• ベストアンサー

同居の場合の住居の名義と住所変更

友達と一緒に部屋を借りたいと思ってるのですが、借りる際はそのうちの一人が代表してそこの名義人になるのでしょうか?そうした場合名義を登録してない方は住所変更(役所関係の手続き)はどうしたらいいのでしょうか?例えば世帯主って誰になるんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 契約書には、1人が代表で名義人となる場合と、2人でも良い場合、契約の名義人と保証人になる場合、いろいろなケースが想定されます。貸主なり、契約の相手の方と相談をすると良いでしょう。  アパートなどの契約名義と、住所や住民票は別問題です。郵便は、以前の住所からの転居届けを郵便局に届けると良いですし、役所の住民票は、どちらかが世帯主になり、もう1人は「同居人」として1世帯2人の届けも出来ますし、それぞれを世帯主として、同じ住所に2世帯2人という届出も出来ます。住民票の世帯主は、便宜上世帯の代表者を決めるだけのことで、役所からの世帯に対する案内を世帯主宛に送ったり、税金や水道料金などの宛先や支払い通知を世帯主宛にしているだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ltaka
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.3

友達と一緒に部屋を借りるというのは考え直したほうがよいと思います。最初はお互い意気投合していますし家賃も折半だしお互い助け合っていけるからなんていっていますが、いざ住みはじめると・・・。というのが多いらしいです。住み始める前に失敗した場合どちらが出て行くか、引き払うか、などしっかり決めないとお金が絡みますので友達と絶縁ということになりかねませんよ。というのが私が同じように借りようとしたとき、不動産仲介店の店長に言われたことです。即刻やめました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>借りる際はそのうちの一人が代表してそこの名義人になるのでしょうか? 契約書の形態にもよりますが、一方が契約者、他方が連帯保証人という形になると思います。この契約形態であれば、大家さんは契約者か連帯保証人のどちらからでも家賃を徴収できます。 余談ですが、予め居住者が二人であることを表明して入居審査を受けなければ、契約義務違反を問われて、即時契約解除を迫られる可能性があります。 >名義を登録してない方は住所変更(役所関係の手続き)はどうしたらいいのでしょうか?例えば世帯主って誰になるんですか? 役所の手続きは、郵便物が届けば問題ありません(これ以外の確認がされることはほとんど無いと思います)。郵便ポストにお二人の名字を出しておけば良く、それぞれが当該住所に変更します。また、同居しているがそれぞれが世帯主になることも問題ないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A