• ベストアンサー

教えてください

先日失業し、現在保険証が無い状態で病院を受診しました。 遅くとも、来週中には保険証が届きます。 7割戻ってくるという話を聞きましたが、受診した病院に保険証を持参するといいのでしょうか? 受診した病院とは別の病院に入院しました。 12月29日に入院しました。今月は、全額負担の請求が来る事になると思うのですが、支払いをする頃には保険証は届いていると思います。 でも、一度は全額支払わなければならないのでしょうか? 食事代など、請求されると聞きました。 それぞれの病院などでの違いはあると思いますが、どういった物が請求され、いくら位の請求が来るのでしょうか? いろいろ質問してしまいましたが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.6

>届いた保険証の交付日が、12月29日より前になっていれば療養費を請求できるのですね。 違います。「交付日」ではなく、「資格取得日」です。資格取得日からその健康保険の保障を受けられます。交付日は、保険証を事務的に発行した日ですので、保障には何の関係もありません。

noname#109584
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。 「資格取得日」ですね。 何も分からないので助かります。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.5

>7割戻ってくるという話を聞きましたが、受診した病院に保険証を持参するといいのでしょうか? 可能だと思いますよ、ただし義務ではないのでやってくれないところもあるので、診療前に窓口で確認が必要です。 ですから >遅くとも、来週中には保険証が届きます。 ということも含めて事前に病院側に事情を説明したのでしょうか? そういう説明もせずに単に >保険証が無い状態で病院を受診しました ということなら自由診療になってしまい、全額自己負担となる可能性もあります。 >受診した病院とは別の病院に入院しました。 こちらの病院でも全く同じで、事前の説明をしたかどうかということが問題です。 つまりどちらの病院に対しても、事前に事情を説明して病院側がそれを了承したかどうかが問題ですが、それについては何も書かれていないので、判断がつきかねます。 >12月29日に入院しました。今月は、全額負担の請求が来る事になると思うのですが、支払いをする頃には保険証は届いていると思います。 でも、一度は全額支払わなければならないのでしょうか? もし事前に病院側へ事情を説明しているのなら、逆に病院側からこういう場合どうするかという説明があるはずなのですが。 こういう御質問をなさるということはやはり事前の説明はしていないということでしょうか? こういう場合の病院の対応は個々の病院によって異なります。 ある病院の対応がこうだったからといって、質問者の方の病院も同じ対応してくれるとは限りません。 正確なところは病院に聞かないとわかりません。 それを前提して一般的には書類が健保に回った後は健保に請求する、それ以前だったら病院で清算してくれることが多いですが、ただこの際の点数の再計算は結構面倒なので健保に請求するように言われる場合もあります。 >食事代など、請求されると聞きました。 それぞれの病院などでの違いはあると思いますが、どういった物が請求され、いくら位の請求が来るのでしょうか? これこそ個々の病院によって大きな開きがあります。 個室かそうでないかの状況もわからないし。 他の病院の個人の経験を聞いてもあまり目安にはならないと思いますよ。 病院に聞いたほうがいいですよ、たとえ途中でも概算ぐらいは教えてくれます。

noname#109584
質問者

お礼

回答ありがとうございました すでに病院が年末の休みに入っていたため、事務関係の方がおらず説明したのは4日でした。 最初に受診した病院で、保険証を持参すると7割戻りますよと教えてもらいましたが、 入院先の病院では、「保険証が届いたら持って来て下さい」とだけいわれました。 忙しそうだったので、詳しくは話を聞けませんでしたが早いうちに確認します。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.4

病院は、月単位で保険者に医療費7割相当分を請求します。保険証を提示できなければ、12/29から12/31は全額自己負担となるでしょう。1月分は保険証を見せれば、普通どおり3割負担で済むはずです。12/29に既に健康保険に入っていて、保険証が手元に無かった場合は、貴方様の健康保険に療養費の請求をすれば、7割返金されるでしょう。 負担する食費は、法律で決まっています。1食当たり260円でしょう。差額ベットは、病院により異なります。その他、こまごまとした身の回りの雑費を自己負担しなければなりませんが、この費用も病院によります。

noname#109584
質問者

お礼

遅くなりまして、すみません 届いた保険証の交付日が、12月29日より前になっていれば療養費を請求できるのですね。 食費は法律で決まっているんですね。 簡潔で分かりやすい回答に感謝します。 ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • posux
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.3

>『差額ベッド代』については、入院した病院の会計事務で聞けば 教えてもらえると思います。 例:個室 ○千円   二人部屋 ○千円   大部屋  ○百円 というかんじでしょうか?

noname#109584
質問者

お礼

大変遅くなりまして、すみません ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>私が知りたい事の一つは、『どこでどのような手続きをすると7割戻ってくるのか』  ・病院で返金可能なら、保険証と領収書を提出して下さい  ・病院で返金不能なら、健康保険証の発行元に請求すると還付されます(手続きは会社の保険組合、もしくは市町村窓口で確認して下さい)  (保険適用分のみ7割戻ってきます)  ・食事代、差額ベット代は保険が利きませんから、全額自己負担です  ・診療、手術、投薬等の保険が利く物に関してのみ7割戻ります

noname#109584
質問者

お礼

ありがとうございました。 受診した病院か、保険証の発行元に請求するんですね。 食事代は負担するのを知っていたのですが、『差額ベッド代』というのもあるんですね。 病院などによって違いはあると思いますが、1日幾らくらいになるかご存知でしょうか? ご存知でしたら教えてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denji-05
  • ベストアンサー率24% (168/697)
回答No.1

12月29日の入院日には 保険証の申請をしていたってことでしょうか? 保険証の右上に交付日が記載されていますが 日にちは、どうなっていますか? もしも12月29日よりも後の日付なら 保険証は使えませんから すべて実費になりますよ。

noname#109584
質問者

補足

新しい保険証(世帯主が失業したため手続きしました)は、まだ届いていませんので、交付日は分かりません。 最初の病院で、「保険証がきたら7割戻りますよ」と教えてもらいました。 すでに最初の病院では、実費で支払っています。 入院してからの請求は、10日くらいにくるそうです。 私が知りたい事の一つは、『どこでどのような手続きをすると7割戻ってくるのか』、という事でした。 説明が悪くてすみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A