された場所でそのまま派遣会社への『登録』と、派遣先の方との採用・不採用に関わる『面接』をするのでしょうか?
また、事務職についてお聞きしたいのですが、私は事務職は未経験ですが、パソコンに関する資格なら幾つか取得しています。
・日本語ワープロ検定 2級
・表計算検定 1級
・文書デザイン検定 1級
・データベース検定 1級
(3)どれも高校時代に取得した資格です。
求人誌を読む限り伝票処理メインの一般事務とのことなので、どこまで活用の幅があるのかわかりません。
ですがこういった資格を持っているだけでも、事務職未経験(歓迎)とはいえ、少しでも採用に有利になるでしょうか?
読み辛い文章かと思いますがこれらについて教えていただけると幸いです。
思い切って電話をしてみればよい事だとは思いますが、あまりにも無知な状態で思い切るのも躊躇いがありますので、どうか宜しくお願いします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 別派遣派遣会社に連絡をとりましたところ、A社が募集していた案件は応募者がおおいのでということでしたが、年齢はさほどきにしなくてよいからということでした。その案件の仕事がほしかったのでとりあえず登録はまた別の機会にと告げました。 B社は面接の約束をしました。登録は可能だけど紹介はできない場合もあるけど、50歳を超えていても紹介派遣で正社員になったひともいるとの説明を電話で受けました。(経理関係につよい派遣会社で私の希望職種は経理か入力です) アドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。