• ベストアンサー

板塀を塗装していた塗料は何?

我が家のインナーガレージの内壁をベニアで葺きました。 当初は別材使用予定だったのですが大工手間の都合上ベニアになりました。 しかしあまりにも安物っぽいので塗装をしようと考えております。 そこで先日近所の板垣(板塀)をおじいちゃん職人が色塗りをしていたのを思い出したのです! その塗料の匂いがSLの匂いみたいな煤でいぶしているようなそんな匂いだったのです。 色的には黒光りするような茶色に光るような微妙な色合いのものでした。 匂いは2件隣のうちの玄関付近まで匂って来るし2.3日匂うほど 強烈だったのですがこの匂い!この色!と思ったんです! その職人さんに聞けばよかったのですが お散歩に行って帰ってくる頃には既に作業が終了していらっしゃって。。。 この塗料はなんだったのか、なんとなくわかる方いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoki1
  • ベストアンサー率51% (37/72)
回答No.6

皆さんがお答えになっているとおり、塗料の名前はクレオソートです。「有害物質を含有する家庭用品の規制に関する法律」で中に含まれる発ガン物質等の規制がかかり、2年前から中古の枕木はホームセンターでの発売は禁止になりました(鉄道の枕木や電柱等、一般の人が使わない場合は販売してもかまわないことになっています)。現在販売されているのはその中の禁止成分を抜いたものですからホームセンターで購入できます。防腐効果は抜群ですが悪臭がする。閉鎖空間に塗布すると頭が痛くなってしまう。油性がベタベタしてなかなか乾かない。これでも良いと言えば価格も安いですから購入されれば良いとは思います。同じような雰囲気と言うとキシラデコールのジェットブラックかエボニーを単体で塗装するか混ぜ合わせるか。油の感じだけを楽しみたいなら、ボイル油がホームセンターで販売しているのでそちらの方がお勧めです。

reni0920
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます! なるほど。いろいろあるのですね。 回答からインナーガレージのような閉鎖的空間に塗るにはクレオソートは不適切だと感じました。 お詳しいようなので教えて下さい。 No.2の方が教えて下さったコールタールとクレオソートの違いはなんですか? クレオソートの元になるのがコールタールですか? また、No.5の方のオイルステイン系というのは (ちょっと調べたのですが)ニスやペンキと違って 木にしみこみ木の繊維間に留まって水をはじく塗料もののようなので、 この塗料を塗布しようかと思うのですが、匂いはどの程度するのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • rankuru80
  • ベストアンサー率38% (118/310)
回答No.5

クレオソートでしょうね。 規制が入り、今売っているものは規制後の商品に入れ替わって いると思います。 その他、インナーガレージでしたら、ウッドデッキ等を塗る オイルステイン系の物の方が色も色々選べますね。 ご参考までに。

reni0920
質問者

お礼

ありがとうございます! 先日工務店との打合せの時にも オイルステインで塗ればいいとの話が出ました。 みなさんの話からもクレオソートは却下ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -com
  • ベストアンサー率17% (46/268)
回答No.4

NO1です。改良された物を売ってます。去年の秋仕事で使いました。国交省の仕様書で規格されてます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgih
  • ベストアンサー率33% (138/416)
回答No.3

NO.1さんのおっしゃるとおり、昔、木の枕木などに使われていた、クレオソートですね。 ですが、近年、発ガン物質が含まれたいるということで、一般的には販売・使用されていないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

昔のコールタールでしょうね。 タール系の塗料として変性したものが売っていると思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -com
  • ベストアンサー率17% (46/268)
回答No.1

多分土台に塗る防腐剤の塗料のクレオソートでは。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A