• ベストアンサー

貫(ぬき)の種類を知りたいのですが

神社関係の古文書を読んでいて、「貫」が出てくるのですが、その前の字がどうしても読めません。そこで、貫の種類を調べればわかるのではないかと考え調べましたが該当するようなものはありませんでした。貫の前は1文字で、胴ではありません。特殊なものかとも思いますが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.3

この参考URLは参考になりませんか? 中山道深谷宿と言うサイトの「山車の解説」と言うページですが。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~dk3s-tkmt/dashikaisetu.html
greenoff
質問者

お礼

ありがとうございます。 新しい言葉ですね。 古文書辞典でよく調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 245689731
  • ベストアンサー率22% (76/341)
回答No.2

おそらく建築関係の言葉です。 柱をくりぬいてそこへ板を通して建てます。 http://www.dougukan.jp/archive/bunka/B132.html

参考URL:
http://www.dougukan.jp/archive/bunka/B132.html
greenoff
質問者

お礼

ありがとうございます。飛貫と言う言葉を初めて知りました。 しかし、残念ながら、偏と旁のある字なので違うように思います。 (頭貫でもありません。)詳しい説明のあるページで、勉強になりました。ありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 毛皮で作った靴で「綱貫(つなぬき)」、もしくは「面貫(つらぬき)」といわれる物が存在します。 「貫」一文字で「つらぬき」と読む場合もあります。 これ自体は神社と関係あるかどうか判りませんが、早い話が靴です。 鎧着用時や一部農作業で使われていたようです。

greenoff
質問者

お礼

早速にありがとうございます。しかし、残念ながら、前が天井、後ろが腰板長押なので、ご指摘いただいたものではないように思います。しかし、新しい読み方を知りました。ありがとうございました。

関連するQ&A