• 締切済み

就業しないほうが得かしたほうが得か?

最近はパート(6時間以上の勤務時間だと)でも厚生年金に入らないといけません。 私は今年金の免除申請を受けてます。(一部は負担ですが) もともと私は仕事が長続きしません。一番長くて10ヶ月です。 だから就職して数週間から数ヶ月以内に会社がダメになるとそのたびに国民年金に切り替え、年金免除申請を再びしないといけません。 厚生年金、国保の切り替えの連続は非常にめんどうです。 運が悪いと就業して退職して、再び免除申請して免除が通らなかったら国民年金を今度からは満額払わないといけなくなることもあります。 私は今月3千いくらですんでいます。 1ヶ月から(あるいは数週間以内)数ヶ月以内に退職するならかえって就業しないほうが得なのでしょうか? でも収入は必要だからずっと就業しないわけにはいきませんが、、、 単なる打算ならすぐやめるんだったら就業しないほうがいいのでしょうか? 就業したらずっとそこにいる(最低でも数年か5年)のが一番ですが仕事の覚えが悪い、ついていけない等の理由、その他その場の環境になじめないなどいろいろあってすぐダメになってしまいます。 社会保険関係は最低半年以上続いた社員につけるという法律にしてほしいです。 違反ですが小企業は数ヶ月は(非正社員なら)社会保険入れずにいるとこもあるようですが最近は規制が厳しくなってきているようなので質問しました。

みんなの回答

  • kirari112
  • ベストアンサー率23% (7/30)
回答No.2

こんにちは。 質問者さんは文面から考えて、かなりきちんと将来を考えている人だなと印象を受けました。そんな方にペーペーな私がアドバイスするのも失礼かなと思いながらタイピングしています。  さて、就業したほうがいいか否か。 絶対就業したほうがいいですよ!  私は去年新社会人として仕事をしていましたが、肉体労働が考えていた以上に過酷であえなく退職し、今はフリーターですが、給料面や福祉厚生など、正直パートやアルバイトと社員は雲泥の差です。  それは、私もアルバイトを経験してわかったことなのですが、絶対就業したほうがいいと考えます。  それに様々な仕事をしていくことで、自己成長もできると考えます。困難なことに立ち向かいながら、自分の人間性を知っていったり、悪いところを直していけたりなど。アルバイトでは味わえない責任の重さや仕事のフィールドの広さなども経験できるのではないでしょうか?  それに、正直アルバイトやパートだけの時間はもったいないと思います。社会に社員としてでたら、きっともっと面白い仕事や出会いがあると私は信じています。それを求めず、簡単な作業しか行わない保障のない労働力として扱われるのは非常に残念なことです。  それから、質問者さんはすぐ仕事をやめてしまうと書いてありますが、なぜやめてしまうのか、きちんと自己分析する必要があります。そうでなければ、同じ期間で辞めてしまうことになり、質問者さんにとって仕事を極めることが出来ないという非常に損な事でもあります。    私もすべては正社員を経験し、アルバイトを経験したからわかったことですし、人にえらそうなことをいえる立場ではありませんが、お互い就職活動をしてがんばりませんか?  直接的なアドバイスにはなっていないでしょうが、少しでも考えていただけたら嬉しいです。

lbhwon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます・ 若干話が伝わってない部分があり申し訳ありません。 正社員なら当然社会保険に加入します。 私は勤務時間、休み日数が自分の希望するのと合わないとうこともあり結局はパートに就業(就業とは正社員だけに限らずパート、派遣、請負もすべての雇用形態を含みます)してしまいます。自分に甘くその時点で自分に負けてます。 そのパートでも6時間以上は社会保険加入が義務です。 最近財源が不足しているのか規制が厳しくなっています。 特にハローワーク経由はそうです。 お宅のほうがたいへんしっかりした考え方で私なんかよりずっと立派と思います。私は自分に甘くしがちです。 自己分析に関しては確かに出来てないとこがありました。 新卒で就業した(正社員)会社が3ヶ月未満でダメになってしまった。 まだ仕事(事務処理の基本、実務経験)を覚えて修行しなければならないときにダメにしてしまった。 一度社会に出ると後は入ったばっかり出から出来ません、わかりませんでは通用しません。中途採用は即戦力を求められます。 だから短期間で退社になってしまう。(実務経験不足で即戦力にならず) たとえ希望条件に合ってない、その他不満があっても最低2年から3年は新卒会社で辛抱すべきだったと後悔しています。 第二新卒ならまだ間に合います。 今度正社員に就業したら最低3年はどんなにきつくても我慢してみてください。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 こんにちは。確かに最近、労働問題が多いので監視が厳しいようですね。  6時間という条件は、正確には正社員のおよそ4分の3ぐらいの日数・時間数以上のパートタイマーは加入義務があるということですので、切り替えの手数を省きたいというだけのことなら、それ以下の勤務先を探すという方法はあると思います。  あるいは、健康保険と厚生年金は業種や規模によっては加入が義務ではない(すなわち、国民健康保険と国民年金に入る)ものもありますので、そういう勤め先を探してはいかがですか。  

参考URL:
http://www.jtuc-rengo.jp/tochigi/soudan/syakaiho.html
lbhwon
質問者

お礼

確かに6時間以下の勤務先にするのが一番いいかもしれません。 しかし5時間くらいだと雇用保険と労災には入らないといけません。 (財源不足なんでしょうね。だから弱者からも取れということなんですね。) 一人身なのでそんな収入では老後が心配というのがありますが、、 どのみち私の年齢で相手にする正社員でも退職金なし労組なしとかなんの保障もないとこなので将来が心配なのはどの形態でも一緒だろうと思う。 ハローワーク経由だと余計ずるはできなさそうですね。 どのみち私の年齢だと零細企業しか相手にしないので入った日から社会保険というのは多分少ないとは思います。そしてそれを望みます。 せめて少なくとも半年以上いてから社会保険を手続きして欲しいです。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A