- 締切済み
どこまで泣かせて大丈夫ですか
上が3歳8ヶ月、下がもうすぐ2ヶ月になる、男の子2人のママです。 上の子がかなり大きくなるまで、抱っこしないと泣き止まない、 昼も夜も抱っこじゃないと寝ないという、かなり手のかかる子でした。 下の子もそういう個性の持ち主であれば仕方ないのですが、 家事をしていて手が離せないときや、上の子を構っているときは、 まずは放っておいて、様子をみるようにしています。 でも、自分から泣き止んだり、泣き疲れて寝てしまうことは ほとんどありません。 それどころか、「ギャーギャー」と火がついたように泣き叫ぶので、 こちらが根負けしたり、キリのいいところで終わらせて 抱いてしまうことがほとんどです。 今日もいつもと同じように泣き叫んでいたのですが、洗濯物を 干すまではとネバっていたところ、同居している母が見かねて 抱き上げてみると、大泉門がベッコリへっこんでいたのです。 急いで病院に電話したところ、力を入れて泣いたために へっこんだだけで、そのあと変わった様子がなければ 大丈夫ということでした。 確かに抱き上げたあとすぐに泣き止み、へっこんだ部分も元に 戻りました。 でも、大丈夫と言われても場所が場所だけに、今後ここまで 泣かせていいものか、とても不安です。 下の子は、上の子に構っていると泣かせっぱなしにするしかないから、 あきらめて自分で寝るようになるとか、たくましく育つとか 聞きますが、みなさんはどうされてますか。 ここまで泣かせるのはかわいそうなのでしょうか。 泣かせすぎて癲癇になったり、ひきつけをおこすこともあるという 話をどこかで聞いたのですが、そういう心配もあるのですか。 みなさんのアドバイスをよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jk7ewg
- ベストアンサー率11% (1/9)
- btob
- ベストアンサー率22% (147/663)
- asuka-h
- ベストアンサー率21% (15/71)
- suzukaze03
- ベストアンサー率33% (14/42)
お礼
アドバイスありがとうございます。 そうですね、私の母も、常におんぶして台所に立っていたと言っていました。 おんぶはできるようになれば、するつもりでいます。 ラックも、ねんころりんも試したのですが、残念ながら今は効果がないようです。でも、成長するにしたがって、効果が出てくることもあるでしょうから、引き続き試してみますね。 ありがとうございました。