- 締切済み
ビジネスでよくいう「パイをとりあう・わけあう」の語源
こんにちは。 ビジネス(ビジネス用語ではないですが)で、 「パイをとりあう」「パイをわけあう」って、よくいいますよね。 このパイっていうのは、もともとお菓子のパイをさすもの なのでしょうか? 候補としては他に、麻雀のパイやカップの杯などが考えられるんですけど、どれもこじつけで「とりあう」意味になるので、そもそもの語源をご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#37172
回答No.4
確かその通りです。パイは欧米人の好みのデザート(?)のひとつですから。そこからおいしい物取り競争という感覚から派生した意味だと思います。
- mackid
- ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3
円グラフのことをa pie chartと呼びます。 円周率は pie ではなくて pi なので、やはり語源はお菓子のパイだと思います。
- bnosuke-x
- ベストアンサー率39% (43/110)
回答No.2
シェアや割合を表すときに円グラフで書きますよね。 あれの切り分けた様がパイ(又はピザ?!)にそっくりだからだと思います。
noname#25792
回答No.1
goo!辞書より。 http://dictionary.goo.ne.jp/index.html <国語辞典> パイ 1 [pie] (1)小麦粉とバターを合わせてこね、薄くのばして重ねた皮にジャムや肉などを入れて、天火で焼いた菓子あるいは料理。 「アップル-―」「ミート-―」 (2)分けあうべき収益や経費などの総額。 <英和辞典> pie ━━ n. パイ; レアケーキ; パイ状の物; 〔米俗〕 すてきな[容易な]もの; (政界の)汚職; 〔米〕 (分割される利益などの)全体. ご参考まで。