• ベストアンサー

スキャナの読み取り速度について

スキャナの仕様書に関する初歩的な質問なのですが、 スキャナの仕様書の読み取り速度のところを見ると、4.0msec/line(600dpi)などの記載がありますが、この4.0msec/lineの意味は1ライン読み込むのに4.0msecかかるということなのだと思いますが、 質問1.600dpiですと、1インチの中に何ライン(line)ある計算になるのでしょうか? 質問2.スキャナをパソコンに接続した時にパソコンにスキャナデータを取り込む時、転送時間を含んだトータルの読み込み速度を決定する要因は上記転送時間を含まない転送速度(能力)と転送速度(使用するインターフェイス)のうち遅い方で決定されると考えていいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 *なお、実際使用してみないと判らないという場合はどのような要因が影響して判らないのか書いていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.2

スキャナの仕様書の中に「主走査」と「副走査」と言う表示があったと思いますが、それはご存知でしょうか? 普通のフラットベット型であれば、原稿台の下側をイメージセンサが移動しながら画像を読み取っていきます。 画質を決める読取密度はイメージセンサで決まりますが、こちらを主走査方向と呼びます。A4タテのフルスキャンで言えば横方向です。 これに対してタテの方向は副走査と呼び、センサの移動速度(すなわちモーターの回転数)で画質を変えることが出来ます。 読取速度の「4.0msec/line」と言うのは主走査1回あたりの時間と考えてください。 A4なので(紙のサイズですが)210mmの長さのデーターと考えていいでしょう。 仮に600dpiのフルカラーとすると、210÷25.4×600×24(ビット色)とすると119055ビットとなり、約116Kbitです。 4.0msec/lineとすると、毎秒250lineとなり、約28.4Mbit/秒となります。 USB1.1だと12Mbit/sですので、スキャナの能力は生かされませんが、USB2.0であれば480Mbit/sなので、余裕で転送できるはずです。 実際に使用しなければ分からないという要素は、 PCの状態(能力はあってもそれ以上に常駐ソフトなどがあり、重荷になっている場合)、 USBポートのバージョンが分からない、 読み取る現行の大きさ(範囲)、画質が定まっていない場合などでしょう。 #1さんの補足的な回答になりますが、こんな回答でもいいかな?

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/kaisetsu/usb20develop/usb20develop.html
standardizes
質問者

お礼

>#1さんの補足的な回答になりますが、こんな回答でもいいかな? いいとも~(スイマセン、古くて)。 例えば600dpiなら1インチ当り600回主走査するとすると、かなりの回数(600回/インチ)イメージセンサーが横方向に行ったりきたりするわけですね。意外と行ったり来たり忙しいんですね。 また、転送速度がネックとなるか等の件も納得です。 ありがとございます。

その他の回答 (2)

  • 4G52GS
  • ベストアンサー率71% (1969/2770)
回答No.3

誤解を与える表現があったようです。 実際には色々と細工があるのですが、読取センサはそんなに頻繁には動きません。 小さなセンサが1列に並んでいて、最初に一番端のセンサがデーターを送り出します。 次にその隣のセンサが前のセンサのデーターの後にデーターを付加して次のセンサに送る。これを繰り返していきます。 センサの数はA4のヨコ寸法(210mm)とすると、600dpiで約5000個のセンサが一列に並んでいることになります。 この5000個のセンサのデーターをつなぎ合わせていって、やっと1ライン分のデーターが出来ます。 この時間が読取速度の「4.0msec/line」の意味です。 1ライン分のデーターが出来上がったら、次のラインのデーターを読み取るためにセンサを少し動かすわけです。 イメージセンサの種類によって実際の動作は異なるはずですが、このように理解して差し支えないはずです。 当然、高密度のスキャナの場合時間はかかるようになりますが、密度を低くした場合の能力はやり方で色々です。 読取時点で読み取るセンサを間引くと速度は上がりますが、いつでもフルスキャンして、後でデーター上で処理する場合もありこの場合は速度は変わりません。

standardizes
質問者

お礼

なるほど。。そのような細工がされているのですね。確かにそうするのが、実質的な気がします。 ありがとうございました。

  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.1

答え 1.600dpi とは1インチ当たり600本です、dpi とは dot per inch の略です。 2.転送速度は、インターフェースの転送速度と、スキャナー読みとり速度の遅い方で決まります。

standardizes
質問者

お礼

すいません、書かれている事を良く見たら・・ 1.600dpi とは1インチ当たり600「本」です と書かれていたのですね。「本」を「個」と読み間違えていました。 すなわち、1インチ当り600ドットあるという風に書かれていると勘違いしたので、補足に書いたことは意味不明になってしまったようです。 失礼をお詫びすると同時に、教えていただいて感謝です。

standardizes
質問者

補足

>1.600dpi とは1インチ当たり600本です、dpi とは dot per inch の略です。 はい。知っています。質問の目的はdpiとlineの相関関係を知りたい→即ち、、4.0msec/line(600dpi)のスペック値からA4サイズの用紙を600dpiで読み込むときのデータ転送速度を含まない場合の理論的読込時間を求めたいという所にあります。

関連するQ&A