以前看護助手として病院に勤務していました。
それまではサービス業のみの経験でした。
病院は独特ですね、ほとんどの人が医療しか経験してないので・・
年数や役職のプライドも重なり
やる気のある人とない人でまっぷたつだと思いました。
知り合いのある看護師は忙しい(子供が小さいので)といいながらも
「なぜこうなるのか知りたい」「もっと勉強したい」と言ってます。
家には資料だらけ、学校の役員にママさんバレーもしています。
かたやある看護師(独身)は「いつも忙しくて勉強する時間がない」と
言い、職場の愚痴が多いですね。
看護師に向いているのは
常に向上心がある人、人との関わりが好きな人 と思います。
看護師免許はスタートラインで一生勉強ですよね。
決まったことの繰り返しなら慣れれば誰でもできることだと思います。
やってる事は同じでも、流れ作業にしているか何かを学んでいるか。
何かを学べる人は応用がききます。
私が尊敬する看護師さんを見ると
失敗すれば、原因を追求して自分への見せしめして
ミスを起こす前に発見できるシステムを作る。
わからないことはすぐに本で調べる。
その為の時間や経費はけちらない。
患者さんの一人一人の性格を把握しようとする。
病気に理解のある人か、患者さんと話をしながら心理状態を読もうとしています。
自己主張ができない患者さんには表情をしっかり見て声をかけたり。
患者さんが何を望んでいるのか考えられる人です。
こういう人ですから人間関係も上手です。
50才近い人ですが、どんどん経験と知識は膨らんでます。
忙しい仕事のはずですが多趣味です。
私も職種はちがってもこういう志を持っていたいと思います。
お礼
さんこうになりました。有難うございました。