• ベストアンサー

旧帝国大学(文系)に数Cが・・・&これからの勉強について

現在、某県立校(県内ではトップの公立)の1年です。 志望としては法学が第一、人文系もまぁ候補かな?という感じです。 一応、校内では上位をキープしていますが、今までは特に大学の入試科目等を調べてみる、といった事は特にしていませんでした。しかし、ちょっとした事があって勉強もやる気が出て、調べてみるようになったのですが・・・ (文系の特に法学などで)東京や京都大では2次の数学で数Cがありますよね?文系の場合、数2とBまでしかやらないと思うのですが、こういった大学、学部を受験する方はどうされているのでしょうか?自分でやると言っても流石にCともなると難しいだろうと思いますが、この場合、文系学部を受ける場合でも理系を選択したりするものなのでしょうか? また、大学をブランドで決めるつもりはありませんし、大学のカリキュラム等も参考にしつつよく考えて決めるつもりですが、やはり自分を活かせるのはそういった方面だと考えているので、どの大学を受けるにせよ、対策は早いうち、できるものに関しては今からでもやっておきたいと考えています。 英単語、古文単語・文法、漢文句法などは今からやっておくべきだと思っていますが、他にどのような事をしていけばいいでしょうか。ちなみにとくいな順に英語、国語、数学、だと思います。国語は現代文の対策、数学は全般についてどうすればいいのか・・・ また後日、進路の先生などにも聞いてみるつもりではありますが、一方でも構いませんのでご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amip
  • ベストアンサー率53% (69/129)
回答No.2

確か、京大は今年で文系の数Cをなくすのではないでしょうか? 昨今の入試改革で、毎年入試情報をチェックするのは大変になりました。 東大はいるんですかね。わからないですが、高校のカリキュラムに無い場合、自分で参考書を買って理解するか(多分できます)、予備校に行くか、学校の先生次第では、特別授業と言う形で数Cをあつかってくれるかもしれません。 今からすべきことは、英語に関していうと長文を読みなれておく、速読力を身に付ける、ということでしょうか。 数学は、何か一つ信頼できる参考書(チャートシリーズなり)を一冊バイブルとして持っておいて、一年かけてそれを進める形がお勧めできます。 現代文も、本当は予備校へ行くのが一番ですが、参考書(出口シリーズなど)でも充分補えます。 今は、センターや二次試験を意識すると言うより、基礎学力を高めることが大事な時期です。どの大学でも、基本がしっかりできていれば合格できると思います。 意外な事実ですが、京大受験者のうち、合格できる者は基礎力のあるもの、そうでないものは基礎力の無いもの、ということです。京大受験生とはいうもののみんな意外に馬鹿です。 基礎力あるのみ!

その他の回答 (3)

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.4

学習指導要領かわったのならわかりませんが、 数Cって行列とか楕円とかじゃなかったでしたっけ? さすがにそれは出ない気がするんですが。 理系でも数3は当たり前に出ますが、数Cはそんなに出なかった気がします。 ベクトルを行列に含めれば別ですけど。 とりあえず高2の夏休み終りまでに、 英語を2次レベルまで引き上げておくこと。 あとは高校の授業に完璧についていけてれば問題ないです。

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.3

とりあえず、理系ですからあまり文系のことは分かりませんが、 英語ー早めに文法を一通り終わらせて、簡単なものから少しずつ読んでいく。ついてに単語も、通学(電車なら)とかで覚え始める。 国語、特に気にせずに全般的に本を読む癖をつけるといいと思う。本屋の新書とかを読み漁っておくと、良いかもしれない。あとは、自分なりに的を得た解答の作成方法等解き方を少しづつ確立していくべき。 数学、とりあえず、学校で勉強している部分はきちんと復習すること。できれば、入試の基礎ぐらい(黄色or青チャート程度)を平行してやる。特に難しい問題はとりあえずは手をつけないで良い。とにかく、復習して、その場で定石といわれるパターンを確実に身に着けておくこと。また、こまめに復習に力を入れるべき。 数Cに関しては、最近のことなのであまり分かりませんが、試験範囲である以上、最終的には基礎的なものぐらいは最低限出来るようになっておくといいでしょう。数Cといっても、行列は初めはやりにくいが、独学で出来ないようなものではないと思います。むしろ、分かってしまうと、数Iの証明問題とかよりもやりやすい。まだ、大学側がどの程度出題するのか不明なので、いまいち分からないが、とりあえずは数Cはおいておいて高2の夏ぐらいから考えればいいとおもいます。最悪今後あまり出ないようなら、そこは完全に捨てるとか、誰でも出来そうな問題だけ抑えておくとかでも十分合格できると思う。 高一、2前半ならまだ、どこの大学に特化した勉強、というよりも全般的に基礎を固めることが大切でしょう。英語も、文法や、単語、多読になれることを重点的に、数学も、基礎~標準的なパターンを覚えて使えるようにしておくことが大切です。あとは、学校でやった部分を試験前まで貯めたりしないで、勉強して近いうちに、出来る限り吸収していくほうが、後から全部忘れてしまって一からやる、というよりもいいですので、復習を習慣付けることでしょうか。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

時代はかなり違いますが 富山県の高岡高校の同級会に潜入したことがあります。当時年に20名ほど東大に合格していました。 単に友達がそこの出身で、たまたま通りがかっただけですが。 理数科なのに、文一やら文二やら、ぞろぞろ。 単に、理数科と普通科と二段選択なので、優秀な生徒が理数科に固まっているせいもあるかもしれませんが、東大の場合数学の配点が高く、440点のうち80点。230点くらいで合格ですから、数学で80点のうち60点くらいとれれば、楽勝です。私の感覚では、数学は勉強時間の費用対効果がよいようです。(私は理一だったので、そうなのかもしれませんが) 私は、数学に関しては、とにかく教科書を勝手に先に進めました。 ※ 進めすぎて、数学が得意になって、文系のつもりが、いつのまにか理系になっちゃいましたが。