ベストアンサー 日本の資源問題 2007/01/10 01:17 こんばんは。 今の日本の資源問題で、対立した見解(肯定・否定)のある問題とは何があるでしょうか? 考えても思い浮かびませんでした。 どんな事でも良いので宜しくお願い致します。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ojinzoku ベストアンサー率73% (34/46) 2007/01/10 16:07 回答No.2 ●○日本の資源問題の分類○● 1:物質資源(ハード資源) (食料、工業原材料、エネルギー 等) 2:非物質資源(ソフト資源) (環境、情報、人材、知識、文化 等) として、日本で対立した見解(肯定・否定)のある問題では、特に最近注目されているのは、 (1):エネルギー資源に関連した原子力発電に対する見解(推進派、反対派) (2):環境に関連した地球温暖化防止政策に対する見解(環境税導入、反対等) と思います。 その他、対立した見解は全ての資源項目であると思いますが.... ※補足 少子化は人材資源問題として理解していますが、対立して肯定、否定されているものでしょうか??...。 以 上 質問者 お礼 2007/01/11 10:08 ご回答有難う御座います。 良い具合にまとまっていてとても参考になります! 原子力発電は私が求めていた回答そのものです! 本当に有難う御座います♪ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) lega2gt ベストアンサー率17% (3/17) 2007/01/10 18:02 回答No.3 #1です。 自分の回答は、ハード面とソフト面の問題が互いにシーソー状態 であるものという意味で答えてしまいました。 ご指摘、ありがとうございます。 お恥ずかしい>< 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 lega2gt ベストアンサー率17% (3/17) 2007/01/10 01:58 回答No.1 質問の内容に沿っているかは少し自信がないのですが、 少子化進行の阻止⇔資源問題 というのはあると思いますよ。 人が多ければ多いほど、資源というのは必要になってきますが、 少子化は何としても解消したい問題です。しかし、この先人口 が増加しなければ資源と釣り合う→北欧のような、小規模人口 小資源国家になる、という道を主張する人もいるようです。 質問者 お礼 2007/01/11 10:06 素早い回答有難う御座います。 そういう意味合いの資源もありますよね! 参考にさせて頂きます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事自然環境・エネルギー 関連するQ&A 日本の資源 日本は何故、原油という資源がないのですか?温暖気候や島国という事が関係してますか?又、石炭は石を焼いて人間が作るものですか?それとも原油の様に地下資源なのですか? 日本海に眠る地下資源 尖閣諸島や竹島問題が起きている背景に日本海に地下資源が豊富にあることが原因とも言われますが、その価値はどのくらいなのでしょうか?また、その地下資源が将来の日本の経済にどれくらい影響を与えるのでしょうか? 資源大国日本 日本領土には豊富な海底資源が眠るという話を聞ききました。 数年後の予想では、世界一の資源大国になっているそうです。 もし日本が海底資源獲得に成功したら、外国の日本に対する態度はやはり変わるでしょうか? 中国や韓国が親日になったり、アメリカやヨーロッパの態度も一変するでしょうか? そもそも日本領土の海底資源は豊富という話は信用できるのでしょうか? 本当なら年金問題や社会保障も一気に解決、日本の未来は明るい。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 尖閣諸島の資源とそれ以外の日本の海の資源 尖閣諸島に「資源があるかも?」と言う可能性で、 中国と問題になってますが。実際に何か出たのですか? 最近になって調査はされてないのでしょうか? もしも予想と反して思ったより資源が無ければ、 その方がそれで良いような気がします。 それよりも太平洋側の日本の海で、大きな資源の可能性があると 聞いたのですが、そちらは期待できそうでしょうか? 日中地下資源問題 中国は東シナ海で地下石油資源の調査や試掘を行っているそうですが、これに対して「日中中間線までは日本のEEZなのだから、日本政府は中間線を越えて日本側で行われる調査や地下資源の吸い上げに抗議すべき」との声をよく聞きます。 しかし、地下資源は大陸棚の制度によって規律される問題で、EEZを根拠に石油を日本のものとするのは妥当ではないように思うのですが、これはどういうことでしょうか?それとも私の事実認識に誤りがあるのでしょうか? どなたかお答えいただければ幸いです。 日本の海底資源 アラブ諸国が石油のおかげで国が豊かになっていますが、 同じように日本の海底資源を輸出、利用可能になれば、日本の国も豊かになったり、借金を返せたり、年金も今まで以上にもらえるように、変わっていくことがありえるのでしょうか? 日本も資源さえあればヨーロッパぐらいの人口で良い? 日本ってかなりの高い人口密度に加えて かなりの都市集中。 おそらく関東圏の都市より人口密度が酷い先進国の都市はないんじゃないかな? でも、日本は資源がないので1億ぐらいの人口は維持しとかないといけないらしい。 しかしヨーロッパを見ると先進国でも全て8000万にも満たない国しかない 日本より国土が大きい国はたくさんあるにも関わらず。 日本もメタンハイドレートという資源を手にすれば 今の半分ぐらいの人口でもよいのかな? 日本には石油、天然ガスなど天然資源は無いの? 日本には地下資源が出る可能性すら無いのでしょうか? 尖閣諸島にかなりの埋蔵量があるとネットで見ましたが事実でしょうか? 可能性があれば採掘すればいいのにと思うのは私だけ? 領土問題などあるそうですが、きちんと自己主張しないの? 勉強ばかりしてきた頭でっかちの腰抜けが外交など権力を持っているからでしょうか? 昨日Nステのキャスターが日本には閉塞感があると言っていましたが、何故メディアは可能性のある事を取り上げて国民に知らしめ、動かそうとしないんでしょうか? 本気で動いている企業や団体はいるんでしょうか? インターネットを使わず既存メディアの情報のみだと、尖閣諸島の資源の問題を知る事は出来ませんでした。 国として戦略は無いの? 円高、資源安、日本にとってチャンスでは 日本の経済、軍事、安全保障にとってのアキレス腱であるエネルギーやそれら関連企業が世界中で割安になっています。これって日本にとってチャンスではないでしょうか。将来また原油が130ドルになることも十分あり得ますし、様々な資源高騰もあり得ます。今日本は空前の金余りです。そこに来て円高であり資源安です。 アメリカ政府が危機対応や軍事関連として表立って企業売買したくない時に、表向き民間企業間の企業M&Aを装って、政府が企業のバックについM&Aを打診するみたいに、日本も官民共同ファンドなどを使って日本の国益のため成長戦略として、エネルギーや資源企業買収を推進すべきではないでしょうか? 新聞記事に思った日本語表現の疑問と質問・・・ 先日、新聞紙面を読んでいたら、「諸問題に対する問題点は、少なくなく・・・」と有りました。 “少なくなく”一瞬、校正ミス?かと思いながら読み返すと、何となく分かりましたが、読み難い表現だと感じました。 少ないのではない→否定の否定のような意味合いで、要は「多い」と言う事を強調する意図&記者のクセや拘りかと思います。 そこで、質問ですが、 同じような「否定の否定」による肯定する事例、「肯定と肯定」による強調の事例を、連想&思い出そうと考えましたが、頭が硬く老朽化しており、中々出て来ません。 そこで皆様にお願い致したく、ぜひ事例紹介&お教え頂けませんでしょうか? 日本の水資源と中国による買収について 日本の水資源と中国による買収について 以前、以下のような質問がありました。 「狙われてる 日本の水資源」 http://okwave.jp/qa/q5786981.html また、夏頃に再度?産経ニュースで水資源につての記事がありました。 「【水 異変】狙われる水源地(1)「聖地」に伸びる中国の触手」 中国の環境汚染はとても酷いというような写真をネットで見たこともあり、 干ばつのニュースや七色に輝く川の話などを聞いても水不足が深刻な問題になっていると感じます。 そこで、本当に水資源として日本の山や凍結されたダム周辺の土地などを買収しようとする中国人(もしくは他の国)があるのなら本当に危険だと思います。 もともと日本は水資源が多い国ではないと聞いていますし、心配です。 (*雪や梅雨があるものの土地が急勾配ですぐに海に流れてしまうと言う話から) 何より水に関係なく日本の貴重な自然が他国の企業などに買い占められるようなことは好ましくないと感じます(実際行われているかは別として…) 個人でこういった問題を食い止めるために何かをすると言うことは出来るのでしょうか? この頃は政府も当てにならないと思います…でも規模が大きいですので、 皆さんはどうしたらいいと思われますか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。 日本の食料自給率と資源について 論述問題で、「日本は、食料自給率も低く資源も少ないのに、なぜ多くの人が豊かに暮らせているのですか?」というのがあったのですが、輸入と輸出の額などが関係しているのでしょうか?どなたか教えてください。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 日本の鉱産資源の分布と電力をめぐる問題 中学生の社会の問題です。 日本でも( (1) )や石油の生産に努力した時期があったが、埋蔵量が少なく品質もよくないため、品質がよく値段も安い( (2) )の鉱産資源にたちうちできなくなった。 日本では、電力の多くを、ダムに貯えた水を利用した( (3) )発電に依存してきた。現在では、石油や石炭、天然ガスを燃料とする( (4) )発電や、ウランを燃料とする( (5) )発電が電力の中心となっているが、( (5) )発電には( (6) )の最終処分場をどうするかと言う問題がある。 1,2,3,4,5,6をよろしくお願いします。 従軍慰安婦問題 第二次大戦当時に日本軍が従軍慰安婦を強制連行したとかの話がありますが、肯定否定両方あるようです。日本政府は謝罪の見解を出しているようですが、はっきりした事実関係は発表したことはないようです。この件に関して韓国政府は独自調査したことがあるんでしょうか。その調査結果の本とかあったら読んで見たいのですが。この地方から何人つれて行かれたとかその後帰国したのかとか死亡してしまったのかとか。何かというと韓国は従軍慰安婦問題で抗議等してきますが自分達で事実調査をしたことはあるのでしょうか? 尖閣諸島を中国にあげて何か問題があるんですか? 堀江貴文さんが朝まで生テレビで、尖閣諸島を中国にあげて何の問題が あるの?というような発言をしたらしいですが、本当にそうだなぁと思います。 欲しがってるのならあげちゃっても別にかまわないのでは?と思うのですが。 中国との対立も深刻化してしまっていて、日本の国益が相当失われてしまって いると思いますし。 海底資源?なんかも、日本は別に開発する気がないんだから、開発したがって いる中国に開発させあげればいいだけの話のような気がするのですが。 尖閣諸島は日本のものだ!!みたいに言っていても、いつまで経っても対立 関係は解消されず、日中友好にもヒビが入ってしまうと思います。 尖閣諸島を中国にあげて、何か問題があるんですか??? 裁判の争点の中で先決問題となる複数の問題点 裁判の準備書面などで、争点という言葉をよく使うようですが、この「争点」の中にさらに複数の問題点(先決問題)があるときは、どのような言葉で呼べばよいでしょうか? 「論点」という言葉も考え付きましたが、実際の裁判ではどうでしょうか? つまり、次のような使い方です。 「Aという争点について肯定する見解をとるか否定する見解をとるかは、その先決問題となるa,b,cという3つの論点をどのように考えるかにより、決まることである」 このような場合の、「争点」のさらに先決問題となる問題点の呼び方(上の例では「論点」)についての質問です。 私これでも日本人なのかな?;; 日本語を勉強している外国の人から質問されたのですが何て答えたらいいかわかりませんでした。その外国人からきた質問を日本語に訳しました↓ 1「つまらない」の否定形って日本語でなんて言うのですか? 2「つまらない」の肯定の過去って日本語でなんて言うのですか? 3「つまらない」の否定形の過去って日本語でなんて言うのですか? 私はその質問に↓〔当ってるかなぁ,,,〕 1つまらなくはない。私たちは面白いとか、楽しいって言います。3つまらなくはなかった。私たちは面白かったとか、楽しかったといいます。 と教えたのですが2はなんて言ったらいいのかわかりませんでした。 お願いします。 尖閣、日本政府の公式見解 尖閣問題の棚上げを日本側は公式見解では否定していたということですが、そうした事実をまったく知りませんでした。公式見解はいつごろ出されたものですか?こうしたことをメディアは報じてきましたか? 1、なぜ日本は尖閣諸島の石油などの地下資源をとらないのですか? 1、なぜ日本は尖閣諸島の石油などの地下資源をとらないのですか? 2、日本の国際舞台において、経済大国で開発援助などかなり力を入れており世界のリーダーになっても おかしくないのに発言が弱い。 それは日本の歴史的背景にあるといいますが、お隣韓国でも鎖国が行われていた と聞きます。だが韓国と日本では全然ちがいます。なぜですか? 3、あとニュースでも中国との問題で日本の”弱さ”や対応の”悪さ”が報道されているが、私たちが思 う”すべき”対応とは別の対応を日本政府はとる。なぜですか? 普通、私たちがああしてほしい、こうしてほしいと思い、ある誰かがその願いを叶えるため立候補し て政治家になる。だがそういう政治家はいない。 日本は今後どうなっていくのでしょうか?? 利用されるだけされておわっていくきがして心配です・・・ 根拠の問題について少し質問。 根拠の問題について少し質問。 先日、友人とUFOについての話で少し盛り上がっていました。 友人はUFO肯定派です。僕は否定派です。 そこで、いろいろ話が進んでいくと、友人が「じゃあ、UFOが存在しない根拠言ってみ。」 と言われました。 ここで、少し疑問を感じました。UFOの存在しない根拠を述べろと言われても、推定はできても 確定はできないような気がします。 いずれにしても、論理的な誤謬がどこかしらあると思うのですが、 専門的見解をお伺いしたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答有難う御座います。 良い具合にまとまっていてとても参考になります! 原子力発電は私が求めていた回答そのものです! 本当に有難う御座います♪