ベストアンサー 社会保険料控除 2006/11/19 17:25 控除申告書を書いているのですがわからないことがあります。 引越しをしたため、国民健康保険料をA町とB市で払いました。 この場合社会保険料控除欄にはA町、B市それぞれ支払った金額を書いてよいのでしょうか。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kamehen ベストアンサー率73% (3065/4155) 2006/11/20 20:52 回答No.3 実際に、ご質問者様が支払われているのであれば、お書きになられている通りに記載されれば、控除を受けられる事となります。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1130.htm 上記サイトにありますが、昨年から控除証明書の添付が義務付けられたのは国民年金及び国民年金基金のみです。 (話題になった年金未納問題に端を発するものです) ですから、国民健康保険料については、控除証明書の添付は要件となっていませんので、取り寄せる必要もありませんし、添付する必要もありません。 ただ、会社によっては、支払った金額の確認を求められる場合もあるかも知れませんが、その場合は領収書等で大丈夫です。 質問者 お礼 2006/11/20 22:23 証明書は必要ないんですね。取り寄せる前でよかった。ありがとうございました。解決できてよかったです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) o24hit ベストアンサー率50% (1340/2646) 2006/11/20 20:23 回答No.2 こんにちは。 税金は、いろいろと難しいですね。 ○社会保険料控除 ・「社会保険料控除」は 1 健康保険や厚生年金保険などの保険料や掛け金などのように,毎月の給与から天引きされているもの 2 国民健康保険や国民年金などの保険料(税),掛け金のように,本人が直接支払っているもの がありますが,いずれも全額が所得控除の対象になります。 ・上記の「2」の方については「保険料控除申告書」の金額に基づき控除されますので,「A町、B市それぞれ支払った金額」を書いてください。 ○年末調整のしかた 下記サイトは,「平成18年分年末調整のしかた」で,年末調整事の実務者の手引きです。27ページに「社会保険料控除」についての詳しい説明が掲載されています。参考にしてみてください。 http://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/5279/01.htm 質問者 お礼 2006/11/20 22:18 ありがとうございます。ほんと難しいです。助かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 natonii ベストアンサー率27% (96/345) 2006/11/19 18:09 回答No.1 昨年から国民健康保険料は市町村役場の支払証明書を添付することとなっています、従ってその控除申告書に双方の支払証明書を添付し、その合計額を記載すればいいでしょう。 質問者 お礼 2006/11/19 21:09 ありがとうございます。支払証明書を取り寄せてみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険健康保険 関連するQ&A 保険料控除申告書の社会保険料控除について 保険料控除申告書の社会保険料控除の欄に国民健康保険を記入をしようと思っているのですが、金額がわかりません。 家族構成:父・母(自営業) 私(アルバイト) 健康保険は、家族の全員分の請求が一括でくるため、内訳が良く分かりません。 保険料控除申告書の社会保険料控除の欄に国民健康保険を記入する際は、住民税などから私の分の健康保険料を計算し記入しなければいけないのでしょうか? 説明が下手で申し訳ございませんが、分かる方がいらしたら教えてください。 保険料控除申告書 会社から給与所得者の保険料控除申告書というのを渡されました。 生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除、等の欄があり、 私には社会保険料控除の所しか関係ないのかなと思ったのですが、 領収書をとっておいてなかったので今年いくら国民健康保険税を払ったのかわかりません。市役所に問い合わせたら教えてくれるのでしょうか?また、11月、12月までに払わなければいけない国民健康保険税を まだ払っていない場合、その分の金額は保険料控除申告書に書いてはいけないのでしょうか? また、そもそも保険料控除というものがよくわかってないのですが、 この申告書を書いたら何がどうなるのでしょうか? 社会保険料控除について 確定申告の際の社会保険料控除の欄でわからないので教えてください。 書類を見るに、社会保険料に対してのもののように記述されているの ですが、年金は含めてよいのでしょうか?? 市から、健康保険料納入済通知書は来ているのですが、 これって健康保険料のみの金額ですよね? これに年金の額をあわせたものを記述すればよいのでしょうか?? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 確定申告。社会保険料控除について教えてください 初めての確定申告にあたり、分からないことがありますので教えてください。 2007年9月末で会社を退職、11月にA市からB市へ転居、現在専業主婦(失業給付中)です。 退職後は国民年金、国民健康保険に加入しました。 A市では非世帯主だったため、世帯主である父に国民年金保険料の更生通知が届きました。元々口座引き落としだったため、私の分と思われる増額分は現金で父に渡しました。 B市に転居後は、健康保険料の納付書が届きましたのでそれを元に払いました。 国民年金については社会保険庁より納付書が届きましたので、払いました。 会社に勤めていた時の給与所得や退職所得がありますので、当然確定申告が必要だと思います。 それに伴い生命保険料控除や社会保険料控除もきちんと申告したいのですが、健康保険料と国民年金保険料についていわゆる「控除証明書」がないのですが、申告できますか?特にA市で父に渡した健康保険料をどう証明していいのか、分かりません。。。 また、住民税について特別徴収ではなくなったため、退職後にA市から納付書が届き、一括で残りを納めてしまいましたが、こちらは確定申告で何かする必要はありますでしょうか? 社会保険料控除? 平成20年、~6月アルバイトの収入、6月~正社員の収入があり、アルバイトの分は年末調整していなかったので、確定申告をしました。アルバイトの間は国民健康保険に入っていて、申告書Bの社会保険料控除欄に金額をいれたのですが、ここには正社員の分の源泉徴収表に記載されている「社会保険料等の金額」も足さなければならなかったでしょうか?足していなければ、修正申告になりますでしょうか? 保険料控除申告書の書き方について 保険料控除申告書の書き方について教えてください。 今私の会社はまだ社会保険に加入しておらず、私は任意継続健康保険にしています。 「社会保険料控除」欄に記載することになると思うのですが、(1)社会保険の種類、(2)保険料支払先の名称はそれぞれ何と書けば良いのでしょうか? 国民年金についてですが、今年引越しをして支払先が変わった場合は「A区、B区」と両方書くのでしょうか? ちなみに納付書は引越し前のA区のものを使っています。 区役所に引越しの手続きに行ったら「年金手帳の住所を書き換えておいてください」と言われただけでしたので・・。 ご教授お願いします。 年末調整の保険料控除申告書の社会保険料控除の書き方 夫婦共働きで、各会社に勤務しているものです。 夫の会社は社会保険に加入しておらず、国民年金、国民健康保険を個人で支払っています。 (そんな夫の会社はどうかと思うので、来年あたり転職を考えておりますが。。) 私は派遣社員で、週4日で6時間勤務の為、派遣会社の社会保険に加入できず、 やはり同じく、国民年金、国民健康保険を個人で支払っています。 国民健康保険は、口座引き落としで支払っていますが、 世帯が一緒の為、2人分が合算して請求され、引き落とされています。 年収は 夫は、470万円くらい(国民健康保険料納付額:約29万円) 私は、190万円くらい(国民健康保険料納付額:約16万円) そのほか、個人的に保険等にも加入しています。 ---------------------------------------------------------------------- (1)私も扶養範囲とかよく考えず、働いてしまったため、190万くらいの年収になってしまいました。 103万、141万の壁とか聞きますが、私の場合、夫妻は別々に「保険料控除申告書」を 書くということでいいのでしょうか。 それとも、夫の申告書だけでいいのでしょうか。 (2)また、別々に「保険料控除申告書」を書いた場合でも、夫の保険料控除申請書の 「配偶者特別控除」欄に、私の所得等を記入する必要はあるのでしょうか。 ---------------------------------------------------------------------- (3)各自の保険料控除申告書の「社会保険料控除欄」に 国民健康保険料を書く場合、下記(a)~(c)のどの対応をしたらよいでしょうか。 ※共働きで保険料は各々出していますが、引落し口座は夫名義です。 (a)夫の保険料控除申告書に、2人分の保険料を記入する。 (b)夫と妻(私)、それぞれの保険料は、それぞれの保険料控除申告書に記入する。 (c)どちらでもよい (4)ちなみに、夫婦の収入は下記ですが、どちらの保険料控除申請書に、国民健康保険料を 記入した方が税金が少しでも安くなるとか、年末調整の還付金が多くなるとか あるのでしょうか。。。宜しかったら教えて下さい。 ---------------------------------------------------------------------- 以上、知識不足で分かりにくいと思いますが、なにとぞ宜しくお願い致します。 年末調整 社会保険料控除について フリーウェイ給与の無料版を利用させて頂いております。 従業員の年末調整をしているのですが、 保険料控除申告書のページにて、実際に支払った金額を入力しても 源泉徴収票の社会保険料等の金額には違う金額で表示されしまいます。 例 従業員A 保険料控除申告書 国民健康保険¥156,500(実際に支払った金額) 源泉徴収票 社会保険料等の金額¥166,874 従業員B 保険料控除申告書 国民健康保険¥151,706(実際に支払った金額) 源泉徴収票 社会保険料等の金額¥161,072 何か自動計算がされてこの金額になっているということでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。 確定申告■社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って 確定申告※社会保険料(国民年金保険料)控除証明書って 困り度: すぐに回答を! 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書のハガキがとどいてます。 確定申告をするために、いろいろな欄に記入しますが、 「申告書第一表」12 社会保険料控除の欄には、 この控除ハガキに記載された控除金額のほかに、 源泉徴収票に記載の「社会保険料等の金額」も足してゆきますよね。 お聞きしたいのは、 「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」と「国民健康保険料の領収書」もあわせた金額も、「源泉徴収票の社会保険料等の金額」とあわせて、合計した金額をかいていいのでしょうか?^^;? わたしの頭の中では、こうなってます↓ 「源泉徴収票の社会保険料等の金額(各社)」+「1年間に支払った、国民年金保険料の領収書」+「1年間に支払った国民健康保険料の領収書」+「ハガキの控除証明書?」 ハガキには「控除」とかいてあるので、 支払った国民年金と、社会保険領収書とをあわせて合計した金額をかいてもいいのでしょうか?(控除って引くってことだから、引くならわかる気もしますが、、)。。 ハガキに書かれた金額は記載しないで 確定申告の書類に添付するだけでしょうか? 3月16日が確定申告締め切りなので直前で申し訳ないですがよろしくおねがいします。 社会保険料控除について 起業して今回初めて、個人事業主として確定申告をします。 ところで知り合いの税理士さんに申告書の作成を頼んだところ、社会保険料控除の欄に 81,600円しか記載がありませんでした。この金額は昨年支払った国民年金基金の年額で、その他にも私は国民健康保険料333,600円と国民年金保険料316,370円を昨年支払っており、総額として731,570円の社会保険料を支払っています。 当然申告書にはこの総額が記載されると思っていたのですが、私の場合、起業初年度で赤字として申告して所得税は全額還付されるので、今回は申告に影響がないので、社会保険料は無視しましたと言われました。こんなんで大丈夫でしょうか。 社会保険料控除 確定申告の書類をつくっています。 扶養がいる場合、その人の国民年金保険料などを負担した場合は 社会保険料控除にいれてもいいのでしょうか? また、健康保険料もしかりです。 世帯主ではないにしても、健康保険料を負担したのが自分ならば すべて社会保険料控除として申告できるのでしょうか? 社会保険料控除について 源泉徴収の保険料控除申告書の 社会保険料控除には, 国民健康保険の金額も書くのでしょうか? 私は,親の国保に入っていて 世帯主でないのですが… 書くとしたら,何月から書けばいいのでしょうか? 国民年金は,昨年の11月から書けばいいのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 社会保険控除について 社会保険控除についてどなたか教えてください。 確定申告で国民年金と国民健康保険の社会保険控除をしたいと思っております。国民年金については国民年金料控除証明書というハガキが届いておりますが、国民健康保険については特別何のハガキも届いておりません。確定申告に提出するには年金と同じような証明書が必要なのでしょうか。支払い明細書でも大丈夫なのでしょうか。 確定申告の社会保険料控除についてです。 確定申告の申告書を書いています! 第二表の、右上に 「社会保険料控除」という欄がありますが・・。 ここは、自分の場合ですが・・。 1、国民年金12か月分 2、国民年金基金12か月分 あと・・ 3、国民健康保険12か月分 この3つの金額を書いて計算すればよいでしょうか? 3の場合は「控除証明書」が届かなくて良いのですよね? その場合・・12か月分の合計金額は、どこかに聞いたらお教え頂けるのでしょうか? うちの場合は・・1年間一括で支払ってしまったため、 その時の書類(請求書?)が見つからないので(これは私のミスで申し訳ないですが) どうかアドバイス、お答えいただきたく思います! 宜しくお願い致します~! 年末調整(社会保険料控除欄) こんばんは。 今年の年末調整について相談(確認)させて下さい。 1月から5月まで国民年金と国民健康保険料を支払い。 ↓(※A社に正社員入社) 6月から7月だけ社会保険に加入。 ↓(※A社を退社) 8月から9月まで国民年金と国民健康保険料を支払い。 ↓(B社に正社員入社) 10月より社会保険に加入。 ↓ 現在に至る この場合は「給料所得者の保険料控除申告書 兼 給料所得者の配偶者特別控除申告書にある社会保険料控除欄」に記載する額はそれぞれ「1-5月分+8-9月分の合計額」で良いんでしょうか?。 年末調整の社会保険控除について 年末調整の時期になり、「給与所得者の保険料控除申告書」を記載しています。 「社会保険控除」という欄には、「国民健康保険」の金額を記載すると思いますが、ひとつわからないことがあります。 単純に、今年1月~12月までに支払った国民健康保険の合計金額を書けばいいのだとは思いますが、年内に還付金があった場合は、その金額は差し引いて記載するのでしょうか? 私は、昨年末に引っ越しをして、別の都道府県に移動しました。 昨年の年末調整のときは、払った金額をそのまま記載したのですが、今年の1月に前の自治体から「還付金のお知らせ」が郵送されてきて、銀行口座へ還付金が振り込まれました。 おそらくこのままだと、昨年の申告で還付金額分多く申告しており、所得税もその分少なくなっているものと思われます。 今年の年末調整では、その分を差し引いて計算するべきなのでしょうか? (還付金を受けたのは、今年です) 給与所得者の保険料控除申告書の社会保険料控除欄 年末調整の給与所得者の保険料控除申告書の 社会保険料控除欄ですが、正社員になって給与から引かれている社会保険料というのは この欄に記入するのでしょうか?(厚生年金も同様に) 無職やバイトなどで国民健康保険に加入していた場合のみこの欄は記入するのでしょうか? 税理に詳しいかた。教えてください 申告書の書き方 社会保険料控除について 申告書を書いています。 社会保険料控除のところの書き方で教えて頂きたいのですが、昨年の状況として3月末までは会社勤務でそれ以降は未就職で、 自分で国民健康保険、国民年金を支払っていました。この場合、会社に勤務していたときの社会保険料は記入は不要で、会社 からの源泉徴収を申告時に持参すればよいのでしょうか?そして記入すべきは国民健康保険と国民年金の二つでしょうか。 それで間違いない場合、国民年金保険料の控除証明書を持参して12月までの納税見込み額を記入するのだと思うのですが、 実際には12月分が未納です。この場合は実際に収めた11月分までの分の金額を計算して記入していけばよいのでしょうか? また国民健康保険は世帯主のところに家族全員分がまとめてきており、だれがいくらなのか金額の内訳が分かりません。 そのため、金額の記入ができないのですがこの場合はどうしたらよいのでしょうか? すべて未記入で、直接相談に行ったときに教えてもらいながら記入するのが一番でしょうか? よろしくおねがいします。 年末調整の社会保険控除 回答お願いいたします 年末調整の社会保険控除について質問です 国民健康保険に加入してるのですが、年末調整を記入するさいに社会保険控除の支払った国民健康保険料に嘘の内容を記入してしまいました。 国民健康保険を2万しか支払ってないのに違う金額を書いてしまいました。 会社に滞納や未払いを知られたくなかったためです。 今までは記入したことがありません。 昨年度のみ記入しました。 修正申告、または確定申告すれば問題ないとネットで書いてありましたがそのような申告を行った場合、会社には申告したこと自体を知られてしまいますか? そしていずれ税務署、市役所などから嘘の記載を会社に知られてしまう可能性はありますか? そうだとしたらどのように知られてしまいますか? 会社に申告がバレないようでしたら修正申告、確定申告をしたいと思っています 会社に嘘の記載したことがバレないようにするにはどうしたらいいですか? ちなみに今年からはきちんと支払い、年末調整には正しい記入をしたいと思います。 無知で恥ずかしい行為をしたことは承知です。 正しい回答よろしくお願いいたします 年末調整の社会保険料控除について 給与所得者の保険料控除申告書の「社会保険料控除」について質問です。 私は正社員で健康保険料は天引きになっているのですが、同居している母はパートに出ており、国民健康保険料は世帯主である私の口座から引き落としになっています。 毎月母が自分の給料から保険料を私に現金で返してくれるのですが、この場合でも社会保険料控除の欄に記入しても良いのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
証明書は必要ないんですね。取り寄せる前でよかった。ありがとうございました。解決できてよかったです。