ベストアンサー 倉庫の費用 2007/02/04 22:59 草刈機とか耕運機を入れるための倉庫をたてるのですが、 その費用が3百万円だそうです。 土地の広さの関係で車三台分の大きさですが、 ただの倉庫が、こんなに高いのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー walkingdic ベストアンサー率47% (4589/9644) 2007/02/04 23:11 回答No.1 内容を詳細に聞かないとなんともいえませんが....そうとう立派な倉庫なんでしょうね。 たとえばイナバ物置の倉庫(農機具用)で3台入れられる物の値段はたとえば612150円(定価)です。もちろん工事費用があるし、床部分をコンクリートにするなどすればもっとかかりますけど300万はとうてい行かないですね。 質問者 お礼 2007/02/07 21:40 貴重な意見を頂きまして、ありがとうございました。 今回は、車庫として建てるのですが、この場合、 50m2では、3百万円が相場らしいです。 アドバイスを参考に、物置として検討したいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#78261 2007/02/05 09:57 回答No.4 9坪位で200万でした。 坪単価はそんなに変わらないように思います。 安くしたければプレファブがいいと思います。 質問者 お礼 2007/02/07 21:31 ご回答して頂き、誠にありがとうございました。 ご参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 toki3093 ベストアンサー率26% (25/95) 2007/02/04 23:31 回答No.3 面積が解りませんので、概算でお知らせします。 建築基準法では車1台を15m2で換算します。 15m2*3台=45m2 9*5m 階高3500で計算します。 屋根:スレート 45.0*2200=99000 外壁:スレート 3.5*28.0=98.0*2200=215600 床:土間コンクリート打:45.0*5000=225000 基礎・土工事:45.0*10000=450000 鉄骨:45.0*60kg/m2=2.7t*250000=675000 シャッター:1台W2500*H2500 100000 合計 1.764,600+仮設20%350,000+諸経費450,000=2,564,600 2,564,600*小規模割り増し20%=3,077,520 大体こんな感じだと思います。一応最安価で計算しています。但し東京価格です。 質問者 お礼 2007/02/07 21:35 専門的な内容を丁寧に、ご回答頂きまして、誠にありがとうございました。 面積は整地として50m2なので、ご回答の通りです。 やはり、車庫として建てると3百万円が相場だとわかりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hkinntoki7 ベストアンサー率15% (1046/6801) 2007/02/04 23:30 回答No.2 あなたが300万円を高いと思うのであれば他の建築屋に見積を取ってみれば良いだけのことです。個人的には高くないと思います。 質問者 お礼 2007/02/07 21:36 ご回答して頂きまして、ありがとうございました。 他の方々の意見も、相場との見解でした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A レンタカーの費用は弁償に入るのでしょうか 昨日の事なのですが、母が道端の草刈をしていたところ草刈機が石を弾いて(飛ばして)しまい それが偶然通りかかった車のフロントガラスに当たり、ガラスにひびがはいってしまいました。 その車は個人ではなく会社の持ち物なのだそうです。 本日送られてきた修理の見積書には2日間分のレンタカー費用が含まれておりました。 もちろんガラスの弁償はしますが、相手の会社が借りたレンタカーの費用もこちらが持たないといけないのでしょうか。 ちなみにレンタカーを借りるとの旨は見積書を見て初めて知りました。 広い草ぼうぼうの土地の草刈 広い雑草の生い茂った土地の草刈なんですが、ゴーカートみたいなのに乗って草刈ができるんですね。でも、どうせなら耕うんトラクタで耕した方がいいと思うのですが。 草を刈っただけでは、草を拾う手間がかかるし、放置してたら腐って臭いがひどくなる。 それに上だけ刈るからまたすぐ生えてくる。 でも、耕運機なら草を根から掘り起こせるし、土と混ざるから土の養分になっていいと思いますがどうですか? 土地イジリしたことないので、聞いてみました。 倉庫の解体費用と解体後の管理について 160坪の土地に約90坪の軽量鉄骨スレート倉庫があり、倉庫以外の部分は竹林になっているという荒地があります。倉庫には、信じられないほどのゴミがあり、ゴミ屋敷と化しています。 倉庫の解体と、竹の伐採撤去も含め、この土地を更地にしたいと考えています。 この場合、どれくらいの解体費用がかかるのでしょうか。 また、更地になった後、草や竹がが生えてこないように管理していかねばなりませんが、どのようにすれば安上がりで済むか、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム この費用は、土地の改良費に含まれますか? 平成29年に土地を売って、確定申告をするのですが、 土地を売るために草刈りや清掃をした際の草刈機のガソリン代、現場までの交通費 などは、土地の売却代金から差し引けるのでしょうか。 国税庁のホームページを見ると、土地の売却代金から差し引けるお金として「取得費」「譲渡費用」というのがあって、色々例示、されていますが、ピッタリのものがありません。 取得費の中に「改良費」というのがありもしかしたらそれに該当するのかなとも思っています。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。 不動産所得の必要経費として敷地の整備費用は? 山の中の倉庫を月45,000円で二年間貸す契約をしました。賃借人はその倉庫の中で腐葉土を作っています。敷地が2,000m2倉庫が400m2ぐらいの規模です。 土地は8筆に分かれています。(山林、ため池、雑種地、畑、宅地)倉庫が2筆にまたがっているのでその部分は現況宅地(1,200m2ぐらい)として課税されています。 固定資産税は土地建物合計で年13万円程です。 固定資産税は必要経費になると思いますが、土地は一体となっているので家主の私は倉庫の周りの笹や草を草刈り機を購入して刈ったり、法面に木を植えたり、垣根を剪定したりして管理しています。その費用は必要経費になりますか? また、敷地の隅に3坪ほどの小屋を建ててクワや鋸等道具を仕舞っています。傾きかけていた小屋も日曜大工で10万ほどかけて修繕しました。 こういった修繕費も必要経費と認められますか? 小規模な倉庫 初めましてこんばんは。 学校に隣接する土地(別敷地)に倉庫を建てる事となりましたが、その土地に既存で10m2に満たない倉庫が有ります。 簡易倉庫なので確認は出ていないようですが、今度50m2弱の倉庫を新築するにあたり、確認申請を出そうと思うのですが、その簡易倉庫とは可分の扱いとなってしまうのでしょうか。 用途としてはどちらも隣接する学校用の倉庫で使用方法としては共通しています。 宜しくお願いします。 倉庫解体費等の費用について 当方、自己保有敷地内に事務所を構え個人事業をしてます。 今回、資材置き場として使ってた倉庫を壊して自宅を新築をする計画です。 今までは居宅・倉庫・事務所が並んで建っていた状態です。 今の居宅は暫くはそのままで残す予定です。 経理上の扱い方について2・3質問をさせてください。 (1)倉庫の解体費は経費として計上しても問題ないでしょうか? その場合、減価償却として扱うのでしょうか?(60万円くらい) 今まで倉庫は減価償却費に入れていませんし、賃料なども計上していません。 (2)裏の山の樹木を伐採してもらうのですが、その費用もどう扱ったらよいのでしょうか?(10万円くらい) 居宅・倉庫・事務所全ての裏山になってはいますが、伐採する面積は倉庫裏が大きいです。 (3)完成した居宅のリビングの何%かを事務所として減価償却費に計上するのは無理があるでしょうか? 今使ってる事務所は倉庫用建物として減価償却してます。あと2年くらいで償却が完了します。 今後は現事務所は私物中心の物置となり、旧居宅が資材置き場兼従業員との打ち合わせ場所となるかと思ってます。只、パソコン作業等はリビングで行います。 言葉の間違った使い方や説明不足はあるかと思いますが、よろしくお願いします。 貸倉庫の補修費用について 誰か教えてください。 貸倉庫を貸しています。この度、賃借人より倉庫の床部分にひび割れがあると連絡がありました。確かに大きく広範囲にひびがあり補修が必要なようです。 そこで質問ですが、報酬費用は賃借人持ちか貸主持ちか、または按分するものなのでしょうか? 見積もりでは80万円となっています。どなたかご存知の方、アドバイスいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 不思議な倉庫・・・・ 検討がつく方がいれば教えていただきたいのですが。 自宅の斜め向かいに普通の小さな倉庫があるのですが、 そこを訪れる車が必ず最新の高級車で、ほぼ違った車種の車が出入り します。大きさは普通の一戸建て住宅位で看板もなく中の様子も わかりません。 大体数分~数十分でいなくなりますが、少し離れているため どんな人物かはよくわかりません。 一体何の倉庫だと思われますか? 草刈機、耕運機の兼用機 草刈機と耕運機の兼用機みたいなものを探していますがあるでしょうか。 できれば小型で10万以内くらいのやつ。 特に回答は急いでいませんので知ってたら教えてほしいです。 以上、よろしくお願いします。 焼けた倉庫は解体しないといけませんか 仲の悪い隣家の住民が倉庫を解体しろと言ってきます。不気味でいつ崩れるかわからない(崩れても相手の家に害があるかも不明で、せいぜい車がつぶれるぐらいだと思うので、駐車場の位置を変えるように提案しました)からと言うのが理由らしく、もちろん費用は私が負担しろとの事で、あまりにも虫のいい話に呆れ腹が立ちます。 土地を使う予定が出来るまで、そのまま放置するつもりで木材はバーベキューにでも使うつもりです。 一年以上前に家から離れたところに建っていた倉庫から出火して消防が火を消して中途半端な焼け家になってしまいました、(現場本部の偉そうな人に後片付けが面倒で中に必要なものもないからこのまま燃やしてくれと消防に言っても聞き入れませんでした) (1)焼け家の解体は義務ですか 費用負担は誰が負うのですか (2)役場に言うぞ警察に言うぞと隣人が言いますが、言われたところで何か問題がありますか 草(笹)抜きの費用、依頼先、方法 900m2程度の雑木林に愛犬を放せるようにしたいと考えています。地面には笹が多いのですが、現在は刈った状態なのです。笹の茎の切断面は鋭利で犬の足を傷付ける可能性もあり、自分自身も歩きにくく、今後の草刈りの手間を減らすためにも笹を抜くことを考えています。 おおよその費用はどのくらいになるものでしょうか?遠方の造園業者のサイトでは人力の草抜きの費用は300円/m2となっていましたが、これくらいが相場でしょうか? 造園業者以外に依頼先はあるでしょうか? 除草剤を使用しない場合、人力で抜くのがベストでしょうか?手押しの耕運機で地面を耕して笹を除去するのは効果的でしょうか? 宜しくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 四六版の書籍を1000冊ほど倉庫に収める場合 仕事の関係で倉庫を借りようと思っております。 四六版の書籍を1000冊ほど倉庫に収める場合、どれくらいの広さが必要でしょうか? レンタル倉庫では、0.5畳、1畳、1.5畳とあるのですが、費用の関係で必要最小限に抑えたいと思っております。 ちょっと広めの土地の雑草管理について カテゴリについて悩みましたが、園芸関係のほうが専門知識豊富な方が居そうなので こちらにしました。 まだ契約はしてませんが、草ボウボウの平地を約180坪(約600m2)を買う予定です。そのスペースを利用して個人で中古車の販売をと考えております。 人を雇う事は考えておりませんので自分一人でこの土地を一度除草して なるべく草が生えにくいエリアにしたいと考えております。 手持ちの農機具は耕運機(管理機)と草刈り機と噴霧器(除草剤用)ぐらいです。 自分としては草刈り機である程度一掃してから除草剤を撒いて、その後に 防草シートを貼って、車を置いた下の部分だけにブルーシートを敷くという事を 考えております。 自分一人ですべて行わないといけないのと、なるべく無き父が残してくれた遺産を 無駄なく最小限の金額で済ませたいというのが本音です。 あくまで素人考えの浅知恵なので実際に広い土地を効率的に活用している方のアドバイスがいただけるとありがたいです。 業務用倉庫を建てたのですが、税金について 私は一人で法人を経営しています。(私は代表者となります) 仕事で業務用倉庫が欲しかったため 今年に500万円ほどの土地を買って400万円で倉庫を建てました。 (登記はまだしていません。土地名義は私個人です、また倉庫ですので水道やガスは通っていません) 土地の取得税、固定資産税は必要経費になると国税庁のサイトに記載がありましたが 土地が個人名義でも土地の取得税は経費にできるでしょうか? 市町村に支払う固定資産全も建築確認を個人名で申請したためおそらく私個人宛に来ると思いますがこちらも会社の経費にしたいのですが無理でしょうか・・。 無理な場合、個人が会社に土地と建物を月2万円ほどで賃貸している形を取り、毎年かかる税金と 賃貸収入を相殺させる方法を考えていますがそちらの方が良いでしょうか・・・? 詳しい方いましたらよろしくお願いします。 倉庫を建てる際の近隣住民について こんにちは。今通販関係の自営業をしているのですが、在庫が多くなってきましたので 倉庫を建てようかと土地を探していました。(一家建て30坪ほどの倉庫) 田舎なので500万円程度で200m2前後の良い土地が見つかりました。値段も手頃で6メートル幅道路に 10メートル程度接地しており、しかも両面道路です。場所的にも問題ありません。 私の倉庫の使用用途は商品の保存、小分け作業です。(保存が主になります) また恐らくバイト二人くらいの規模になると思います。 梱包等は別のテナントで行なっているので倉庫自体は人の出入りはほとんどありませんが、 三ヶ月に一度程度クレーン車での納品作業があります(全部で1トン程度あります) それ以外の商品はダンボール等で倉庫に運びます。 ただここで1つ問題があって土地の両隣が民家住宅なのです。(普通の二階建ての家です) 建ぺい率が60%でしてかなり私が欲しい土地に家が密接している状態です。 このような状況で倉庫を建ててトラブルになりませんでしょうか? 一応土地の状況は都市計画 非線引 、用途地域 無指定ですので法律的には問題ないように 思いますが、いかがでしょうか・・。(不動産屋さんも問題ないと言っています) 近くに工場が数件ありますし、少し後ろの土地には会社のテナント(倉庫?)らしいものも 建っています。(ただこのあたり全体は一応住宅地ではあります) 築後12年の倉庫 中古の倉庫を拾得しました。土地は自分の物です。契約が満了して返還された物です。 更地にする費用が掛かるのでそのままの状態で返還することを認めました。 この場合税制上、どう言う事になるのでしょうか。 借主の整地費用負担について 現在借りてもらっている土地の一部に以前は建物がありました。 借主が入居する時に基礎だけ残して撤去されています。 借主さんがスロープを付けて駐車場にしたい旨を言われます。車5~6台ぐらい止めれると思います。 整地にする見積もりは60万です。 家賃【事務所、倉庫、駐車場込】は税別41万です。 この場合の費用負担は借主、貸主負担どちらになりますか。 借主の場合、家賃の増額で税別50万~55万 ※敷金一か月分とかもらえますか 貸主の場合、賃料そのまま。 因みにこの土地は今後県の収用になる予定でその時には県から代替土地と現金をもらいたいと思います。代替え土地は現在の借主さんの要件を満たすものを建てる予定で借主さんとも話しをしています。 ご教示いただければと存じます。よろしくお願いいたします。 雑貨屋 店舗 費用 自分の土地に8坪程の雑貨屋をするための建物を建てたいと思います。 トイレ設備ありで、なるべく費用をおさえたいのですが、費用はどれくらいかかりますか? おしゃれな倉庫、小屋みたいなイメージを考えています。 震災した事業の仮設倉庫関連の設備費用処理について お世話になります。 震災により流失した倉庫を、当面仮設倉庫を建設して事業を進めて行くところです。 仮設倉庫を5月頃に取得して、9月に電気工事、上下水道工事を行います。 電気工事は20万円と30万円の2種類の電気配線工事です。 上下水道工事(鉄管工事)は60万円です。 経理処理として、修繕費等の費用処理可能でしょうか? 償却資産計上を要しますでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
貴重な意見を頂きまして、ありがとうございました。 今回は、車庫として建てるのですが、この場合、 50m2では、3百万円が相場らしいです。 アドバイスを参考に、物置として検討したいと思います。