- ベストアンサー
物を壊す息子について
9才の息子がすぐに物を壊してしまいます。 わざと壊すのではないのですが、うっかり・・・が多すぎるのです。 うっかりといっても、ただの事故ではなく、やってはならないことをやって壊しています。 たとえば、 友達から借りた本をめくる際に、びびっとページをやぶってしまった・・・、 学校のパソコン室にあるプリンターをいじっていてトレイを取ってしまった・・・、 リコーダーをくるくる振り回して傷つけてしまった・・・などです。 どれも、触る必要がないのについ触ったが為に壊してしまった、 使用目的とはちがう行動(振り回す、ひねる、いじくる)で壊してしまった、雑に扱ったために壊してしまった結果です。 やっていいことと、悪いことは頭では分かっているようですが、 気がつくと手がごそごそ、足がもぞもぞというタイプで、 その都度心底反省しているようにみえるのですが、あっという間に忘れるのか、全く次の行動につながりません。 私の対処としては、壊した経緯について話し合う、叱る、の後、 持ち主がいれば、謝る、自分の物なら自分で直させる、もしくは学用品などの必要な物であれば自分のお小遣いで買い直させる、という風にしているのですが・・・。 幼稚園時代からあったことではありますが、未だによくなる気配がないのでさすがに参っています。どうしたら改善しますでしょうか。アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
お返事ありがとうございました。 はじめて「教えて!goo」を利用してみたのですが、親身になって考えていただき胸がいっぱいです。 子育ては一朝一夕に成果のあがるものではないと分かっていながらも、 悩み出すとつい結果を急いでしまう自分がいます。 頂いたお言葉に励まされました。 話が前後してしまいましたが、 ネットで検索したところ、確かに「多動的」な性質があるのかもしれないなぁと思いました。 幸いその特徴は顕著ではないようですが。 気になったのは、遺伝的な資質もあるとのこと。 主人が昔、教室をうろうろするタイプだったという話を思い出しました・・・。 まずは本をいくつか探してみようと思います。 結果、適切な対応ができるかもしれないですね! ありがとうございました。